
どんなに時間が経とうが、その輝きを失わないものがある。モーターサイクルに対する確固たる信念と溢れる情熱でつくられたハーレーダビッドソンもそのひとつだ。アメリカの工業製品が高性能と洗練されたデザインで世界を席捲した1930〜60年代に生産されたモデルは、旧き佳き時代の象徴として人々を魅了してやまない。大阪のセンバモータースに保管されている貴重なコレクションの一部を、今回から6回にわたって紹介する。
●文:ウィズハーレー編集部(青木タカオ) ●写真:藤村のぞみ ●外部リンク:センバモータース
FHBレーサー:オリーブグリーンに彩られたツインカムファクトリーレーサー
100年近くも前のマシンであっても、勝つことだけを目指してつくられたレーシングマシンには、無駄のない均整の取れた美しさがある。ライトなど保安部品はなく、装備は最小限。小さなタンクとフェンダー、短いエキゾーストパイプが備わり、すぐに各部へメカニックの手が届くよう極力シンプルにつくられている。
闘うためのマシンであっても、メーカーの威厳やプライドをかけ、1917年からは美しくオリーブゴールドのペイントが施された。デザインという芸術と機械工学の融合によって、極めて機能的なフォルムが生み出されている。
【1928 HARLEY-DAVIDSON FHB RACER】生産された台数は市販モデルと比較すれば圧倒的に少ないはず。1世紀近くも前に生産されたH-Dファクトリーの純レーサーが、ここに実存するのは奇跡に近いが、聞けばなんと戦前の日本で2輪レースを走っていたとのこと! [写真タップで拡大]
1928年のファクトリーレーサーFHBは、オホッツバルブをツインカム化している。Fヘッドとも呼ばれるオホッツバルブは、吸気側をプッシュロッドをむき出しにしたOHVにし、排気側はサイドバルブとしたもの。翌1929年に4カムフラットヘッドのDLが発売されるが、それまでオホッツバルブはハーレーの主力エンジンであった。
前後シリンダーにそれぞれカムを持ち高効率化を図ったのが、ファクトリーレーサーであるFHB。そんな純レーサーが海を渡って日本にやってきて、関西を中心にバイクレースに参加していたのだ。
当時、日本のオートバイのレースは関西が盛んで、大正期には最高10万人の観客が押し寄せ“二輪の聖地”といわれ全盛期を迎えた阪神鳴尾競馬場。そのオーバルコースで九州出身のプロレーサー・島村一真氏が走らせたのだった。その車両はH-D社のレースメカニックが父のジョージ氏によって米国に持ち帰られたが、長い年月を経ていま再び日本の、今度はヴィンテージハーレーの聖地に置かれている。
この車輌は昭和初期から戦前にかけて、関西を中心としたレースに使用。ライダーは島村一真氏(左の写真)で、戦後に父がH-D社のレースメカニックであるGeorge Skeets氏がアメリカに持ち帰る。ご子息が保管していたものが再びセンバへ。 [写真タップで拡大]
※本記事は“ウィズハーレー”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ハーレーダビッドソン専門誌『ウィズハーレー』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
’22 ハーレーダビッドソンFXLRSローライダーS ローライダーS試乗インプレ:圧倒的パフォーマンスですべてを置き去りにする快感 立ち上がりの加速では駆動輪にしっかりとトラクションが掛かり、右手と直[…]
西日本最大のカスタムショー「神戸ニューオーダーチョッパーショー」 有力カスタムビルダーたちによって製作された珠玉のチョッパー/カスタムバイクがところ狭しと並ぶイベント「神戸ニューオーダーチョッパーショ[…]
純正パーツとスタイルを活かしつつスタイリッシュにグレードアップ! トライジャ(TRIJYA)が、スポーツスターSの純正ノーマルパーツを活かしたカスタムパーツを次々に開発し、リリースしている。マッシブな[…]
アイアン1200も気に入っていましたが、フォーティーエイトファイナルエディションはもっとステキ! 「欲しかったので、本当に嬉しいです! これまでアイアン1200に乗っていましたが、乗り換えることにしま[…]
ナイトスター用パーツが続々登場! ブラックを基調としたデザインと、レースシーンで培ったパフォーマンスを併せ持つレーシングブロス(RACING BROS)のサスペンション。トランプは正規総輸入元であるレ[…]
人気記事ランキング(全体)
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
東京モーターサイクルショーの来場者が選んだ”一番行きたい都道府県” 日本各地でバイクツアー等を企画するMOTO TOURS JAPAN。’23年の東京モーターサイクルショーが開催されていた3月24~2[…]
高回転のバルブ往復にスプリングが追従できないとバルブがピストンに衝突してエンジンを壊すので、赤いゾーンまで回すのは絶対に厳禁! 回転計(タコメーター)の高回転域に表示されるレッドゾーン、赤くなっている[…]
スーパースポーツからカウルを外したようには微塵も見せない、独自の贅沢な仕様を満載した気合いの意欲作! ’80年代にNSRやRVFのレーサーレプリカが乱舞する闘いを制したホンダ。 そのエスカレーションを[…]
何戦か出場停止にしてもいいレベルのクラッシュだった MotoGP・2023シーズンがついにポルトガルで開幕しましたね! いちレースファンとしては、期待と興奮でわくわくしながらの観戦となりました。……が[…]
最新の記事
- いよいよ全日本ロードレース開幕! 2023年も「56レーシング」の小田喜阿門が挑む/富樫虎太郎は関東ロードとMiniGPへ
- 『シン・仮面ライダー』サイクロン号を特撮!! 初代オマージュのこだわりが満載だぁ!
- ベネリ インペリアーレ400試乗インプレッション【究極のモダンシングル】
- 【春の美女祭り:Part5】東京モーターサイクルショー2023で見かけたコンパニオン特集
- 今週末は千葉県東金市へツーリング、どう? 56デザインの新拠点が「レイクサイドテラス」として4月1日にプレオープン!
- 1
- 2