
●記事提供: ライドハイ編集部
ハイグリップタイヤが安心して使えるのは、意外なほど期間が短いのを意識しておこう!
バイクシーズンがやってくる。
今年は慣れてきたのでワインディングに何度も走りに行きたい、サーキットも走ってみたい、と思いを巡らせているライダーへタイヤについてアドバイス。
自分はまだまだ不慣れで下手くそだから、一番グリップする高いタイヤを奮発しようと思っていたら、それは勘違いともいえるリスキーな考え方かも知れないのだ。
サーキットなどパフォーマンスを発揮できる環境での性能を追求したグレードが、ハイグリップタイヤとして最もハイエンドなモデルをイメージするだろう。
しかしこのハイグリップな性能を、安心して使えるのは気温がおよそ20℃を超える条件下。東京の平均気温をチェックすると、5月から10月までの5ヶ月間だ。
ゴムは暖まると柔軟性が高まり、路面をグリップしやすい。ただちょっとでも冷たい路面に触れると瞬く間にその柔らかさを失う。
そういう意味では、朝晩の気温や路面が日陰で温度上昇していない条件まで含めると、実際にはもっと短くなる。
グリップ性能はソフトなコンパウンドだけじゃない、カーカス構造が路面追従性を格段にアップ!
タイヤのグリップ力を左右するのは、路面に接するトレッド面のゴム質、コンパウンドの柔らかさが一般的にイメージされてきた。
確かにそれは大きな比率を占めるが、最近の開発はタイヤの内部構造であるカーカスの繊維構成にまで注力しているのだ。
たとえばピレリの最新ディアブロⅣでは、従来のディアブロIIIと比較すると、ラジアル(放射状)側のカーカスで繊維を減衰力を高めた太いものとして、その並ぶ間隔を拡げている。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
新品タイヤにはワックスや剥離剤が塗られている 愛車のタイヤを新しく換えると気持ちがいい。減っていたタイヤに比べると表面はピカピカしているし、いかにもグリップしそうな気になってくる。 とはいえ、ご存知の[…]
強力なブレーキは怖くてかけられない……は昔話 300km/hも可能なハイパーマシンのブレーキは、それこそ人差し指1本で軽くかけても、超強力な減速Gでつんのめるように効く……そんな恐ろしいブレーキ、怖が[…]
A.秋冬春はサーキット仕様のハイエンドタイヤだと、不意のブレーキなど確かにリスクはあります ご質問の方のように、万一のことを考えたらコストをかけて一番グリップするタイヤを選ばれるのは心情的によくわかり[…]
A.アウト側の下半身で車体ホールド、バンクせずにセルフステアへ誘導すれば大丈夫です! まず前輪から滑って転んでる人は、実は意外に多くいません。停車寸前に砂や濡れた路面に足をとられたりと、ほとんどが低い[…]
新しいタイヤで走りだした途端にスリップダウン!? なぜ新品は滑りやすいのか? タイヤを新品に交換すると、最初は滑りやすいのでタイヤの表面が剥けるまで徐々に慣らしながら走るよう、注意を受けることがある。[…]
最新の関連記事(ライドハイ)
ホンダのVFやNRの影もカタチもない1977年の東京モーターショーにYZR1000デビュー! 1977年の第22回東京モーターショーのヤマハ・ブースに、白に赤ストライプのワークスマシンカラーの謎のマシ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
2007年に「感動創造」をテーマにプレミアムなモーターサイクルを提案! 2007年の東京モーターショーに、ヤマハは異彩を放つショーモデルをローンチ。 その名もXS-V1 Sakuraと、和をアピールす[…]
A.慣れたコーナーには先が見えている安心感で、そこそこアベレージ高くコーナリングできる満足感を楽しめます。でも慣れているからこそ潜んでいるリスクも考えましょう。知らない道のほうが楽しいといえる走り方こ[…]
最新の関連記事(タイヤ)
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
Q5の技術を転用しながらα-14の遺伝子を継承 サーキットを主戦場とするQ5と、スポーツ&ツーリング指向のQ5Aの間に位置する存在にして、α-14の後継となるハイグリップスポーツラジアル。それが、ダン[…]
純正以外では世界では初のゴールドウイング専用品 GL1800・ゴールドウイング専用にサイズ展開 そして2つ目の画期的な要素は、ゴールドウイングに適合する既存のアフターマーケット製タイヤが、あくまでもク[…]
リヤタイヤにはフルバンクした痕がつくのに、フロントだと浅いバンク痕になってしまう……これって乗り方の問題!? 最近そこそこ乗れるようになってきた。リヤタイヤのトレッドに端っこのほうまで路面に接した痕が[…]
優れたグリップ力とハンドリング性能を誇るスポーツツーリングラジアル ミシュランが大型スクーター向け新型スポーツツーリングタイヤ「MICHELIN POWER SHIFT(ミシュラン パワー シフト)」[…]
人気記事ランキング(全体)
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
GPz900Rを受け継ぐ実用系最速マシン【カワサキGPZ1000RX】 1983年にTT-F1の排気量上限が750ccに引き下げられた結果、リッターバイクはレースの呪縛を解かれて独自に発展し始める。 […]
軽量化とパワーアップの両面を果たしたフルモデルチェンジ フルモデルチェンジが実施された2018年モデルの発売は、2018年2月1日。2017年モデルまでのニンジャ400は、海外向けのERシリーズをベー[…]
最新の投稿記事(全体)
シュアラスター製品で洗車しよう! 春の祭りと言えば…ヤマ◯キ春のパン祭りが有名ですが、 シュアラスターも祭りを開催しております。 その名も「春の洗車まつり」! キャンペーン概 応募期間:2025年3月[…]
アプリで『もてぎ2&4レース』決勝を予想してプレゼントをGETしよう! モーターサイクルロードレースの国内最高峰、全日本ロードレース選手権 Rd.1『もてぎ2&4レース』が、4月19日[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ファクトリーマシンが進化して帰ってきた! スズキは東京モーターサイクルショーのプレスカンファレンスで、2025年の『Team SUZUKI CN CHALLENGE』の体制発表を行った。メーカーとして[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
- 1
- 2