初代Z1を越えた20年のロングラン! GPz900R Ninja は最速だけでなく個性とオリジナリティで輝く存在だった

初代Z1を越えた20年のロングラン! GPz900R Ninja は最速だけでなく個性とオリジナリティで輝く存在だった

●記事提供: ライドハイ編集部 ●文:根本健 ●写真:カワサキ

20年ものロングランは、ライバルに気をとられない孤高を貫く開発があったからこそ!

カワサキは1972年、DOHCで900ccと先行する初の量産4気筒のCB750フォアを上回るハイクオリティなZ1を投入。

一躍世界のリーダーとなる大人気で、1976年にはZ1000へと進化、1981年にはZ1100GPへと発展を遂げた。

ただカワサキは堅調なだけに大きく変えられず、ライバルメーカーは水冷に4バルブ化とパワフルさを増して猛追、そんな危機感からGPz900Rの開発がスタートした。

実は1980年9月に空冷6気筒の900cc新規開発にチャレンジ、試作車が走りだしたもののシックスのあまりのスムーズさにカワサキらしくないと断念。

そんな回り道を経てコンセプトを根底から見直し、ライバルの1,000cc化に敢えて900で挑み、ゼロヨンと最高速で世界一を目標に開発を急ピッチで進めたのだ。

もちろん900ccで世界最速を狙う高出力化には水冷が必須。

コンパクトさを求めた高効率化は、各気筒のピッチを均一にするためDOHC16バルブを駆動するカムチェーンを、これまで左右2気筒のセンターに設けていたのを、左端に設定するという、2輪では初の4気筒を非対称とするレイアウトとなった。

車体も最速を実現するため、エンジンにバランサーを加えフレームとのラバーマウント化を避けた剛性メンバーとして、ビッグバイクでは異例のアンダーチューブを省いた思いきりコンパクトな構成でまとめたのだ。

ところが開発最終段階で、エンジニアに営業トップからこんな問いかけがあった。

「性能は世界一、それは頼もしいが開発者としてカッコ悪いと思う箇所はないのか?」

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。