
2025年1月30日の発表からわずか4日で約5万台を受注し、注文停止となったジムニーノマド。スズキからは素早く「増産」がアナウンスされたが、正常化へはもう少し時間がかかりそう。ただ、契約者への納車は順調に始まっており、さらに7月からは月間目標販売台数1200台から約3300台へと生産規模を拡大される。当然、サードパーティ各社もやる気マンタンで新製品も続々と発表済み。カスタム界隈では見逃せないクルマとなるのは間違いないだろう。今回は魅力を増した、3台のカスタムノマドを紹介するぞ。
●文/写真:ヤングマシン編集部
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」
ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例ともいえる状況を引き起こしている。
この5万台という数字は、月間計画販売台数1200台の約41か月分に相当するだけに、スズキも納車目安を少しでも早めるため、7月からは当初計画の約2.8倍の規模となる3300台に引き上げることを発表した。
ジムニーノマドはインドから輸入される特殊なクルマということを考えると、スズキはかなりがんばってくれてると考えていい。ちなみに正式発売された4月の登録台数は目標を大きく上回る2524台だ。
これだけの人気モデルだけに、ジムニーのカスタムモデルを手掛けるプロショップもやる気も凄い。ノマドをベースとしたカスタムモデルの開発も順調に進んでいるようで、市販化モデル、もしくは市販化前提のカスタムモデルをかなり出揃ってきている。ここでは、その中から3台のジムニーノマドを紹介したい。
老舗アピオが提案する「ジムニーノマド ゼロライズ」
ロングボディの新型ジムニーノマド向けに提案する「ゼロライズ」は、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるという革新的なコンセプトのカスタムモデル。
まず1台目は、ジムニーカスタムの老舗アピオが手掛ける「ゼロライズ」と名付けられたカスタムモデル。
そのコンセプトは、車高を変えずに走りの性能と利便性を向上させるというもので、足まわりに専用開発のサスペンションを用いることで、純正時の車高は位置しつつも大径タイヤ(225/75R16)の装着を可能としている。
この独自のカスタムをプラスすることで、日常域での利便性は損なうことなく、高い悪路走破性を実現できるとのこと。
黒いホイールとゴツゴツとしたオフロードタイヤの組み合わせが、ジムニーノマドの足元をより力強く演出。フェンダーとのクリアランスも適度で、ノーマル車高でも迫力あるスタイルを楽しめる。
専用エアロを装着することで、オフローダー感を強調。
もちろん外装まわりの演出も抜かりなし。
エクステリアには、シエラ/ノマド専用設計となる「しし狩りバンパー」や表情豊かな「レイヤーグリル」で顔まわりのイメージが一新されたほか、ボンネットやCピラーには、駐車時にアウトドアツールなどを設置できるカバーパーツが用意されるなど、アクティブビークルらしさを強めたカスタマイズも見どころだ。
フロントには武骨な印象のしし狩りバンパーが装着。
トラストのチューニング哲学が注がれた特別なノマド
トラストの「GReddy Performance Edition」は、日常使いもできるチューンドカーをコンセプトに開発。
2台目は、給排気チューニングの老舗として名高いトラストが手掛ける「GReddy Performance Edition」のカスタムノマド。
「チューンドカーを日常に」というコンセプトで開発されており、エンジン、冷却、吸排気、ECU、足回り、インテリア、そしてタイヤ&ホイールに至るまで、GReddyブランドの高性能パーツを網羅的に採用していることが特徴。
大径のオフロードタイヤとブラックホイールが力強さをアピール。ルーフキャリアやサイドステップも装備され、本格的なオフロード仕様に仕立てられている。
エンジンはターボキットやインタークーラー、オイルクーラー、高性能プラグなどが組み込まれ、ノーマルをはるかに凌ぐ出力とトルクを実現。本格チューナーらしく冷却系もしっかりと強化され、過酷な走行条件下でも安定したパフォーマンスを維持できるという。
足回りはリフトアップサスペンションキットを用いることで、トーヨータイヤ「OPEN COUNTRY R/T」にレイズの「VOLKRACING TE37XT M-Spec」ホイールをインストール。優れた悪路走破性とスタイリングも抜かりなく両立している。
ちなみにコンプリートカーとしての価格も発表済みで、その価格はMT車で498万円、AT車で517万円になる。
「GReddy Performance Edition」は最初に3ドアモデル(ジムニー&シエラ)で開発され、今回のノマドにもバリエーションを拡大している。
ブラックバイソンエアロで、新たな世界観をアピール
3台目は、盛岡の有名ジムニープロショップ、エヌズ・ステージ(N’s STAGE)が手掛ける「エヌズリミテッド」のデモカーで、撮影車はWALDブラックバイソンエアロが装着されている一台になる。
ヘッドライトカバーと一体化したフロントグリルや、LEDデイライトが埋め込まれたフロントバンパースポイラー、鋭いエッジの効いたダクトが印象的なボンネットカバーなどで、ブラックバイソンらしいアグレッシブなスタイルがプラスされているが、前後のフェンダーにはビス留め風オーバーフェンダーが装着されるなど、オフ車らしい演出も見どころだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
1903年以降、ナンバーはずっと使い続けることができる英国 ナンバープレートがオークションなどの売り物になること、じつはイギリスではさほど珍しいものではありません。 イギリスでは一度登録したナンバーを[…]
7.3リッターとなる心臓部はコスワースがカスタマイズ 今でこそアストンマーティンの限定車はさほど珍しくもありませんが、2000年代初頭、すなわちフォード傘下から放り出された頃の彼らにとってスペシャルモ[…]
目論見が大成功、ギネス級の生産台数を誇る初代 フォルクスワーゲンの初代ビートルはご承知の通り、ドイツの「国民車」として第二次大戦中にフェルディナンド・ポルシェ博士が設計したクルマ。 戦後は国内のみなら[…]
【フェラーリ F40】?! スペチアーレといいながら、400台限定が最終的には1352台(諸説あります)もロールアウトしたF40。ですが、最強で最速の棺桶とあだ名されたほど事故が多いクルマで、現存台数[…]
注目RCブランドが名車を忠実に再現 「WPL JAPAN」は、森林や岩場などの悪路を走破できるスケールクローラーRCを展開するRCカーブランド。 通常は高額なスケールクローラーを、すぐに遊べるRTRセ[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
スモークレンズが生む統一感と、高い視認性を両立 STAR SIGNALは、スモーク仕様のレンズとマットブラックボディを組み合わせた、落ち着いたトーンのLEDウインカーである。素材には亜鉛合金を採用し、[…]
背中をしっかり支える高反発スポンジを採用 本製品のバックレストパッドは、高密度かつ高反発のスポンジ素材が採用されている。柔らかすぎず、長時間寄りかかっていても型崩れしにくいため、腰や背中をしっかり支え[…]
ロング形状&凸面鏡で後方視界がしっかり確保できる KEMIMOTOのバーエンドミラーは、ロングアーム形状と広角な凸面鏡により、バーエンドミラーとしては後方の視認性が高い。ハンドルグリップの外側からしっ[…]
最新の安心感と46worksテイストを両立した「究極のコンプリートモデル」 この『#02』は、2024年に限定販売された初代モデルに続くコンプリートカスタムモデル。今まで46worksが得意としてきた[…]
人気記事ランキング(全体)
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
快適性とスタイルを両立するスクリーン&バイザー 長距離ツーリングの快適性を求めるライダーにとって、風防効果の高いスクリーンは必須アイテムだ。「ブラストバリアー 車種別キット(スモーク)」と「エアロバイ[…]
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
APトライク250って高速道路で通用するの? チョイ乗り系トライクとして知られるAPトライク125は、125ccという排気量ながら「側車付き軽二輪」という区分のおかげで高速道路を走れます。しかしながら[…]
最新の投稿記事(全体)
神奈川の奥座敷・山北町の秘境を駆け歩く 秘境という定義は本当に難しい。難しいというか、奥深い。関東平野の西端・神奈川県にも秘境と呼ばれる場所は多い。身近なところでいうと、湘南平や足柄山地、世界的に知ら[…]
一緒に走る仲間と会話ができる 複数人で走っていても、基本的に1人で運転するバイクは、一緒に走る仲間との意思疎通がしにくい。たとえば、「次の休憩ポイントは○○の道の駅」なんてことは走り出す前に相談してお[…]
旅はもちろん、街乗りもしやすい汎用性の高いGS 正直驚いた! BMWがR12G/Sのオフロード適性をここまで高めてくるとは思ってなかったからだ。 BMWのGSシリーズ新規軸・R12G/Sは、あくまで[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
伝統の「火の玉/玉虫」系統 Z900RSのアイコンとも言える、Z1/Z2(900 SUPER 4 / 750RS)をオマージュしたキャンディ系カラーリングの系統だ。 キャンディトーンブラウン×キャン[…]
- 1
- 2


















































