![[自分だけのバイク選び&最新相場情報] ヤマハ トリッカー(2019)〈絶版車試乗レビュー〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:小川浩康(ゴーライド/ヤングマシン編集部) ●写真:長谷川徹 ●テストライド:渡辺学
ヤマハ トリッカー[2019] 試乗レビュー
軽い取り回しで市街地もダートも楽しい!
ヤマハ セロー250とフレームとエンジンを共用しているトリッカー。“BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/後16インチホイールを装備し、セローよりもコンパクトな車体を有している。
セローとともに生産終了となったが、改めてその魅力に触れてみようと、かつてトリッカーオーナーだった渡辺学氏にインプレッションしてもらった。
【渡辺学(わたなべ まなぶ)】1997年にプロのモトクロス選手としてデビューし、全日本モトクロス選手権で活躍後、2012年からはJNCC全日本クロスカントリー選手権に転向。JNCCでは史上最多となる6度のチャンピオンに輝くなど、長年にわたり日本のオフロードバイクシーンを牽引するトップライダーの一人。
【2019 YAMAHA TRICKER】■全長1980 全幅800 全高1145 軸距1330 シート高810(各mm) 車重127kg ■空冷4ストローク単気筒SOHC2バルブ 249cc 20ps/7500rpm 2.1kg-m/6000rpm 変速機5段 燃料タンク容量7.0L ■タイヤサイズF=80/100-19M/C 49P R=120/90-16M/C 63P ●発売当時価格:47万6300円
スリムな車体と低いシート高でより気軽にダートを遊べる
「全体的に低重心で、セローよりもスリムな車体と低いシート高のおかげで、パッと乗った時の軽快さと気軽さはトリッカーのほうが上ですね。街乗りや林道では、コンパクトさのおかげで、トリッカーのほうがセローより走りも軽快だと思います。
エンジンはセローと同じで極低速からトルクが立ち上がり、必要充分なパワーを発揮するから、ダートでの取り回しも楽。フラットな林道や高速道路といったハイスピードでは安定感もありますよ」
セロー250の前21/後18インチから、前19/後16インチと小径化。ホイールベースもセローから30mm短い。2007年にフューエルインジェクション化され、燃料タンクも6L→7. 2Lに増量された。
荒れた路面ではセローに軍配、タンク容量に不安も
「ホイール径が小さいので、荒れた路面ではセローのほうが安定します。また、デメリットは選べるタイヤが少ないことと、最低地上高がセローより5mm低いことだけど、エンデューロレース参戦などを考える人ならセローにすればいいよね。
ただ、タンク容量はもう少し欲しい。ガソリンスタンドが減りつつある昨今、林道ツーリングでの給油タイミングが気になりますからね」
操る楽しさをギュッと凝縮した隠れた名車
トリッカーはセロー250に先駆けて2004年に登場したこともあり、セロー250はトリッカーをベースに開発されたとも言われていた。しかし、これは歴代セローの開発リーダー・近藤氏の作戦だったようだ。当時225ccだったセローは、排ガス規制に対応するためにフルモデルチェンジが必要だった。しかし、セロー単体では開発予算の確保が難しく、新たなユーザー層を取り込むべく、まずトリッカーを提案したという。
トリッカーのシンプルな車体には、セローを見据えた意図も秘められていたようだが、逆にそのシンプルさが、セローよりも“スリム/軽量/コンパクト”を実現し、セローより軽快な走りと扱いやすさを実現したのだ。
これからオフロードデビューをする人にとって、エントリーモデルとしてもおおいにオススメできる1台でもあり、カスタムしてもとても楽しいモデルなので、現存車が限られている今、気になる人は早めに動いたほうがいいだろう。
※掲載レビュー内容は初出公開(2021年5月)時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。※車両販売情報提供元:ウェビック バイク選び
トリッカー[2019]の最新相場情報
最新の関連記事(トリッカー)
2023年12月31日の日本最北端・宗谷岬からレポートします!! 「走らねぇ豚は病気の豚だ」とは誰が言ったか知らないが、寒さや凍結路面をモノともせず走り回っているライダーがいる。しかも彼らは大晦日の日[…]
オフロードも林道走行も楽しめるのはやはりトレールマシン オフロードマシンとひと口にいっても、競技用モデルと公道モデルでは、その作りも大きく変わってくる。モトクロス/エンデューロ/トライアルとあるが、モ[…]
軽い取り回しで市街地もダートも楽しい! セロー250とフレームとエンジンを共用しているヤマハ トリッカー。”BMX感覚のサイズ感”を実現するために前19/後16インチホイールを装備し、セローよりもコン[…]
水冷DOHC4バルブの並列2気筒エンジンを鋼管ダイヤモンドフレームに搭載したフルカウルスポーツ「YZF-R25」。’19年に待望のフロント倒立フォークを得てモデルチェンジ。これに合わせて、肉抜きトップ[…]
「バイク界の〇スポ」と栄誉ある称号をいただいているヤングマシン(略称ヤンマシ)は、妄想とガチスクープを虚実織り交ぜてお送りしているバイク雑誌。今年も多くのスクープで誌面を賑わせて(お騒がせして?)きた[…]
最新の関連記事(自分だけのバイク選び)
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]
ホンダ「モンキー125」(2024)試乗レビュー この記事ではかわいらしいフォルムと実用性が同居したファンバイク、モンキー125の2024年モデルについて紹介するぞ。初期のモンキー125に近い、シンプ[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]
- 1
- 2