
●記事提供: ライドハイ編集部
ハイグリップタイヤが安心して使えるのは、意外なほど期間が短いのを意識しておこう!
バイクシーズンがやってくる。
今年は慣れてきたのでワインディングに何度も走りに行きたい、サーキットも走ってみたい、と思いを巡らせているライダーへタイヤについてアドバイス。
自分はまだまだ不慣れで下手くそだから、一番グリップする高いタイヤを奮発しようと思っていたら、それは勘違いともいえるリスキーな考え方かも知れないのだ。
サーキットなどパフォーマンスを発揮できる環境での性能を追求したグレードが、ハイグリップタイヤとして最もハイエンドなモデルをイメージするだろう。
しかしこのハイグリップな性能を、安心して使えるのは気温がおよそ20℃を超える条件下。東京の平均気温をチェックすると、5月から10月までの5ヶ月間だ。
ゴムは暖まると柔軟性が高まり、路面をグリップしやすい。ただちょっとでも冷たい路面に触れると瞬く間にその柔らかさを失う。
そういう意味では、朝晩の気温や路面が日陰で温度上昇していない条件まで含めると、実際にはもっと短くなる。
グリップ性能はソフトなコンパウンドだけじゃない、カーカス構造が路面追従性を格段にアップ!
タイヤのグリップ力を左右するのは、路面に接するトレッド面のゴム質、コンパウンドの柔らかさが一般的にイメージされてきた。
確かにそれは大きな比率を占めるが、最近の開発はタイヤの内部構造であるカーカスの繊維構成にまで注力しているのだ。
たとえばピレリの最新ディアブロⅣでは、従来のディアブロIIIと比較すると、ラジアル(放射状)側のカーカスで繊維を減衰力を高めた太いものとして、その並ぶ間隔を拡げている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
新品タイヤにはワックスや剥離剤が塗られている 愛車のタイヤを新しく換えると気持ちがいい。減っていたタイヤに比べると表面はピカピカしているし、いかにもグリップしそうな気になってくる。 とはいえ、ご存知の[…]
強力なブレーキは怖くてかけられない……は昔話 300km/hも可能なハイパーマシンのブレーキは、それこそ人差し指1本で軽くかけても、超強力な減速Gでつんのめるように効く……そんな恐ろしいブレーキ、怖が[…]
A.秋冬春はサーキット仕様のハイエンドタイヤだと、不意のブレーキなど確かにリスクはあります ご質問の方のように、万一のことを考えたらコストをかけて一番グリップするタイヤを選ばれるのは心情的によくわかり[…]
A.アウト側の下半身で車体ホールド、バンクせずにセルフステアへ誘導すれば大丈夫です! まず前輪から滑って転んでる人は、実は意外に多くいません。停車寸前に砂や濡れた路面に足をとられたりと、ほとんどが低い[…]
新しいタイヤで走りだした途端にスリップダウン!? なぜ新品は滑りやすいのか? タイヤを新品に交換すると、最初は滑りやすいのでタイヤの表面が剥けるまで徐々に慣らしながら走るよう、注意を受けることがある。[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
マイノリティ好きにはたまらない2スト250で3気筒、走りに刺激はなかったけれど海外でもファンが少なくなかった! カワサキが世界進出の勝負球として、500ccで2ストローク3気筒のマッハIIIをリリース[…]
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
最新の関連記事(タイヤ)
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
JMS2025のダンロップブースに出現 世界中で人気のアドベンチャーバイクだが、地域によって走行シチュエーションは異なり、日本国内ではほとんどオンロード専用ツアラーのように振る舞っているのに対し、欧米[…]
タイヤの内圧規定ってなんだ? 今シーズン、MotoGPクラスでたびたび話題になっているタイヤの「内圧規定」。MotoGPをTV観戦しているファンの方なら、この言葉を耳にしたことがあるでしょう。 ときに[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
インプレッションタイヤ:スポーツマックスQ5S/Q5A/Q5 スポーツマックスQ5S ストリートからサーキットまでカバーする、優れた運動性能のハイグリップタイヤ。絶大なグリップ力を誇るレース用微粒子カ[…]
人気記事ランキング(全体)
未塗装樹脂の白ボケ原因とツヤを復活させる方法 黒かったものが白っぽくなってくると古臭く見えてしまいます。…いいえ、「白髪」ではなくて「黒樹脂(未塗装樹脂)パーツ」のオハナシです。 新車の頃は真っ黒だっ[…]
深いグリーンにヤマハ1980年代イメージのストライプ入り ヤマハはインドで、日本でいう軽二輪クラス(126~250cc)にあたるネオクラシックネイキッド「XSR155」を同地域に初めて導入すると発表し[…]
着る季節を選ばない設計と、高速走行を意識したディテール 春から冬まで対応できる点が、このモデルの大きな魅力だ。表地には防風性とストレッチ性を備えたソフトシェル素材を使用しており、ライディング時の冷たい[…]
アプリリアの伝統を受け継ぐ、全ルート走破型スクーター SR GT 400は、ミドルクラスながらマルチパーパスを意識したアドベンチャースクーターだ。街中での俊敏なレスポンスはもちろん、林道ツーリングでも[…]
プロテクター標準装備の冬用ライディングジャケット 一見するとカジュアルなパーカスタイルだが、中身は本格的なウインタージャケットである。本商品は、胸/肩/ひじ/背中の4部位にプロテクターを標準装備してお[…]
最新の投稿記事(全体)
異常気象に対応したウェアを考えるワークマン 「夏が長く、秋が短い、すぐに冬が来る」という極端な環境変化が当たり前となってきた近年。気象庁の観測データ(東京)を見ても、最高気温25℃以上の『夏日』の最終[…]
片山財務大臣が走行距離課税は検討していないと明言! この発言の持つ意味はとても大きい 11月12日の参議院・予算委員会で、国民民主党の榛葉幹事長の「走行距離課税はやりませんよね」という質問に対し、片山[…]
冬のツーリングは、寒さによる体温低下で想像以上に体力を奪う。特に脚まわりは走行風を直接受けるため、冷えが蓄積しやすい。 本商品は、風の侵入を防ぐ防風生地を採用。パンツの隙間から入り込む冷気をしっかりと[…]
極寒をブチ破る最強ラインアップで、冬のライディングもアツくたぎれ! BMW Motorradから、2025年冬の新作ギア&ガーメントが堂々登場だ! 伝統と革新が融合したアパレルから、凍てつく寒さを完全[…]
ライダー前提の立体パターンと保温設計 パッディングジャケットは、乗車姿勢を取りやすい立体パターンを採用し、上半身の可動域を確保。中綿は化繊タイプで、雨や汗で濡れても保温性の低下が小さいのが利点だ。 冬[…]
- 1
- 2














































