
●文/写真:モトツーリング編集部(カン吉)
ここを走る事がツーリングライダーの夢!
ツーリングライダーなら誰もが憧れる北の大地、北海道。定番の場所ながら、現在も全国の旅人達からの支持は圧倒的。必然的に長期旅になる事から、その外見より「ミツバチ族」や「カニ族」といったツアラー達を指す独自の呼び方も発生。かつては社会現象となる程の、一大ツーリングブームを巻き起こした場所でもある。
北海道は感動的な絶景ポイントや爽快ロードも大変多いが、中でも多くのリピーター達を魅了して止まないのが、この「日本海オロロンライン」だ。日本海側の小樽市と日本最北端の稚内市を結び、総延は実に300km以上にもなる壮大な海岸ロード。中でも最北端へのハイライトとなる、約68kmの道道106号線区間は「北海道で最も有名な道」と呼んでも過言でない大絶景が待っている。
利尻富士を遠望する青い空に、紺碧の海。緩やかな海岸丘陵地帯を貫く、果てしない直線道路。そう、ここがあの夢にまで見た北海道を代表する絶景ロードなのだ。
北海道を旅するライダーは実にリピーターが多い。毎年10年以上連続で訪れている旅人も全く珍しくないのだ。北海道はそこら一帯が絶景。スケールも本州の比ではなく、1回や2回の訪問では到底廻りきれるものではない。しかし、そんな多くの絶景もいつかは「慣れ」が来る。当たり前の事だが、同じ場所を訪れる度に最初の感激を保つ事は大変困難なのだ。
しかし、この風景は何度訪れても新しい感激が待っている。特に変化がある訳でもない。去年・一昨年を同じ空気と同じに同じ景色。ビジュアルはほぼ変わらない。だが、確実に感情に突き刺さり「慣れ」を感じる隙を許さない何かがあるのだ。
オロロンラインの風景は、もはや旅人達の原風景と言えるのだろう。初訪問の旅人達のほぼ全員がその光景のダイナミックさに感激するが、リピーターとなってもその感激は全く色褪せる事が無い。あの利尻富士と直線道路のコラボを見る度に「ただいま!帰ってきたよ!」と呟きたくなる。
この「帰ってきた…」感が北海道の、そしてオロロンラインの醍醐味であり尽きない魅力なのだ。北の大地は遠い。しかし魅力は深い。バイクを持っているならば、ぜひ行って頂きたい。原付でも全く構わない。そこに新しい旅人生の扉が待っているに違いないのだ。
オロロンラインは正確には小樽~稚内を繋ぐ総延300kmにもなる海岸ルートの事を指すが、旅人達の間では、この道道106号の区間を指して呼ばれる事も多い。夏草と青空と果てしなく続く道。ライダーなら一度は憧れるあの道がここにある。
オロロンラインは正確には小樽~稚内を繋ぐ総延300kmにもなる海岸ルートの事を指すが、旅人達の間では、この道道106号の区間を指して呼ばれる事も多い。夏草と青空と果てしなく続く道。ライダーなら一度は憧れるあの道がここにある。
オロロンラインの名所の一つであるオトンルイ風力発電所。CMで見た事がある方も多いに違いない。道路に沿って林立する発電プロペラが何とも言えない異世界感を醸す。プロぺラ直下で巨大なブレードの風切り音を体験してみよう。
オロロンラインの名所の一つであるオトンルイ風力発電所。CMで見た事がある方も多いに違いない。道路に沿って林立する発電プロペラが何とも言えない異世界感を醸す。プロぺラ直下で巨大なブレードの風切り音を体験してみよう。
利尻島・礼文島を望む絶景も堪能できるが、霞や霧等も多い為、良運も若干必要かもしれない。バイクを路肩に停めてしばし休憩。時の経つのを忘れる光景がある。
利尻島・礼文島を望む絶景も堪能できるが、霞や霧等も多い為、良運も若干必要かもしれない。バイクを路肩に停めてしばし休憩。時の経つのを忘れる光景がある。
バイクで行くなら、船でしかアクセスできない事も、北海道の魅力に大きなアクセントを加えているに違いない。豪華大型客船に乗船する事自体が非日常空間。たとえ荒天であろうが、自然と期待感は高まる。
バイクで行くなら、船でしかアクセスできない事も、北海道の魅力に大きなアクセントを加えているに違いない。豪華大型客船に乗船する事自体が非日常空間。たとえ荒天であろうが、自然と期待感は高まる。
幻想的なオロロンラインも冬は一変。台風並みの暴風雪が吹き付ける大変危険なルートへと豹変する。これもまたオロロンラインの魅力。夏も良い。が、冬のオロロンを愛する変態ライダーもいるのだ。
幻想的なオロロンラインも冬は一変。台風並みの暴風雪が吹き付ける大変危険なルートへと豹変する。これもまたオロロンラインの魅力。夏も良い。が、冬のオロロンを愛する変態ライダーもいるのだ。
ここを走る旅人が必ず訪れる宗谷岬。日本最北端、旅の終着地だ。夏でも冬でも季節を問わず岬は旅人を静かに待っている。キミもバイク乗りならば、人生一度は我が国の最北端を見てみようじゃないか!
ここを走る旅人が必ず訪れる宗谷岬。日本最北端、旅の終着地だ。夏でも冬でも季節を問わず岬は旅人を静かに待っている。キミもバイク乗りならば、人生一度は我が国の最北端を見てみようじゃないか!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ツーリング)
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
2年に一度、世界各国から勝ちぬいたGSライダーが競う祭典への道 BMWモトラッドは、「インターナショナルGSトロフィー2026」に出場する日本代表選手を決定する国内選考会を2025年10月11日(土)[…]
いまも動き続ける伊豆半島。地形も人の営みもつくった 伊豆半島の「田方(たがた)平野」という地名は、当地を訪れるツーリングライダーにどれぐらい認知されているだろうか。ちなみに筆者は知りませんでした(爆)[…]
犬吠埼を目指し、走景に染まるハーレー乗り かつてはハーレーは、乗り手を育てる乗り物だった。走っている途中で不調を訴え、時には急に呼吸を止めたりもした。だから乗り手は路肩にバイクを寄せ、工具を片手に処置[…]
最新の関連記事(モトツーリング)
チェリーパークラインはピストン路 信州とは長野県のことである。古来より信濃国であった同地は、国を表す州の字を用い信州と呼ばれるようになった(他に甲州や武州などあり)。信州と言うと絶景道のビーナスライン[…]
まるで極楽浄土に迷い込んだような景色 例年は、9月ごろが見頃の埼玉県日高市の巾着田の曼珠沙華。2024年は暑さが長引いたせいか、10月前半が見頃とのことで、さっそく、日高市に向けてツーリングに出かけた[…]
市内の対象各店舗で割引やプレゼントが 魚沼市と福島県を結ぶ国道252号線・国道352号線は、風景の良さなどでライダーから好評価を集めている、国道だ。ほかにも、魚沼市には自然景観、グルメ、体験、温泉など[…]
2つのワイヤーシステムで足全体をホールド 足との一体感を構成し、足首まで保護してくれるハイカットシューズ。登山靴やレーシングブーツ、バスケットシューズなどに多いのも足首をしっかりホールドすることで靴の[…]
Screenshot バイクだからこそ行きやすい秘密の絶景を紹介! インバウンドが活況の中、日本の著名な絶景地はどこも混雑していて、せっかくリフレッシュしにツーリングに出かけたのに、人が多くて景色も見[…]
人気記事ランキング(全体)
クラッチレバーをグリップに当るまでフルに切るのは丁寧なのではなく、ギヤに衝撃を与えるラフな操作になってしまう! 大切な愛車、バイクの運転はまだ慣れていないので上手くはないけれど、操作は慎重で丁寧であり[…]
「ガンマ」が火をつけたレプリカ戦線にカワサキも参入 スズキRG250Γ(ガンマ)の登場で活気づいたレプリカ戦線に、勇んでカワサキも参入する。 1984年に投入されたKR250は、異彩を放つタンデムツイ[…]
【本田技研工業 電動事業開発本部 二輪・パワープロダクツ電動事業開発統括部 CUV e: LPL(開発責任者) 後藤香織さん】2006年入社。以来一貫して2輪車開発に従事し、おもに車体設計としてEV-[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
外れて落下するのは論外。だが外れにくくて不便なこともある!? 目的地を示す地図アプリはもちろん、音楽を聴いたりインカムを使ったり、ツーリング中の思い出を記録するために写真を撮影する際にも、何かと重宝す[…]
最新の投稿記事(全体)
ケニー・ロバーツが駆るYZR500のフルレプリカ 400レプリカが隆盛を極める1984年、ヤマハから究極のレーサーレプリカが送り込まれた。当時最高峰のWGP500王者に輝いたYZR500のフルレプリカ[…]
ダレノガレ明美さんがCB1300SFファイナルエディション購入 タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダのビッグネイキッド「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったことが[…]
ハンドルで前輪を押えると曲がる機能を妨げてしまう! よくいわれるのが、肩や腕にチカラが入っていると曲がりにくくなるということ。 とはいえ、チカラが抜けていたほうが理想的かも知れないけれど、いうほど違い[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
高品質な『ラメ感』を演出する特殊塗装を用いたデラックス仕様 『CLASSIC AIR』は、フェイスガードを持たないオープンフェイスヘルメットで、帽体部にベンチレーションホールやスポイラーをいっさい装備[…]