
2025年1月30日の発表からわずか4日で約5万台を受注し、注文停止となったジムニーノマド。スズキからは素早く「増産」がアナウンスされたが、正常化へはもう少し時間がかかりそう。ただ、契約者への納車は順調に始まっており、さらに7月からは月間目標販売台数1200台から約3300台へと生産規模を拡大される。当然、サードパーティ各社もやる気マンタンで新製品も続々と発表済み。カスタム界隈では見逃せないクルマとなるのは間違いないだろう。今回は魅力を増した、3台のカスタムノマドを紹介するぞ。
●文/写真:ヤングマシン編集部
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」
ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例ともいえる状況を引き起こしている。
この5万台という数字は、月間計画販売台数1200台の約41か月分に相当するだけに、スズキも納車目安を少しでも早めるため、7月からは当初計画の約2.8倍の規模となる3300台に引き上げることを発表した。
ジムニーノマドはインドから輸入される特殊なクルマということを考えると、スズキはかなりがんばってくれてると考えていい。ちなみに正式発売された4月の登録台数は目標を大きく上回る2524台だ。
これだけの人気モデルだけに、ジムニーのカスタムモデルを手掛けるプロショップもやる気も凄い。ノマドをベースとしたカスタムモデルの開発も順調に進んでいるようで、市販化モデル、もしくは市販化前提のカスタムモデルをかなり出揃ってきている。ここでは、その中から3台のジムニーノマドを紹介したい。
老舗アピオが提案する「ジムニーノマド ゼロライズ」
ロングボディの新型ジムニーノマド向けに提案する「ゼロライズ」は、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるという革新的なコンセプトのカスタムモデル。
まず1台目は、ジムニーカスタムの老舗アピオが手掛ける「ゼロライズ」と名付けられたカスタムモデル。
そのコンセプトは、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるというもので、足まわりに専用開発のサスペンションを用いることで、純正時の車高は位置しつつも大径タイヤ(225/75R16)の装着を可能としている。
この独自のカスタムをプラスすることで、日常域での利便性は損なうことなく、高い悪路走破性を実現できるとのこと。
黒いホイールとゴツゴツとしたオフロードタイヤの組み合わせが、ジムニーノマドの足元をより力強く演出。フェンダーとのクリアランスも適度で、ノーマル車高でも迫力あるスタイルを楽しめる。
専用エアロを装着することで、オフローダー感を強調。
もちろん外装まわりの演出も抜かりなし。
エクステリアには、シエラ/ノマド専用設計となる「しし狩りバンパー」や表情豊かな「レイヤーグリル」で顔まわりのイメージが一新されたほか、ボンネットやCピラーには、駐車時にアウトドアツールなどを設置できるカバーパーツが用意されるなど、アクティブビークルらしさを強めたカスタマイズも見どころだ。
フロントには武骨な印象のしし狩りバンパーが装着。
トラストのチューニング哲学が注がれた特別なノマド
トラストの「GReddy Performance Edition」は、日常使いもできるチューンドカーをコンセプトに開発。
2台目は、給排気チューニングの老舗として名高いトラストが手掛ける「GReddy Performance Edition」のカスタムノマド。
「チューンドカーを日常に」というコンセプトで開発されており、エンジン、冷却、吸排気、ECU、足回り、インテリア、そしてタイヤ&ホイールに至るまで、GReddyブランドの高性能パーツを網羅的に採用していることが特徴。
大径のオフロードタイヤとブラックホイールが力強さをアピール。ルーフキャリアやサイドステップも装備され、本格的なオフロード仕様に仕立てられている。
エンジンはターボキットやインタークーラー、オイルクーラー、高性能プラグなどが組み込まれ、ノーマルをはるかに凌ぐ出力とトルクを実現。本格チューナーらしく冷却系もしっかりと強化され、過酷な走行条件下でも安定したパフォーマンスを維持できるという。
足回りはリフトアップサスペンションキットを用いることで、トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」にレイズの「VOLKRACING TE37XT M-Spec」ホイールをインストール。優れた悪路走破性とスタイリングも抜かりなく両立している。
ちなみにコンプリートカーとしての価格も発表済みで、その価格はMT車で498万円、AT車で517万円になる。
「GReddy Performance Edition」は最初に3ドアモデル(ジムニー&シエラ)で開発され、今回のノマドにもバリエーションを拡大している。
ブラックバイソンエアロで、新たな世界観をアピール
3台目は、盛岡の有名ジムニープロショップ、エヌズ・ステージ(N’s STAGE)が手掛ける「エヌズリミテッド」のデモカーで、撮影車はWALDブラックバイソンエアロが装着されている一台になる。
ヘッドライトカバーと一体化したフロントグリルや、LEDデイライトが埋め込まれたフロントバンパースポイラー、鋭いエッジの効いたダクトが印象的なボンネットカバーなどで、ブラックバイソンらしいアグレッシブなスタイルがプラスされているが、前後のフェンダーにはビス留め風オーバーフェンダーが装着されるなど、オフ車らしい演出も見どころだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
乱流の抑制効果をプラスすることで、高い空力性能を発揮 カローラクロスは、5月に実施した一部改良でエクステリアとインテリアのデザインが刷新。従来のファミリーカー的な大人しいイメージが薄れ、より現代的で洗[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
MOTONE × PLOT トライアンフ ボンネビルシリーズのパーツをリリースする英国ブランド「モートーン」のカスタムコンプリート車両。ダイキャスト/射出成形/CNC削り出しなど可能なかぎりの高等技術[…]
PLOT CUSTOM DIVER 2025:インペリアーレをさらにクラシックに ベネリ インペリアーレ400は、1950年代の兄弟ブランドの人気モデル「MOTOBI IMPERIALE」の名前を見事[…]
「サスペンション」と聞くと、レースシーンで活躍する”走りに特化したパーツ”というイメージを持たれるかもしれません。 確かに、レースの世界においてはサスペンションのセッティングがタイムに大きく影響するた[…]
ホンダの大排気量並列4気筒エンジンをジェントルかつスポーティーに TSRは鈴鹿のマフラーメーカー「アールズ・ギア」とともに世界耐久選手権(EWC)を戦い、リプレイス用のマフラーも同社と共同開発していま[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
シリーズ第12回は最終回特別応用偏! 白バイと言えばヤングマシン! 長きにわたって白バイを取材し、現役白バイ隊員による安全ライテク連載や白バイ全国大会密着取材など、公道安全運転のお手本として白バイ流の[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
想像していたよりスポーティで楽しさの基本が詰まってる!! エントリーライダーや若年層、セカンドバイクユーザーなどをターゲットに日本でもラインアップされているジクサー150のʼ25年モデルは、ニューカラ[…]
ホンダ「PRO LITE」の正体が判明?! 2025年秋に生産終了する50cc原付の後継車について、ホンダが新たな動きを見せた。それが2025年6月5日に行われた、「SUPER CUB PRO LIT[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
- 1
- 2