
1982年前後から沸き起こった一大バイクブーム。ホンダとヤマハによる原付クラスの販売拡大競争によって、330万台もの出荷台数を記録した。1980年代中盤以降にはレーサーレプリカモデルが隆盛を誇ったが、同時に拡大したマーケットに対応すべくさまざまなモデルが投入された。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:レッドバロン
現在も機種名として残るレブルやエリミネーターが生まれた時代
スポーツモデルやレーサーレプリカモデルが主流だった250ccクラスに、空冷2気筒エンジンを搭載した異色のアメリカン・ホンダ レブルが登場したのは1985年。“反逆”を意味するレブルという車名もまた、レプリカモデルに傾倒する風潮へのシャレとして効いていた。
そしてその2年後の1987年に登場したのが、ヤマハV-MAXと双璧をなすドラッガーであるカワサキエリミネーター900のスタイルを継承したエリミネーター250だ。“反逆”のレブルと“排除する者”のエリミネーターは、主流派とは一線を画したスタンスで根強い人気があった。時代を経て2020年代に、レブル/エリミネーターの名が生き続けているのも、それぞれのインパクトが強かった証拠である。
1987 ホンダ レブルスペシャル:1980年代バイクブームの最中に誕生、10年以上販売されたロングセラー
専用設計されたセミダブルクレードルフレームに、既存の250Tマスターをベースとしたエンジンを搭載してデビューしたホンダ レブル。同時代にヤマハXS250スペシャル/スズキGSX250L/カワサキZ250LTDがあったが、アメリカンモデルとしての本格的な作り込みが魅力的だった。
ちなみにVツインエンジンを搭載したヤマハXV250ビラーゴのデビューは1988年である。移り変わりの激しい250ccクラスにあって、マイナーチェンジを繰り返しながら1994年モデルまで継続販売されたのも特徴だ。
【1987 HONDA REBEL SPECIAL】
1985年の250ccクラス出荷台数1位は盤石のホンダVT250Fで、2位がヤマハFZ250フェーザー、3位がヤマハRZ250RRで、レブルが4位に食い込んでいた。シンプルなメーターまわり/フロント18&リヤ15インチタイヤ/660mmのシート高など、こだわりと扱いやすさを両立させていた。レブルスペシャルは、シリンダーヘッドカバーとヘッドライトリムをゴールドに、クランクケースカバーやウインカーボディをクロームメッキ仕上げとしたのが標準モデルとの相違点。
1996 カワサキ エリミネーター250SE:250ccクラスを超えたマッチョなスタイルと軽快な走りが魅力のドラッガー
兄貴格の900/750/400と同様に、スポーツモデルのエンジンを転用したドラッガーコンセプトを継承してデビューした、エリミネーター250。ボリューム感のあるスタイルながら車両重量は154kg(初代)と軽量で、最高出力40馬力のDOHCエンジンと相まって想像以上の速さが魅力だった。
初代登場の翌年1988年にはビキニカウルを装着したSE、さらに1989年にはスポークホイールのLXとバリエーションを拡充。ZZR250/エストレヤ/バリオス発売後も、1990年代半ばまで製造された息の長いモデルである。
【1996 KAWASAKI ELIMINATOR 250SE】
実際にはスリムで軽量なのだが、140/90-15サイズのリヤタイヤの視覚的効果かどっしり見えるエリミネーター250。初期モデルはスピードメーターのみだったが、ビキニカウルを持つSEでは1万6000回転のタコメーターが追加された。シリンダーヘッド左側にレイアウトされたエキゾーストパイプから、スラッシュカットされたサイレンサーにつながるマフラーのレイアウトも独特。カモノハシと呼ばれるリヤフェンダーのまわりの造形もエリミネーターならでは。
1995 ホンダVRX400ロードスター:NV400カスタム由来の52度Vツインを搭載。ゆったりとしたロードスポーツモデル
ホンダ独自の挟み角52度のVツインエンジンを搭載した、オーソドックスなロードスポーツモデル。このエンジンは1983年のNV400カスタムに端を発し、1988年に登場して大ヒットモデルとなったアメリカンモデルのスティードや、マニアックな人気を博したブロスに採用されてきた歴史があった。
それらに対して、前後17インチ/右2本出しマフラー/2本ショックのVRXロードスターは、実用面では不満はないもののインパクトが足らなかったのかもしれない。1995年に登場しながら短命に終わったモデルである。
【1995 HONDA VRX400 ROADSTER】
28度と寝かされたキャスター角と1510mmという長めのホイールベースながら、アメリカンとは趣を異にするデザイン。写真の車両は小径ヘッドライトを装着してウインカーを移設しており、スポーツスター的でもある。前後のホイールは、17インチアルミリムに48本スポークを組み合わせることで、足まわりの力強さをアピールしている。周囲はCB400スーパーフォア/XJR400/GSX400インパルス/ZRXといったスポーツネイキッド全盛で、このキャラクターは不利だったかも。
本記事で紹介した車両は、レッドバロンの在庫からセレクトしたもの。レッドバロンの中古車が注目に値するのは、絶版車や中古車で“主役級”とは呼べないモデルも手厚くラインナップしていること。独自にストックしたパーツで中古車の修理に対応する、レッドバロンならではの“パーツ保証”は、メーカー純正部品が販売終了となっていることも多い絶版車に安心して乗り続けられる大きな安心材料となっている。全国306店舗で常時4万1250台のバイクを在庫しているレッドバロン、他人と違う絶版車選びに役立つことだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
長距離ツーリングがさらに楽しくなる進化 発売は、2021年2月25日。2021年モデルでは、大型二輪AT限定免許でも乗れるDCTのみのラインナップとなった。シリーズ共通で55Wスピーカーを採用。イコラ[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
レッドバロンお膝元・岡崎(愛知県)で開催 全店直営300店舗のバイク販売店・レッドバロンのユーザー参加型イベント『Fan Funミーティング』。2025年第1回目となる今回は、なんとレッドバロン本社が[…]
2002年、「Vロッド」誕生 2002年式から2017年式まで、ハーレーのラインナップに名を連ねたVロッドシリーズ。その系譜を辿るのも興味深い。現行モデルのパンアメリカ/スポーツスターS/ナイトスター[…]
同じバイクでも走りは全然違う! 購入後に高額な修理代がかかってしまうケースも ’22年の生産終了後、中古車市場でより人気が高まっているCB400SF。試乗車の1台は走行距離1万1600km、もう1台は[…]
人気記事ランキング(全体)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
カワサキの新世代モビリティが大阪万博で公開 2025年日本国際博覧会、通称「大阪万博」のカワサキブースで、未来のオフロードビークル「CORLEO(コルレオ)」が注目を集めている。バイクのように乗車する[…]
2ストエンジンの新時代を切り開いた名車 1980年代中頃、スズキのガンマ、ホンダのNSと、高性能レプリカが矢継ぎ早に出揃い、大ヒットを記録していた。 この潮流をみたヤマハはRZ250Rにカウルを装着し[…]
筑波サーキットにH-D Xたちが集合 H-D Xでのサーキット走行をおすすめしたい。X350はあきらかにXR750をモチーフとしたデザイン。「スポーツライディングを楽しんでほしい」というメーカーからの[…]
最新の投稿記事(全体)
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
他の積載方法とは異なる、シートバッグの利便性 2輪でツーリングをする際の荷物の積載方法は、①ストレッチコード/ネット、②タンデムシート上部に装着するシートバッグ、③後輪左右に設置するサイドバッグ、④車[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
- 1
- 2