
●記事提供: ライドハイ編集部
’69年のCB750フォアに続いた4気筒攻勢
HONDA CB500 FOUR[1971 model]
世界初の量産4気筒スーパースポーツ、CB750フォアが衝撃のデビューを果たしたのが1969年。
世界GP撤退直後で、これを契機に日本車がまだ君臨していなかった大型バイクのマーケットを制覇していったのはご存じのとおり。
しかし世界のファンは、この新たに750ccというフラッグシップの頂点クラスが誕生したのに続き、500ccと350ccのクラスにも4気筒スーパースポーツが居並ぶとは想像もしていなかった。
この他のバイクメーカーも予想していなかった圧倒的な4気筒攻勢の裏には、ホンダの命運を賭けた大きな理由があったのだ。
ホンダはアメリカ市場での乗用車に、マスキー法という当時としては異例な厳しさで全メーカーが実現不可能と反対した排気ガス規制に対し、ひとりクリアしてみせると手を挙げたからだ。
オートバイメーカーとしてスタートしたホンダは、日本で次なるステップとして四輪車の生産をはじめようとしたそのとき、既に乗用車メーカーは数も充分に揃っているので、参入はまかりならんという高い壁を経験していた。
そうした逆境を跳ね飛ばそうと、ホンダは日本の自動車メーカーが考えたことすらなかったF1カーレースにチャレンジ、軽自動車で初のスポーツカーS360をモーターショーに参考出品したものの認可がおりず、そのDOHC4気筒4キャブレター装備のハイパー・エンジンを何と軽トラックT360へ搭載、新たに自動車メーカーとして押しきった経緯があった。
写真左:1963年にS360用のDOHC4気筒4キャブを搭載した軽トラックT360を発売、どの軽乗用車より最速だった。写真右:軽自動車では叶わなかったスポーツカーをS500として1963年に発売。後輪の駆動はオートバイ同様のチェーンドライブ!
そんなホンダだからこそ、この不可能とされたマスキー法をクリアすることで、アメリカのみならず世界のマーケットへホンダを自動車メーカーとして認めさせるまたとないチャンスと捉えたのだ。
この全社を挙げて取り掛かるビッグプロジェクトに、オートバイ部門を含む全エンジニアの投入が決定され、暫くはスポーツバイクで新型の開発ができないだろうという状況に対し、この間に牙城を守りきれる圧倒的な差をつける機種構成を整えておくのが急務となった。
それがCB750フォアであり、それに続いたこのCB500フォア、そしてCB350フォアだったのだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
現役時代は短かったものの、生産終了後に人気が上昇 並列4気筒CBという言葉から、どんなモデルを思い出すかは人それぞれ。前代未聞のビッグバイクとして世界を震撼させた'69年型CB750フォアを連想する人[…]
俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.2 ヤマハ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.3 スズキ編】はこちら俺たちの青春バイク!【ヨンヒャクが熱かった!Vol.[…]
日本の旗艦が世界を討つ 今から約半世紀前の'59年は、ホンダがマン島TTレースおよび世界GPに挑戦を開始した年だ。同年、戦後より国民の移動手段として補助エンジンや実用2輪車を製造販売してきたホンダは、[…]
アジア発の4気筒500、これがカワサキとの覇権争いの火種になる?! 2022年10月いっぱいでCB400SF(スーパーフォア)とCB400SB(スーパーボルドール)が生産終了を迎えてしまう──。そんな[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れること約1年、1980年6月に発売された[…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
最新の関連記事(ホンダ [HONDA])
バイクはお兄さんの影響 メグミさんは昔からバイクに興味があったのだと言います。 「兄が二人いて、どちらもバイクに乗っていたんです。小さいときからその様子を見ていたので、自然に自分も乗りたいと考えるよう[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
2024年11月:V3エンジンコンセプトが世界初公開 ホンダが、約40年ぶりとなるV型3気筒エンジンを搭載した「new ICE concept」を世界初公開したのはEICMA 2024でのこと。このコ[…]
共通の仕様変更はわずかだがその効果は想像以上だった 2017年4月に発売され、翌2018年から軽二輪クラスのベストセラー街道をばく進中なのが、ホンダのレブル250だ。今年は一部の仕様変更とともに、待望[…]
出力調整を極限まで最適化&他技術との連携で相乗効果 キャブやFIスロットルボディの吸気量を決めるバタフライの開閉をワイヤーで繋がったスロットルグリップで人間が直接調整していたのが旧来の方式。これに対し[…]
人気記事ランキング(全体)
全身ブラックアウト! 国内ではスタンダード的な位置づけに 「Z900RSブラックボールエディション(Black Ball Edition)」を初生撮り! カワサキがジャパンモビリティショー2025で展[…]
世界のバイクメーカーをビビらせた初のアドベンチャーモデル オールドファンならご存じのBSAはかつてイギリスで旋風を巻き起こしたバイクメーカー。ですが、1973年には一旦その幕を下ろし、2016年にイン[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
【ハイパーモタードV2/SP】史上最高のパワーと速さを身につけた新型ハイパーモタード 新型ハイパーモタードは、先代950からフルモデルチェンジがなされ、最新スペックのV2エンジン、そして新設計のモノコ[…]
幅広いライダーを満足させる扱いやすさと優れた旋回性 日本では2025年4月に発売となった’25年型のヤマハYZF-R25は、デザイン刷新と機能充実化を中心とした変更を受けています。 外観上の大きな特徴[…]
最新の投稿記事(全体)
BSA復活を世界の二輪市場に知らせる2台の新型車 BSAブランドが再び動き出したのは2016年。自動車や二輪車、物流や不動産など多角的に事業を展開するインド/マヒンドラ・グループが、新たに起ち上げたク[…]
24時間楽しめるメタバースならではの没入体験 世界最大級のメタバースイベントVketに、ホンダモーターサイクルジャパン(HMJ)とスズキ株式会社が、満を持して初出展を果たす。 Vketは、参加者がアバ[…]
大自然の中で大型バイクにも試乗できる バイクの聖地阿蘇・産山村の大自然の中で、バイクイベント「UBUYAMA RIDE MEET」が開催される。 このイベントは、うぶやま未来ラボが主催し、『入場無料』[…]
大型ウイングレット装備とともに戦闘力を向上! カワサキは欧州と北米で「ニンジャZX-10R」シリーズの2026年モデルを発表。サーキットパフォーマンスと公道での実用性を両立するスーパースポーツがさらな[…]
シンプル操作で立体音響を楽しめる! オートバイ用インカム「MIDLAND」の日本総代理店・株式会社LINKSが、劇的な進化を遂げたニューモデル「BT R1 X (アールワンエックス)」を、2025年1[…]
- 1
- 2








































