
ツーリングや通勤前の運行前点検で空気圧を測りたい、もしくは空気を補充したい時に役立つのがエアポンプ。オフロード走行で空気を抜き、その後空気圧を調整したい時や、パンク修理時にも重宝する。本記事では、キジマより以前から販売されていたモデル「スマートエアポンプ」が進化したので紹介する。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:キジマ
多彩なアダプターによる高い汎用性と車載できるコンパクトさが魅力
買い物用の原付スクーターでもサーキットを走行するレーサーでも、タイヤの空気圧管理は重要。空気圧は徐々に低下するため、気がついたら標準値よりずっと低かった、ということも珍しくない。
自宅にコンプレッサーがあるサンデーメカニックなら、最低でも1か月に一度はチェックした方が良いだろう。だがバイク置き場がマンションの駐輪場となると、コンプレッサーを用意するのは難しい。ガソリンスタンドやバイクショップで入れることになるが、ガソリン給油で空気の補充まで頭が回らないことも多いことだろう。
一方で、出先で空気圧を変更したい場合もある。トレール車でツーリングに出かけた先で林道アタックをする際は、舗装路設定より空気圧を下げた方が走りやすい。林道を抜けた後に空気圧を上げたい場面もある。
このような時に重宝するのが、ポータブルタイプのエアポンプ。手押しタイプもあるが、今の時代ならスイッチひとつで空気が入り設定空気圧で自動で止まる、バッテリー内蔵の電動ポンプの方があらゆる面でオススメ。
キジマは以前から電動ポンプを取り扱っており、新型の「スマートエアポンプJP03」は、ポンプの吐出量が従来比1.3〜1.5倍となって充填スピードが大幅アップしたのが大きな魅力。モーターとコンプレッサーを内蔵する携帯型ポンプは作動時にそれなりの音が出るので、使用時間が短いに越したことはない。
また、バイク/自転車/自動車/ボール/カスタマイズの5種類のモードがあり、それぞれに適した圧力がプリセットでき、毎回最初から設定する手間が省けるのも使い勝手の良さにつながっている。さらに暗い場所でエアバルブを探すのに役立つLEDライトや、スマートフォンを充電できるモバイルバッテリー機能によって機能性も向上。
JP03は空気圧の大切さを意識して定期的な調整を習慣づける上でも役立つアイテムになるはずだ。
【キジマ スマートエアポンプJP03】ポンプ本体に差し込んでひねるだけのクイックコネクトを採用した米式バルブ付き300mmホースと、ホース先端に装着できる仏式/英式/ボール用ニードルを付属した汎用性の高さが魅力。用途に応じたモード切替とともに、圧力単位も4種類(psi/bar/kPa/kg/cm2)から選択できる。●価格:7150円
本体上部の2カ所のUSBポートは、USB-Aタイプが出力用で、外出先でのスマホへの充電が可能。Type-Cが本体充電用の入力ポート。バッテリーは3×2000mAhで、充電時間は2〜3時間。ポンプ作動時の吐出空気量は26〜30L/min。
設定圧力と測定値(加圧時の現状圧力)を示すパネル下部の6個のボタンのひとつでLEDライトが点灯する。このライトはエアポンプと別に点灯するので、夜間作業の照明としても使える。付属のポーチに収納してバイクに積めば、さまざまな場面で重宝しそうだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
定期的なグリースアップで操作性を向上しよう! 最高出力が200馬力近い1000ccクラスのスーパースポーツモデルであっても、クラッチレバー操作力が拍子抜けするほど軽いのが最新のバイクの特長だ。アシスト[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
地味に迷ってない? スパナのサイズ選び スパナやレンチのサイズ選びって、地味に迷いますよね。もちろん、バイクメンテのエキスパートともなれば、見ただけでボルトやナットのサイズがわかるものですが、ビギナー[…]
タイヤの皮むきの必要性 「タイヤを新品に交換したらやるべき」とされているタイヤの皮むき。具体的にどのような必要性があるのかというところから、話を始めたいと思います。 新品タイヤの表面には、製造時に使わ[…]
ガンマのエアクリーナーがない!? 今回の主役は、伝説的な2ストマシン「RG400ガンマ」。最大排気量クラスの2ストで、今ではもう絶対に作れないような“傑作”です。 キャブは大掃除して組み立て完了。エン[…]
Amazon1位のスマートモニターの進化版が登場! ベーシックモデルは驚異の低価格 大事なiPhoneやAndoroid端末が振動や落下などで壊れずに済むようになるスマートディスプレイは最近でも一番話[…]
最新の関連記事(キジマ)
ヘルメット自体が鳴る! 後付けスピーカーがキジマ扱いに これまでヘルメットにスピーカーを仕込むときは、内装を外してうまく位置を合わせたり配線処理も行わなければならないなど、何かと大変だった。しかも、フ[…]
使用目的に合わせて作られた、大小さまざまな容量別のシートバッグ〈PLOT〉 ハーレーダビッドソンX350『WITH HARLEY』号担当のミヤシは、キャンプツーリングが大好きだ。愛車のスポーツスターや[…]
長いガラス繊維をシート状に編み込むことで飛散を防ぐ ガラス繊維を重ね合わせたグラスウールは、吸音性が高いものの、経年変化で繊維が飛散すると消音性能が低下するため、定期的なウール交換が必要。また一般的な[…]
ユーザーのニーズを聞いてオリジナル商品を開発してきた 荒川区の花農家の次男に生まれたキジマ創業者の木嶋孝行は、エンジン付きの耕運機がスピーディに効率よく田畑を耕すのを見たときに、「自分のアイデアで素晴[…]
大型フェアリングと快適旅パーツで武装 キジマがレブルシリーズ、250/500/1100に展開している”トランスコンチネンタルスタイル”のパーツ群。レブルの扱いやすさやちょうどいいサイズ感といった長所に[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
画期的だったスズキの油冷エンジン 1983年のRG250Γ(ガンマ)、翌年のGSX-R(400)でレプリカブームに先鞭をつけたスズキは、1985年にGSX-R750を発売。いよいよ大型クラスに進撃を開[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
『平嶋夏海がやってくる!! ミッドランド応援キャラバン』が開催 オートバイ用インカム「MIDLAND」ブランドの2025シーズン公式アンバサダーに、タレントの平嶋夏海さんが就任した。 そして、平嶋さん[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
- 1
- 2