ハーレーのヒストリーを振り返る:1928 FHBレーサー〈センバモータース コレクション 第1回〉

1928 ハーレーダビッドソンFHBレーサー

どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を、今回から6回にわたって紹介する。


●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:センバモータース

FHBレーサー:オリーブグリーンに彩られたツインカムファクトリーレーサー

100年近くも前のマシンであっても、勝つことだけを目指してつくられたレーシングマシンには、無駄のない均整の取れた美しさがある。ライトなど保安部品はなく、装備は最小限。小さなタンクとフェンダー、短いエキゾーストパイプが備わり、すぐに各部へメカニックの手が届くよう極力シンプルにつくられている。

闘うためのマシンであっても、メーカーの威厳やプライドをかけ、1917年からは美しくオリーブゴールドのペイントが施された。デザインという芸術と機械工学の融合によって、極めて機能的なフォルムが生み出されている。

【1928 HARLEY-DAVIDSON FHB RACER】生産された台数は市販モデルと比較すれば圧倒的に少ないはず。1世紀近くも前に生産されたH-Dファクトリーの純レーサーが、ここに実存するのは奇跡に近いが、聞けばなんと戦前の日本で2輪レースを走っていたとのこと!

1928年のファクトリーレーサーFHBは、オホッツバルブをツインカム化している。Fヘッドとも呼ばれるオホッツバルブは、吸気側をプッシュロッドをむき出しにしたOHVにし、排気側はサイドバルブとしたもの。翌1929年に4カムフラットヘッドのDLが発売されるが、それまでオホッツバルブはハーレーの主力エンジンであった。

前後シリンダーにそれぞれカムを持ち高効率化を図ったのが、ファクトリーレーサーであるFHB。そんな純レーサーが海を渡って日本にやってきて、関西を中心にバイクレースに参加していたのだ。

当時、日本のオートバイのレースは関西が盛んで、大正期には最高10万人の観客が押し寄せ“二輪の聖地”といわれ全盛期を迎えた阪神鳴尾競馬場。そのオーバルコースで九州出身のプロレーサー・島村一真氏が走らせたのだった。その車両はH-D社のレースメカニックが父のジョージ氏によって米国に持ち帰られたが、長い年月を経ていま再び日本の、今度はヴィンテージハーレーの聖地に置かれている。

この車輌は昭和初期から戦前にかけて、関西を中心としたレースに使用。ライダーは島村一真氏(左の写真)で、戦後に父がH-D社のレースメカニックであるGeorge Skeets氏がアメリカに持ち帰る。ご子息が保管していたものが再びセンバへ。

1930年頃のレース風景。日本で最初のオートバイレースは、1912年(明治45年)5月に兵庫県西宮市の鳴尾競馬場オーバルトラックで開催された。近くには居留地があり、また大阪と神戸での貿易も盛んで、海外の文化をいち早く取り入れた。

1929 DL

排気量811cc、サイドバルブ前の主力!

1914年から採用されたオホッツバルブは、吸気側をOHV、排気側をサイドバルブとする。横から見たとき、吸排気ポートから燃焼室にかけての形状がサイドバルブではL型なのに対し、オホッツバルブではF型に見えることから「Fヘッド」と呼ばれる。1929年にフラットヘッドが登場するまで主力エンジンであった。


※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。

ウィズハーレー

ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓

最新の記事