
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
ここを走る事がツーリングライダーの夢!
ツーリングライダーなら誰もが憧れる北の大地、北海道。定番の場所ながら、現在も全国の旅人達からの支持は圧倒的。必然的に長期旅になる事から、その外見より「ミツバチ族」や「カニ族」といったツアラー達を指す独自の呼び方も発生。かつては社会現象となる程の、一大ツーリングブームを巻き起こした場所でもある。
北海道は感動的な絶景ポイントや爽快ロードも大変多いが、中でも多くのリピーター達を魅了して止まないのが、この「日本海オロロンライン」だ。日本海側の小樽市と日本最北端の稚内市を結び、総延は実に300km以上にもなる壮大な海岸ロード。中でも最北端へのハイライトとなる、約68kmの道道106号線区間は「北海道で最も有名な道」と呼んでも過言でない大絶景が待っている。
利尻富士を遠望する青い空に、紺碧の海。緩やかな海岸丘陵地帯を貫く、果てしない直線道路。そう、ここがあの夢にまで見た北海道を代表する絶景ロードなのだ。
北海道を旅するライダーは実にリピーターが多い。毎年10年以上連続で訪れている旅人も全く珍しくないのだ。北海道はそこら一帯が絶景。スケールも本州の比ではなく、1回や2回の訪問では到底廻りきれるものではない。しかし、そんな多くの絶景もいつかは「慣れ」が来る。当たり前の事だが、同じ場所を訪れる度に最初の感激を保つ事は大変困難なのだ。
しかし、この風景は何度訪れても新しい感激が待っている。特に変化がある訳でもない。去年・一昨年を同じ空気と同じに同じ景色。ビジュアルはほぼ変わらない。だが、確実に感情に突き刺さり「慣れ」を感じる隙を許さない何かがあるのだ。
オロロンラインの風景は、もはや旅人達の原風景と言えるのだろう。初訪問の旅人達のほぼ全員がその光景のダイナミックさに感激するが、リピーターとなってもその感激は全く色褪せる事が無い。あの利尻富士と直線道路のコラボを見る度に「ただいま!帰ってきたよ!」と呟きたくなる。
この「帰ってきた…」感が北海道の、そしてオロロンラインの醍醐味であり尽きない魅力なのだ。北の大地は遠い。しかし魅力は深い。バイクを持っているならば、ぜひ行って頂きたい。原付でも全く構わない。そこに新しい旅人生の扉が待っているに違いないのだ。
オロロンラインは正確には小樽~稚内を繋ぐ総延300kmにもなる海岸ルートの事を指すが、旅人達の間では、この道道106号の区間を指して呼ばれる事も多い。夏草と青空と果てしなく続く道。ライダーなら一度は憧れるあの道がここにある。
オロロンラインの名所の一つであるオトンルイ風力発電所。CMで見た事がある方も多いに違いない。道路に沿って林立する発電プロペラが何とも言えない異世界感を醸す。プロぺラ直下で巨大なブレードの風切り音を体験してみよう。
利尻島・礼文島を望む絶景も堪能できるが、霞や霧等も多い為、良運も若干必要かもしれない。バイクを路肩に停めてしばし休憩。時の経つのを忘れる光景がある。
バイクで行くなら、船でしかアクセスできない事も、北海道の魅力に大きなアクセントを加えているに違いない。豪華大型客船に乗船する事自体が非日常空間。たとえ荒天であろうが、自然と期待感は高まる。
幻想的なオロロンラインも冬は一変。台風並みの暴風雪が吹き付ける大変危険なルートへと豹変する。これもまたオロロンラインの魅力。夏も良い。が、冬のオロロンを愛する変態ライダーもいるのだ。
ここを走る旅人が必ず訪れる宗谷岬。日本最北端、旅の終着地だ。夏でも冬でも季節を問わず岬は旅人を静かに待っている。キミもバイク乗りならば、人生一度は我が国の最北端を見てみようじゃないか!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
奈良県からスタート! 北海道から九州まで全国で増加中の「カブの駅」 突然ですが、皆さん、『カブの駅』ってご存知ですか?現在、1200カ所以上登録されている『道の駅』はツーリングの集合場所や休憩スポット[…]
様々な日本の峠を網羅! ワインディングロードを抜け、視界いっぱいに広がる紅葉の絶景を走り抜ける。そんな瞬間こそ、秋のツーリングの醍醐味のひとつではないでしょうか。 ここで紹介する書籍「全国2954峠を[…]
芦ノ湖スカイラインとは? バイク乗りに人気の理由 富士山の麓に点在する富士五湖のひとつ、芦ノ湖は箱根の人気観光地ですが、湖の西側の尾根に沿って通じているのが芦ノ湖スカイラインです。 全長約10.7km[…]
霊山を巡る中部日本トライアングルルート 「日本三霊山ラリー」は、古来より日本の山岳信仰の対象とされてきた富士山、立山、白山の3つの頂を巡るツーリングラリーだ。このルートは「中部日本トライアングルルート[…]
多忙なライダーに送る、半日の自由を快適に! 今回発売するのは、『一日をかけてツーリングに行くことができないライダーに「半日」でも息抜きのツーリングに行っていただきたい!』をコンセプトにハーフデイツーリ[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトで取り付けが簡単なスマートモニター タナックス(TANAX)の「スマートライドモニター AIO‑5 Play (SRS‑015)」は、本体サイズ78.8(H)×136.2(W)×26.8(D[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
X-ADVの兄弟車として欧州で販売される「フォルツァ750」 ホンダは欧州でフォルツァ750(FORZA 750)の2026年モデルを発表した。主要諸元に変更はなくカラーバリエーションの一部変更でイリ[…]
4K性能と手ぶれ補正で高画質をキープ AKASO Brave7は、4K60fpsの動画撮影に対応し、静止画は20MPを実現。6軸手ぶれ補正を搭載するため、スピード感のあるアクションでもブレを抑えて安定[…]
最新の投稿記事(全体)
セールは全商品が対象! この「秋の大感謝祭」は、2025年10月28日(火)までの期間限定で開催される。対象となる購入先はAKEEYO公式オンラインストア。車載ドライブレコーダー、バイク/自転車用ドラ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
これぞCBだ! そう直感的に思えるライダーの視界 跨った瞬間に「CBだ!」と思えた。視界に入る燃料タンクの大きな面積や両腿の内側に感じる存在感、そして昔で言う“殿様乗り”が似合う大きくアップライトなラ[…]
フリーマーケットやフードコンテンツも楽しめる名物イベント 群馬県を代表するSUBARUの工場脇の公園には、バイクとテントで埋め尽くされている。初めてこのイベントを訪れた人は、その規模感に驚くのでないだ[…]
TRICKSTAR初のTRIUMPHマフラー、登場 SPEED400/SCRAMBLER400X 政府認証スリップオンマフラー 外観は、取り付け角度やサイレンサーの上がり具合まで徹底的に検証[…]
- 1
- 2











































