
アメリカのクルマ好きにとって「デイトナ」というワードは、日本の鈴鹿と同じかそれ以上の響きに違いありません。ここに目をつけて商売をしたのがフェラーリで、多額の権利金を積んで365GTB/4にデイトナのペットネームを付けたのでした。思惑は大当たりで、それまでのV12をフロントに積んだフェラーリをぶっちぎる売れ行き。ヒット作となっただけでなく、生産終了の6年後ですらデイトナ24時間レースで2位を獲得するなどパフォーマンスも折り紙付き。そりゃあ世界中で憧れのフェラーリにもなるというもの。そんなデイトナの3態を改めてチェックしてみましょう。
●文:ヤングマシン編集部(石橋 寛) ●写真:RM Sotheby’s
365GTB/4 デイトナ:275GTB/4を引き継ぎつつ大幅にアップデート
1968年のパリ・モーターショーでデビューした365GTB/4は、それまでのフラッグシップモデル、275GTB/4を引き継ぎ、大幅なアップデートが加えられていました。
275の1960年代的なクラシックさを、ピニンファリーナに在籍していたレオナルド・フィオラバンティが華麗なまでにモダナイズ。丸目2灯だったフロントフェイスが、半透明のプレクシグラスを使うことでスムージングされたかのような顔へと変貌。
それでいて、低くコンパクトなキャビンと旧き良き時代を受け継ぐようなコーダトロンカテールなど、フェラーリでなければ作りえないスタイルを実現していたのです。
搭載しているV12はいわゆるコロンボ・ユニットで、4390ccの60度DOHCエンジン。先代の275から排気量を1.2リッターも増やし、352馬力/1280kgとなかなか歯ごたえあるパワーを手に入れています。
なお、ツインカムの駆動はいわゆるカムギアチェーンで、275から引き継いだ機構。さすが、コロンボと唸るのは先駆け的な設計、機構にもかかわらずとても信頼性が高かったこと。後述の耐久レーサーでも、同じ機構で24時間を闘っています。
1973年までの5年間で生産台数は1406台で、当時のフェラーリからすると大変な数。このうち、ほとんどがアメリカに輸出されている模様です。
ちなみに、右ハンドルも別に151台が作られてイギリスなどに送り出されました。なお、数年前に岐阜で発見され、2億円ほどで落札された個体は左ハンドルでした。
ロングノーズ&ショートデッキ、そして垂直にぶった切ったようなコーダトロンカテール。デイトナは今でもグランツーリスモのお手本かのようなスタイリング。
デビュー当時は透明なプレクシグラスの中にライトを設けていましたが、最大の輸出先であるアメリカの法規に合わせてリトラクタブル式に変更されています。
ジョアッキーノ・コロンボが50年代に作り上げた60度V12は、4.4リッターの排気量から350馬力以上を発揮。ギアとチェーンによるカム駆動の先駆け的な存在。
デイトナ・スパイダー:アイコン的存在のカブリオレモデル
365GTB/4クーペに遅れること1年、1969年のフランクフルトでお披露目されたデイトナ・スパイダー。いわゆるカブリオレモデルですが、イタリア人はスパイダーと呼ぶのが通例です。
ソフトトップに加え、北米の法規に合わせプレクシグラス内のヘッドライトがリトラクタブルに変更されているのが特徴。
エンジンやシャーシはクーペと同じですが、ボディの架装は社内でなくカロッツェリア・スカリエッティへと外注されています。同社は50年代にフェラーリからの投資でもって創業した由緒ある公認カロッツェリアで、その昔は工房だってフェラーリの向かいに建てたってぐらいの仲。
作ったのはFRモデルが中心で、2002&2004年にはスカリエッティのペットネームを付けた456Mと612がリリースされています。
また、映画「キャノンボール」や、人気ドラマ「マイアミバイス」などにも登場し、ひところのアメリカでフェラーリといえば誰もがデイトナ・スパイダーを思い起こすほどのアイコンモデルとなりました。
わずか121台しか作られなかったというのも、伝説化に拍車をかけているのではないでしょうか。
ピニンファリーナのボディを大胆にカットできるのは、フェラーリ公認カロッツェリアのスカリエッティだからこそ。わずかに121台だけが製造されています。
デイトナ・コンペティツィオーネ:貴重なファクトリーレーサー
デイトナ・サーキットの名を冠した以上、当然レーシングカーも作られています。が、フェラーリのファクトリーで製作されたのはわずかに15台のみ。
当時、すでにトップグループはミッドシップのプロトタイプでしたので、デイトナはGT(またはGTS)クラスへの参戦とされ、シボレー・コルベットやポルシェ911Sといったライバルと闘うのが目的だったとされています。
エンジンのチューンナップ(352→450馬力)をはじめ、フレームの強化、よりファットなタイヤが履けるようボディの拡幅といったカスタムで、シリーズ(I~III)ごとにボディ形状、そして仕様素材が異なっています。
写真のサンプルは北米のフェラーリ(サテライト)チーム、NARTが製作したモデルですが、もとを正せばファクトリーが作ったレーサーそのもの。耐久レースらしく、リトラクタブルライトが廃されて、一般的な4灯となったほか、リップスポイラー、オーバーフェンダーといったレーストリムが目につきます。
また、現在のオーナーは公道走行を可能としたらしく、スポーツシートが2脚装備されたほか、エキゾーストパイプもサイド出しから一般的なリヤ4本出しに変更されています。
ただし、メーターパネルのコーションランプやキルスイッチ、追加ライトのスイッチなど、レーサーらしい装備はそのまま。
オークションでの指し値は軽く10億円を超えていましたが、二度と現れないであろうV12のFRレーサー、しかもフェラーリのファクトリーメイドと考えれば、至極当然な値付けではないでしょうか。
あのデイトナが車高を落とし、太いタイヤを装着するとここまで獰猛なレーシングカーに変身。V12の咆哮もまた、胸のすくような音であること間違いなし。
シートが2脚装備されているのは、現オーナーが公道走行も楽しむためのもの。ノーマルとは形状の違うスポーツシートを使っています。
GTクラスでの雄姿。左にいるのは強敵だった911Sですが、このほかにもシボレー・コルベットもデイトナのライバルとして走っていました。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(自動車/クルマ)
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
乱流の抑制効果をプラスすることで、高い空力性能を発揮 カローラクロスは、5月に実施した一部改良でエクステリアとインテリアのデザインが刷新。従来のファミリーカー的な大人しいイメージが薄れ、より現代的で洗[…]
最新の関連記事(YMライフハック研究所)
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 走行中は風があたって涼しいものの、道の駅や駐車場に着くと一気に暑さをどっと感じる。ライダーのあるあるすぎる夏の光景だ。もちろん近くに冷房の効いた店舗があるな[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 男性の健康をサポートするために世界各地でライダーが集い、パレードランをしながら募金を呼びかけるチャリティイベント、DGR(The Distinguished[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
STIチームのウェアを身にまとった、かわいいぬいぐるみ ご存知とは思いますが、STIはモータースポーツへの参戦や技術支援、車両開発などを行っているスバルのグループ企業です。 その技術を活かし、市販車用[…]
N360の輸出用モデルが「N600」 そもそも、ホンダN600は国内で大ヒットとなったN360の輸出用モデル。当時、安価なわりに痛快なパフォーマンスでエヌッコロ、Nコロなどとニックネームを付けられ、若[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
特別な店舗のオープンに向けた特別な1台 関西/中部エリアで6店舗を運営するモトラッドミツオカグループ。新装オープンした堺店は、国内のBMW Motorradの正規ディーラーの中でも最新の内装と設備が自[…]
脇を冷やすことで全身を効率的にクールダウン 夏場にリュックを背負ってバイクで走っていると、背中や脇の蒸れが不快なものだ。そんな悩みを抱えるライダーにこそ、「ワキひえ~る」は、目立たず、効率的に全身をク[…]
欧州ヤマハとUSヤマハの連携で生まれたカスタムビルドのXSR900 GP ウェイン・レイニーがバイクでサーキットを走った! 往年のレースファンなら、それがどれほど特別なことか理解できるだろう。 199[…]
HAYABUSA X-1[2000]:世界最速マシンをレーサーレプリカ化 全日本ロードレース選手権で1999年に設立されたS-NK(Xフォーミュラ)に、ヨシムラは発売されたばかりのスズキGSX1300[…]
最新の投稿記事(全体)
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
ニーズに応じて使いやすい4種のUSB電源 もはやスマホやナビ、ドラレコなど、電子機器が手放せない時代。バイクに乗る上で電源の確保は、ツーリングの快適性を大きく左右する要素となっている。2020年代の新[…]
Screenshot 応募は”無料”なので、応募しないともったいないぞ! 現在、発刊中の『ヤングマシン電子版8月号』では、読者プレゼント(P68)を実施中! そのプレゼント品だが、コールマンのウェスト[…]
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
あの頃の中型 青春名車録「2ストの台頭」(昭和55年) 1970年代(昭和45年~)、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共[…]
- 1
- 2