
『モトメカニック』編集スタッフのバイク仲間が、6V初期のホンダ ゴリラを購入。乗りやすくするためのカスタム依頼が舞い込んできた。その組み込み作業前の下準備として、まずは燃焼室の洗浄からスタートだ。
●文/写真:たぐちかつみ(モトメカニック編集部) ●外部リンク:シフトアップ
走りやすく、乗りやすいバイクへボアアップ
調子良く走ってはいても、さすがに50ccの排気量だと、国道バイパスを気持ち良く走って、交通の流れに乗ることは難しい。ましてや30km/h制限で路肩側を走っていたら、大型トラックに踏み潰されてしまいかねない恐怖がある。
近い将来、世界でも稀な原付一種免許制度と車両法が同時に改正になり、原付一種でも最高出力制限付きで排気量は125ccになるらしい!?(そんな話は昔からあったんだが…)。気になる最高速度については、30km/h制限ではなく、その道路の制限速度になるのが妥当だろうが、さてどうなるのか!?
原付二種登録している原付バイクは数多くあると思うが、50ccから排気量が大きくなると、そりゃもう何よりも走りやすく乗りやすいバイクに激変する。
パワーアップして最高速が速くなる云々ではなく、何よりもの違いは、気持ち良くしかも“交通の流れに乗って、なによりも安全に走れる”ようになること。
原付免許でスピード違反して、50km/h制限の道路を55km/hで走行。周囲のクルマは止められないのに、原付だから赤旗振られて御用御用!! なんてこともありうるわけで。
周囲と一緒に走らないと一番危険なのに、走行弱者の原付だけが30km/hのスピード制限というのは、どう考えても危険極まりない!!
そんな基本的な考え方から、オーナーさんに88ccへのボアアップをお願いされた初代ゴリラ。ここでチョイスしたのは、シフトアップ製のノーマルヘッド用88ccボアアップキット。
ビッグバルブのハイパワーヘッドを組み込み、ビッグキャブへ交換すると、マフラー交換も不可欠になり、同時に暴力的でもあるパワーアップが可能になる。
しかしそうなると、その他のさまざまな個所をモディファイしたくなってしまう。言い換えれば“しなけらばならなくなってしまう”が、まずは順当な部分でシリンダーとピストンだけを交換し、ノーマル吸排気のままでトルクフルな走りを可能にしようと考えた。
作業のため、エンジンを下ろし中身を見たところ、まず必要なのは燃焼室の洗浄と判断。ワイズギアが発売するヤマルーブ製品を使用し、カーボンの除去を行った。
バイク仲間が知り合いから購入した初期型6ボルト仕様のゴリラ。同年代のモンキーゴリラに多い「過充電対策」を終え、街中を走り出したが、やっぱり乗りやすくしたいとのオーナーさん要望。そこで“適度なパワーアップ”=ボアアップにチャレンジした。ロングセラーゆえにさまざまな仕様があり、電装系も1980年代中頃に12ボルト化されたが、6ボルトの初期型シリーズが一番好き!! と語るファンは多い。白/黄/橙の3色あった。
オドメーターはわずか4000キロ弱のカウント。おそらく実走行距離だとは思われるが、今回のエンジン分解=腰上部品の分解で、その真相が明らかになるだろう。はたして…。
組み込む予定のシフトアップ製ボアアップキット
シフトアップ製キットと言えば、鍛造削り出しピストンを採用するモデルが多い。同社は4ミニ系パーツとして早い時期から鍛造削り出しピストンを採用していた。ピストンリングは国産のTP社製。
エンジンを搭載した状態で腰上部品の分解が可能なホンダ横型エンジン。経験者なら30分もあればエンジン腰上を分解することができる。燃焼室内のカーボンは激しくなかった。
ロッカーアーム周辺のヘッド鋳物はアルミ地肌の銀色。走行距離が進みオイル交換をせずに走っていたエンジンの場合、このアルミ地肌が真っ黒になる。程度は良さそう。
カムスプロケットを取り外してカムチェーンがフリーになると、腰上部品を脱着できるようになる。締め付けボルトを外し、シリンダーはプラスチックハンマーで軽く叩いて持ち上げる。
抜き取ったシリンダーを蛍光灯にかざしながらシリンダーボア内を覗き込むと、シリンダー内壁のコンディションがわかる。キズはなくブローバイガスの汚れもない。程度良好!!
コンロッドを上死点にして小端部を指先で持ち、上下方向や左右方向へのガタがないか念のため確認。分解前にメカノイズが酷かったエンジンは、クランク終焉のケースもある。
カーボンクリーナーと成分的には似ているのだと思うが、ヤマルーブのスーパーキャブレタークリーナーは泡タイプでカーボン落としに威力を発揮!!
シリンダーヘッドはあえてインナーパーツをバラバラにする前に、ヤマルーブのスーパーキャブレタークリーナー泡タイプをヘッド全体に吹き付け、クリーニング段取りに入る。
インナーパーツを組み込んだまま、バットにガソリンを入れ、シリンダーヘッドをワイヤーブラシでゴシゴシ洗浄。この洗浄は本気の洗浄ではなく、あくまで予備洗浄だ。
燃焼室に堆積したカーボン汚れには、泡タイプのキャブクリーナーの浸透が効果てきめん。ワイヤーブラシでゴシゴシ擦るのではなく、撫でる程度でもカーボン汚れを除去できる。
洗浄ガソリン(ヤマルーブの漬け込み型スーパーキャブレタークリーナーの廃ガソリンがもっとも効果的)とブラシでジャブジャブ洗浄すると、燃焼室はこの美しさ!! ケミカル様様です!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
やっぱり「素手」が好き! いきなりですが、筆者はかなりの作業を素手で行っています。ていうか、素手が大好きです。ボルトを回すにしても、工具を持って締め付けるにしても、とにかく手先にダイレクトに伝わる感覚[…]
オークションで購入したシート、2~3cmの裂けたようなキズが… 筆者が某大手オークションサイトで購入した、純正コブラシート。「これでイメージチェンジするぞ! 」と思っていたのだが、購入前に気になってい[…]
ポータブル電源で作動する充電器が登場! いつでも必要な時に走行できるよう、常に意識しておかなくてはならないのがバッテリーのコンディション。「そんなの面倒」と思うかもしれないが、バッテリーは時間の経過と[…]
システムキャビネットSC198:アストロプロダクツ収納アイテム史上最大サイズ。ガレージの演出にも効果的なシステムタイプ 工具や道具類の収納に便利なツールキャビネットと勝手が良いワークベンチ、さらにロッ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
- 1
- 2