記事へ戻る

[画像 No.2/2]「かっこ悪い?」「運動性能追求の証!」最近のマフラーはなぜどんどん短くなっているのですか?【Q&A】

ドゥカティ916|「かっこ悪い?」「運動性能追求の証!」最近のマフラーはなぜどんどん短くなっているのですか?【Q&A】
【求めるものに合わせたレイアウトのマフラー】排気系は、長さと容量が必要なだけでなく、大物パーツであるために、その配置はマシンの動きに大きな影響を与える。各時代でさまざまなトレンドが生まれたが、1990年代のスーパースポーツで世界的インパクトを与えたのが、ドゥカティ916だった。この後、スズキ以外の国産メーカーがこのスタイルを追従した。
[Q] 私がバイクに熱中していた頃のスーパースポーツは、シートカウルの下にサイレンサーがあるタイプが主流でした。しかし、最近のバイクはエンジンの下から短いサイレンサーが出ているものが大半です。マフラーが短くても長かった頃のように性能を出せる技術ができたということなのでしょうか? 目次 1 [A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです [A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑 […]