
2025年1月30日の発表からわずか4日で約5万台を受注し、注文停止となったジムニーノマド。スズキからは素早く「増産」がアナウンスされたが、正常化へはもう少し時間がかかりそう。ただ、契約者への納車は順調に始まっており、さらに7月からは月間目標販売台数1200台から約3300台へと生産規模を拡大される。当然、サードパーティ各社もやる気マンタンで新製品も続々と発表済み。カスタム界隈では見逃せないクルマとなるのは間違いないだろう。今回は魅力を増した、3台のカスタムノマドを紹介するぞ。
●文/写真:ヤングマシン編集部
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」
ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例ともいえる状況を引き起こしている。
この5万台という数字は、月間計画販売台数1200台の約41か月分に相当するだけに、スズキも納車目安を少しでも早めるため、7月からは当初計画の約2.8倍の規模となる3300台に引き上げることを発表した。
ジムニーノマドはインドから輸入される特殊なクルマということを考えると、スズキはかなりがんばってくれてると考えていい。ちなみに正式発売された4月の登録台数は目標を大きく上回る2524台だ。
これだけの人気モデルだけに、ジムニーのカスタムモデルを手掛けるプロショップもやる気も凄い。ノマドをベースとしたカスタムモデルの開発も順調に進んでいるようで、市販化モデル、もしくは市販化前提のカスタムモデルをかなり出揃ってきている。ここでは、その中から3台のジムニーノマドを紹介したい。
老舗アピオが提案する「ジムニーノマド ゼロライズ」
ロングボディの新型ジムニーノマド向けに提案する「ゼロライズ」は、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるという革新的なコンセプトのカスタムモデル。
まず1台目は、ジムニーカスタムの老舗アピオが手掛ける「ゼロライズ」と名付けられたカスタムモデル。
そのコンセプトは、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるというもので、足まわりに専用開発のサスペンションを用いることで、純正時の車高は位置しつつも大径タイヤ(225/75R16)の装着を可能としている。
この独自のカスタムをプラスすることで、日常域での利便性は損なうことなく、高い悪路走破性を実現できるとのこと。
黒いホイールとゴツゴツとしたオフロードタイヤの組み合わせが、ジムニーノマドの足元をより力強く演出。フェンダーとのクリアランスも適度で、ノーマル車高でも迫力あるスタイルを楽しめる。
専用エアロを装着することで、オフローダー感を強調。
もちろん外装まわりの演出も抜かりなし。
エクステリアには、シエラ/ノマド専用設計となる「しし狩りバンパー」や表情豊かな「レイヤーグリル」で顔まわりのイメージが一新されたほか、ボンネットやCピラーには、駐車時にアウトドアツールなどを設置できるカバーパーツが用意されるなど、アクティブビークルらしさを強めたカスタマイズも見どころだ。
フロントには武骨な印象のしし狩りバンパーが装着。
トラストのチューニング哲学が注がれた特別なノマド
トラストの「GReddy Performance Edition」は、日常使いもできるチューンドカーをコンセプトに開発。
2台目は、給排気チューニングの老舗として名高いトラストが手掛ける「GReddy Performance Edition」のカスタムノマド。
「チューンドカーを日常に」というコンセプトで開発されており、エンジン、冷却、吸排気、ECU、足回り、インテリア、そしてタイヤ&ホイールに至るまで、GReddyブランドの高性能パーツを網羅的に採用していることが特徴。
大径のオフロードタイヤとブラックホイールが力強さをアピール。ルーフキャリアやサイドステップも装備され、本格的なオフロード仕様に仕立てられている。
エンジンはターボキットやインタークーラー、オイルクーラー、高性能プラグなどが組み込まれ、ノーマルをはるかに凌ぐ出力とトルクを実現。本格チューナーらしく冷却系もしっかりと強化され、過酷な走行条件下でも安定したパフォーマンスを維持できるという。
足回りはリフトアップサスペンションキットを用いることで、トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」にレイズの「VOLKRACING TE37XT M-Spec」ホイールをインストール。優れた悪路走破性とスタイリングも抜かりなく両立している。
ちなみにコンプリートカーとしての価格も発表済みで、その価格はMT車で498万円、AT車で517万円になる。
「GReddy Performance Edition」は最初に3ドアモデル(ジムニー&シエラ)で開発され、今回のノマドにもバリエーションを拡大している。
ブラックバイソンエアロで、新たな世界観をアピール
3台目は、盛岡の有名ジムニープロショップ、エヌズ・ステージ(N’s STAGE)が手掛ける「エヌズリミテッド」のデモカーで、撮影車はWALDブラックバイソンエアロが装着されている一台になる。
ヘッドライトカバーと一体化したフロントグリルや、LEDデイライトが埋め込まれたフロントバンパースポイラー、鋭いエッジの効いたダクトが印象的なボンネットカバーなどで、ブラックバイソンらしいアグレッシブなスタイルがプラスされているが、前後のフェンダーにはビス留め風オーバーフェンダーが装着されるなど、オフ車らしい演出も見どころだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート 1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
ローライダーS/STユーザーに朗報 小ぶりでスタイリッシュな仕上がりのシートが、TRIJYAにて受注生産スタートとなった。 足着き性に優れるのはもちろん、日本人の体型にジャストフィットするライディング[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
人気記事ランキング(全体)
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
発売当初のデザインをそのままに、素材などは現在のものを使用 1975年に大阪で創業したモンベル。最初の商品は、なんとスーパーマーケットのショッピングバックだった。翌年にスリーピングバッグを開発し、モン[…]
最新の投稿記事(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
1980~90年代を代表するイタリアンライダー、ルカ・カダローラのレプリカを復刻! ルカ・カダローラはイタリア出身のレーシングライダーで、1984年に世界GP125にデビュー。’86年にチャンピオンを[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
メーカーメイドのカフェレーサー ’74年末から発売が始まったCB400フォア、通称ヨンフォアは、’60~’70年代に世界中でブームとなった、カフェレーサーを抜きにして語れないモデルである。カフェレーサ[…]
- 1
- 2