
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930~60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を6回に渡って紹介したが、反響の多さから再度連載を復活することに。今回登場するモデルは、パンヘッドを積む1957年製ハイドラグライド。翌年よりスイングアームとリヤサスペンションを備えるデュオグライドへ変わっていくことから、リジッドフレームのラストイヤーモデルとなる。白で統一された外装を見てもわかるとおり、ポリス仕様だ。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村ノゾミ ●外部リンク:センバモータース
リジッドフレーム最終年のパンヘッドは、博物館で保管されていたリアルポリス!
この車両は、アメリカ・ミズーリ州セントルイス警察で使われていた正真正銘のポリスバイクで、走行距離は1万4000マイル(2万2400km)でしかない。詳細な経緯は不明だが、たいへん貴重であることが認められ、地元の権威ある博物館にて27年間にも渡って大切に保管されていた。
アメリカの歴史を語る上で重要なマザーロード=ルート66はシカゴとロサンゼルスをつなぐが、全長3755kmのなかで最大の都市のひとつがセントルイス。雄大なミシシッピ川にかかるチェーンオブロックブリッジを渡る旅人のクルマやモーターサイクルを、このポリスバイクが誘導したり取り締まったりしたのかもしれないと思うと、その価値と歴史への浪漫をいっそう強く感じてならない。
ペイントを含め、すべてが当時のまま。ハンドルバーには暗い夜間でも書類などが見れるよう電灯が仕込まれ、薄い金属板で組まれた真四角のボックスが車体の両サイドに備わっている。
未舗装路がまだ少なくなかったはずで、リヤフェンダーはパンクしたタイヤもすぐに修理できるように、エンド部が持ち上げられるヒンジが付く。上面にはメッキの施されたキャリアもオリジナルコンディションで残ったままだから、コアなファンでなくとも、ミュージアムコンディションのレア度に息をのむ。
創業75周年、大阪の老舗ヴィンテージハーレー専門店・センバモータースの手によって、今ここにある。
フロントサスペンションを1949年以降、スプリンガーフォークから現代的な油圧式テレスコピックフォークへ刷新したハイドラグライド。さらなるハイスピード化が求められ、1958年にはリヤショックを備えるデュオグライドへ、1965年にはセルスターターつきのエレクトラグライドへと進化が加速する。1957年式はリジッドフレームの最終イヤー。美しいフレームワークが見るものを魅了する。
キャブレターは1967年式のショベルヘッドで、ティロットソンに変わるまでリンカート製だ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
初ツーリングのメンバーも気持ちの良いクルージングを楽しめる 目的地は、静岡県の清水。最初の計画では、ほとんど一般道で南下する予定だったが、メンバーに初心者の女性ライダーもいるということで、ゴー&[…]
オーナーとのディスカッションで生まれたクラシカルテイストパンヘッド 大型のショールームに大量のクラシカルカスタムバイクを展示している遠藤自動車。基本的にそのスタイルは、ビンテージハーレーの基本骨格から[…]
白バイ史上最大排気量 栃木県警察本部に、ハーレーダビッドソンの白バイ2台が寄贈された。交通機動隊に配備され、交通事故防止の啓発活動などに活用されていく。 白バイ仕様の『ストリートグライドスペシャル[…]
どっこい乗れるのっ! 1923ccロードグライド ご用意してくださっていたのは、なんと排気量1923ccの超弩級ハーレー! 最新の『ロードグライドST』ではありませんか。その迫力に、正直なところ圧倒さ[…]
明るく広々した店内に人気の最新モデルが勢揃い 弾ける笑顔で、ハーレーダビッドソン埼玉花園の店内を案内してくれるのは市川さん。ハーレーダビッドソンがミルウォーキーに構え続ける本社屋のようなレンガづくりの[…]
最新の関連記事(ウィズハーレー)
パフォーマンスマシン:レース環境から生まれた究極の操作性 ハイパフォーマンスを追求するのが、ハーレーの最新トレンド。優れた機能性とカスタムルックを高い次元で両立するアルミニウムビレット製のラジアルハン[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
バガーレーサーレプリカここにあり! 153HPを誇る純正スクリーミンイーグル131エンジンを搭載する「CVOロードグライドRR」がアメリカにて限定発売され、その排気量は2147ccにも達するが、カスタ[…]
実績豊富なディーラーによる絶妙なバランス感覚 全国のハーレーダビッドソンジャパン販売網がカスタムの腕とセンスを競うコンテスト『バトルオブザキングス』にて2年連続で日本一になった実績を持つワタナベモータ[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
最新の関連記事(新型バイク(外国車/輸入車))
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
BSAにニッチな2ストロークマシンがあったとは…… BSAモーターサイクルは7月16日(日本時間同日19時過ぎ)にSNSを更新し、『We’re going back to the future on […]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
アドベンチャー仕様としてオフロード性能を強化 新型モデル「スクランブラー400XC」は、トライアンフが誇る400ccモダンクラシックシリーズの新顔だ。既存のスクランブラー400Xをベースに、さらなるオ[…]
ニューカラーをまとった2026年最新トラをチェック プレミアム志向の輸入ブランドとしても、国内でも地位を確立した感のあるトライアンフ。その2026年モデルが、ニューカラーをまとって出そろった。 話題の[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
- 1
- 2