![[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_01.jpg)
iB井上ボーリングが積極的に展開している「ICBM®」技術。内燃機ファンの間ではもはや当たり前であり、“高性能な技術”としても認識されている。本記事ではこのICBM®技術にあらためて注目。その特長を未体験ユーザーにもお知らせできればと考えている。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:iB井上ボーリング
何よりも高耐摩耗性の実現
圧倒的な耐摩耗性を誇るのが、アルミめっきシリンダーの大きな特徴である。iB井上ボーリングが、アルミめっきスリーブを作ろうと考えた最大の理由は、同社の社是でもある「減らないシリンダーを創る」との考えが根本にあった。
鋳鉄スリーブのシリンダーを指定クリアランス(たとえば0.076mmといった1/1000mmまで正確な仕上げ)で納めたところで、機種によっては、慣らし運転が終わらないうちに、ピストンリング音が出てしまう事例が何度もあったそう。
そんな状況では“高精度に仕上げる意味もなくなってしまう”ことから、状況打開のためには“シリンダー摩耗を抑制する”しかないと考えたのがiBだった。内燃機加工に長年携わってきたので、もはや加工技術だけではどうにもならないと察したそうだ。そこで“素材にまで踏み込んだ”のである。
現代では当たり前のアルミめっきスリーブ技術だが、iBでは1980年代からアルミめっきシリンダーと関わってきた。それは、メーカー純正シリンダーの製作納品を請け負ってきた経験があるからだ。
特殊なめっきシリンダーは、ダイヤモンド砥石でなければホーニングできないほど硬く、摩耗が少ないことを純正シリンダー作りを通して経験してきた。めっきシリンダーは、ニッケル地のビッカース硬度が450。その中に含まれるシリコンの粒子に関しては、2000〜2500と、硬くても150程度にしか至らない鋳鉄スリーブとは比較にならない硬度を誇る。
事実、何万キロも実走したエンジンを分解し、めっきシリンダー内径を精密測定しても、測定誤差としか思えないほどのデータ差しか得られなかった。現状のICBM®シリンダーに、はたして何十万キロの耐久性があるのかは、まだ測定できていないのでわからない。
特殊めっき処理を施すには、各仕上げ内径に合わせた電極が必要で、さらには機種ごとのシリンダー形状に合わせた専用の固定治具が必要になる。内径側の電極は揃えるしかないので、何年もかけて少しずつ投資を繰り返し揃え進めていったそうだ。
しかし、問題は固定側(外径側)にあった。そこでひとつのブレークスルーが…。筒状のスリーブ状態でめっきを施すことで、シリンダー形状に合わせた固定治具を不要にできるのでは!?
めっき処理の効率化を提案してみた。めっきメーカーと協議した結果、対応してもらえることになった。このアイデアを具現化することによって他機種対応が可能になったのが、ICBM®の普及を大きく前進させていった。
4ストエンジン用スリーブは、段差もしくはフランジ付きの筒状で仕上げられるが、2ストエンジン用は、吸排掃気ポートの形状をシリンダー側のポート形状に合わせて孔加工をする作業工程が必要になる。
過去にiBでは、鋳鉄製2ストスリーブの製作実績が豊富にあったので、この問題は横型マシニングセンターの応用で対応可能だった。
特殊めっき業者との連携や、めっき後のダイヤモンド砥石によるホーニング、ピストンの首振りやピストンリングのポート孔飛び出しを抑制する柱の追加や柱の逃がし加工技術(熱対策で極めて重要な技術)などなど、iBには特別な加工技術の蓄積が数多くあったので、決して少なくない難題を乗り越えることができのだ。
鋳鉄シリンダースリーブとアルミスリーブの重量差が、そのまま軽量化データとなり表れる。カワサキZ1の抜けてしまいやすいスリーブは、エバースリーブPAT.でアップデート可能。
重量比較してみれば一目瞭然。その軽さがわかるICBM®アルミめっきスリーブ。スリーブ状態でニッケル/シリコン/カーバイトのめっき処理を施すことで、めっき処理専用の高額治具を作らなくてもよくした。それがICBM®の普及に寄与している。
鋳鉄よりも圧倒的に軽いアルミ素材
“軽量”であること、それはオートバイにとって極めて重要なファクターである。航空機を含め、その他の乗り物と比較しても、その重要性は軽視できない。鋳鉄素材と比べて、アルミの重量が1/3なのは紛れもない事実。1950年代以前の旧車は、鋳鉄の塊で作られたシリンダーが数多かったが、軽量化のために、徐々にアルミシリンダーへとアップデートされた。
アルミ素材の場合、特別な処理を施さないスリーブのままでは、ピストンやピストンリングとの摺動に耐えることができず、すぐに焼き付いてしまう。鋳鉄製スリーブをシリンダーに挿入することで、連続摺動に耐えるシリンダーを創造。数多くのモデルにそんな構造のシリンダーが使われ、普及してきたのはご存じの通り。
その後、高い耐摩耗性を誇るニッケルベースのめっき処理技術が確立されたことで、オールアルミシリンダーが登場。海外では1970年代末から採用され始め、国産市販車では1980年代後半の2ストレーサーレプリカ時代から採用され始めた。
エンジンが酷使されるカテゴリーなので、真っ先に優れためっきシリンダーが採用されたのだ。軽量化という点でも、同カテゴリーのエンジンにとっては極めて重要。そして現代では、ほぼすべてのオートバイ用エンジンにおいて、めっきシリンダーが採用されつつある。
4気筒エンジンでは、驚きに値する2kgを超える軽量化が可能になるのもICBM®。かつてはエンジン部品、とくに空冷シリンダーのフィンに穴を開ける軽量化や冷却効率の向上を狙った加工を施す時代があった。そんな努力とは比較にならない大きな軽量化と放熱性の向上、そして何よりも“耐久性の向上”に対して大きなメリットを実現できるのが、iB井上ボーリングのICBM®技術なのだ。
表面硬度の違いは指先の感覚でも体感することができる。同じ番手のサンドペーパーを利用して、スリーブ内壁を擦ってみると、鋳鉄だと削れて指先に引っかかり感があるが、めっきシリンダーでは滑ってしまう感覚の方が強い。
ICBM®の普及は、もはや軽二輪クラスにも及んでいる。カワサキKH250用のスリーブ製作中だった取材日。NC旋盤でスリーブ本体を素材から削り出している。この後に、シリンダーのポート孔に合わせた吸排掃気孔加工が行われる。
埼玉県川越市のiB井上ボーリングの事務所受付にはICBM®部品やエバースリーブPAT.やLABYLI®が展示されている。カワサキ750SS/H2用の柱付ICBM®シリンダーへの加工実績は相当数に及ぶ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
最新の関連記事(iB井上ボーリング)
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
アルミスリーブは圧倒的な放熱性を誇る iB井上ボーリング(以下iB)が取り扱う内燃機加工修理の中で、とくに、大きなシェアを占めているのが“空冷エンジン”のシリンダー。 減らないアルミシリンダー「ICB[…]
現代のめっきシリンダー技術を、往年の名車や旧車エンジンに オイル交換をしっかりかつ定期的に行っていても、長年乗り続けることでどうしてもすり減ってしまうのが鋳鉄シリンダースリーブ。そんな鋳鉄スリーブに対[…]
減らないシリンダーづくりを現実的にした技術「ICBM」 金属表面の硬度を表すひとつの基準にビッカース硬度がある。鋳鉄の硬度が45から、硬いスリーブ素材でも140程度のデータに対して、ICBM®シリンダ[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
人気記事ランキング(全体)
マニア好みのボルドールカラーが映える! アクティブが手掛けるCB1000Fカスタムだが、まずはカラーリングがインパクト大! CB-Fといえば、純正カラーでも用意されるシルバーにブルーのグラフィックの、[…]
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
原付免許で乗れる『新しい区分の原付バイク』にHondaが4モデルを投入! 新たな排ガス規制の適用に伴い2025年10月末をもってHondaの50cc車両は生産を終了しますが、2025年4月1日に行われ[…]
最新の投稿記事(全体)
CB1000Fをレジェンド、フレディ・スペンサーが試乗 Hondaホームカミング熊本にて、レジェンドライダーのフレディ・スペンサーがCB1000Fをサーキットでガチ走行。彼は「ビッグバイクでありながら[…]
憧れはあるけれど… 先日、周りのバイク好きの仲間から「旧車って今凄い高くなってるよね~」という話を聞きました。少し調べてみると、絶版車が増えてきている流れで、旧車の需要が高まっている様子。 …と偉そう[…]
1.生徒にアンケート調査!<免許取得と車両の購入> 坂本先生は、本年7月に北杜高校の生徒を対象に安全意識に関するアンケート調査を行った。対象は原付免許を持つ2.3年生の生徒100名と、小学校時に自転車[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
防寒性能と動きやすさを両立させたライディングジャケットを探しているなら、コミネ(KOMINE)の「ソフトシェルウインターパーカ MJ-005」を選択肢に入れておきたい。1947年創業の国内メーカーらし[…]
- 1
- 2


![井上ボーリング|ICBM|鋳鉄シリンダースリーブとアルミスリーブ|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_02-768x512.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|重量比較|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_04b-768x1152.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|重量比較|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_03a-768x1152.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|表面硬度|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_05c-768x512.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|表面硬度|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_06c-768x512.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|カワサキKH250用のスリーブ|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_08d-768x1152.jpg)
![井上ボーリング|ICBM|展示|[アルミめっきスリーブ技術] もはや当たり前の高耐摩耗性能を持つ“ICBM®”シリンダーを再確認](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2024/12/iB_ICBM_09e-768x512.jpg)









































