●文:ライドハイ編集部(根本健) ●写真:ドゥカティ 藤原らんか
[Q] エンジンの低回転域を使ってトラクション…って?
[Q] 80年代後半に250ccレーサーレプリカを楽しんでいた世代ですが、少し前にリターンしました。そこで気になるのが、最近よく出てくる“エンジンの低回転域を使ってトラクション”ということです。以前はエンジンのパワーバンド(もう死語でしょうか)を使って、後輪がガッツリ路面に食いついて加速する感じをトラクションだと思っていました。1000ccに乗ってる今も、強いトラクションがあったほうがいいだろうと、6,000回転以上回して頑張ってきたのですが、何か勘違いしているのでは、と思い始めたわけです。
しかし、低回転域だとスロットルの開け始めのエンジンの反応がワンテンポ遅れてくるし、その後の加速がモヤッとしている感じなのですか、これでいいのでしょうか? これもトラクションなのでしょうか?
[A] 一般公道では曲がれるトラクションの範囲内といえば、低回転域のみ。ただし開け方が丁寧過ぎるとその効果は引き出せない
まさにリターンライダーに共通しているテーマですネ。『ライドハイ』で何度もトラクションについて取り上げているのも、BIKE GATHERINGイベントでのご質問の多くが同じような内容だからです。
まず、最新のモトGPの傾向からお話しましょう。いまや300PSといわれる超パワフルなエンジンは、トラクションコントロールなしには後輪の空転が避けられません。
そこで、ストレートのトップスピード狙いはともかく、難しいのがコーナーでのトラクションです。
コーナーではタイヤが滑って一気にホイールスピンしたら、バンク中のマシンはひとたまりもなく転倒してしまいますが、トラクションコントロールの仕組みがこのスピンを検知して、徐々に外へスライドしていく程度に出力を抑えてくれるので、転倒には至りません。いわゆるタイヤのスリップ痕であるブラックマークを路面に残すぐらいに調整されます。
ところが、これでは曲がれるチカラを分散させてしまっていることに、優勝争いをするトップライダーたちは気が付いてしまったのです。加速していく側も大事ですが、肝心のコーナリングフォースにタイヤが負けてしまっては、旋回半径は徐々に大きくなる一方です。
そこで皆さん、次回からモトGPをネット観戦するとき、聞こえてくるエンジンの回転音とシフトアップに注意してみてください。
以前はエンジン回転数まで表示してくれていましたが、さすがにそれだと各チームの機密を開示し過ぎたようで、今は何速なのかと速度にバンク角くらいしか表示してません。
そうなると、音質や瞬時のシフトアップ(特殊なシームレス構造なのでまさに瞬時なのですが、エンジン回転が変わった音は聞き分けられます)からしか判断できにくいのですが、コーナー進入の直前にシフトダウンしてリーンしていくときのエンジン回転は1万回転を遥かに下回っています。
1万8千回転まで回ろうというエンジンの、半分以下、ヘアピンやシケインのような低速コーナーでは8千回転以下までドロップしています。つまり、皆さんの乗っているスーパースポーツが1万回転近くがピークだとすると、半分の5千回転以下になっているのと同じようなものです。
そして続くコーナーが連続したS字とかだと、何と曲がりながら低い回転のまま矢継ぎ早にシフトアップまで繰り返しています。つまり、曲がれる、もしくは曲がりやすいトラクションのグリップが得られる回転域しか使っていないのです。
わかりやすく言うと、安定して曲がれるように、トラクションコントロールが介入しない回転域で走っているというワケです。
モトGPでさえこうなのですから、皆さんの乗られているビッグバイクとなれば、2速や3速の5,000回転以上は曲がれる領域ではありません。
加速を抑えた曲がれるトラクションをうまく利用するワザを身につけましょう。
でも、コーナリング中に3~4000回転でスロットルを開けても、レスポンスにタイムラグはあるし、やんわりとしか加速しない…これでトラクション? とにわかには信じ難い気持ちになるのもわかります。
ところが、こう感じてしまう方々のほとんどは、スロットル開度が足りていません……
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ライドハイの最新記事
世界GP制覇が手に届くとみるや、市販車初のDOHC搭載で英国大型バイクの牙城に斬込んだホンダ ホンダは、1959年にマン島T.T.レースへの挑戦をスタート。まだ輸出もしていない頃に海外レースでの実績で[…]
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
[A] 猛暑日はライダーへの負担がハンパなく大きい。自分で絶対守る何箇条かを決める覚悟が必須 避けるべきシチュエーション 真夏にバイクに乗る経験がまだ少ない方は、照りつける直射日光と照り返すアスファル[…]
[A] より剛性を高め、スムーズな動きを追求るために開発された フロントのサスペンション機構、“フロントフォーク”には正立タイプと倒立タイプがある…と聞いて、何のこと? と思われた方は、まず写真を見て[…]
メッキのトラスフレームに2スト200cc単気筒。レプリカのバイクブームに迎合しないフィロソフィ 1980年代半ばはバイクブーム真っ只中。レーサーレプリカが乱舞し、毎年フルモデルチェンジが繰り返され、ユ[…]
最新の関連記事(ライディングテクニック)
1964年頃からGPレースで始まった、内ヒザを開くスタイル ヒザ擦りどころかヒジ擦りすら珍しくなくなったレースシーン。そこまでアグレッシブでなくても、ワインディングでそんなに深くバンクしてないのに内側[…]
エンストを警戒する長い半クラッチだと自信がないまま キャリアの浅いビギナーはもちろん、そこそこ経験年数があっても、発進の半クラッチに自信がないライダーは多い。 典型的なのが、エンストを怖れて少しエンジ[…]
[A] 警戒心が強いほど1点を見つめてしまいがち。全体像を見る訓練を! コレ、じつは多くのライダーが陥りがちな事例で、ボクもやってしまうことがあります。 そもそもバイクで走り出すと、前輪のすぐ前の路面[…]
バイク運転の不安をなくすには“ゆっくり&やんわり”が一番効果的 バイクに乗っていると、何かのきっかけで不安が先に立つことは珍しくない。ましてや立ちゴケなどで心が折れると、ペースを落として走っていても、[…]
グリップ感はライダーが操作して得るもの 「グリップ感」や「接地感」という言葉をよく耳にするものの、体感としてはどういう感じであるのか、なかなかわからないものですよね。最初から難しく考える前に、グリップ[…]
人気記事ランキング(全体)
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
日本で登場したときの想定価格は60万円台か カワサキはタイに続き北米でも「W230}を発表。空冷233cc単気筒エンジンはKLX230のものをベースとしているが、レトロモデルにふさわしいパワー特性と外[…]
世界初、デイタイムランニングライトにウインカーを統合 ホンダは欧州で新型「X-ADV」を発表。ヘッドライトまわりを含むフェイスリフトに加え、テクノロジーやオールラウンドな扱いやすさに磨きをかけたという[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
車検のある機種は熊本製作所で作る? 新開発の400cc4気筒エンジンを搭載し、CB400スーパーフォアの後継機として、開発中のホンダ新型CB400。WEBヤングマシンでの注目度もとても高く、2025年[…]
最新の投稿記事(全体)
ヤマハの3気筒スーパースポーツがついに登場! ヤマハは欧州でR9、北米でYZF-R9を発表した。車名は仕向け地によって『YZF』を省略しているようだが、基本的には(細かな違いはあるとしても)同じマシン[…]
Moto2チャンピオンに向かってまっしぐら。2009年の青山博一以来の日本人世界チャンピオン誕生までカウントダウンに入った。 厳しいコンディションでもレコード更新する凄まじさ MotoGP日本グランプ[…]
ライダーを魅了してやまない「ハイパーVTEC」 CB400SF(スーパーフォア)に採用されていることでも有名な、バルブ制御システム「ハイパーVTEC(HYPER VTEC)」。この口コミを検索してみる[…]
世界屈指のバイクを味わい尽くすには、日本最高峰の鈴鹿サーキットをおいてほかにない 近畿/東海圏でBMWディーラーを展開するミツオカグループ(光岡自動車)。店舗ごとにさまざまなイベントを随時開催している[…]
違いますよね、分かってます。でも比べてみたんです。 原付二種・異種格闘技戦勃発?! 今回は人気の125ccの中から趣味性の高いマニュアルトランスミッションモデル、いわゆる“ギヤ付き”のヤマハXSR12[…]
- 1
- 2