![[レブル/VRX/エリミネーター…] 絶版ミドルクラス:1980年代以降、新たなジャンルやカテゴリーを創出](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
1982年前後から沸き起こった一大バイクブーム。ホンダとヤマハによる原付クラスの販売拡大競争によって、330万台もの出荷台数を記録した。1980年代中盤以降にはレーサーレプリカモデルが隆盛を誇ったが、同時に拡大したマーケットに対応すべくさまざまなモデルが投入された。
●文/写真:栗田晃(モトメカニック編集部) ●外部リンク:レッドバロン
現在も機種名として残るレブルやエリミネーターが生まれた時代
スポーツモデルやレーサーレプリカモデルが主流だった250ccクラスに、空冷2気筒エンジンを搭載した異色のアメリカン・ホンダ レブルが登場したのは1985年。“反逆”を意味するレブルという車名もまた、レプリカモデルに傾倒する風潮へのシャレとして効いていた。
そしてその2年後の1987年に登場したのが、ヤマハV-MAXと双璧をなすドラッガーであるカワサキエリミネーター900のスタイルを継承したエリミネーター250だ。“反逆”のレブルと“排除する者”のエリミネーターは、主流派とは一線を画したスタンスで根強い人気があった。時代を経て2020年代に、レブル/エリミネーターの名が生き続けているのも、それぞれのインパクトが強かった証拠である。
1987 ホンダ レブルスペシャル:1980年代バイクブームの最中に誕生、10年以上販売されたロングセラー
専用設計されたセミダブルクレードルフレームに、既存の250Tマスターをベースとしたエンジンを搭載してデビューしたホンダ レブル。同時代にヤマハXS250スペシャル/スズキGSX250L/カワサキZ250LTDがあったが、アメリカンモデルとしての本格的な作り込みが魅力的だった。
ちなみにVツインエンジンを搭載したヤマハXV250ビラーゴのデビューは1988年である。移り変わりの激しい250ccクラスにあって、マイナーチェンジを繰り返しながら1994年モデルまで継続販売されたのも特徴だ。
【1987 HONDA REBEL SPECIAL】
1985年の250ccクラス出荷台数1位は盤石のホンダVT250Fで、2位がヤマハFZ250フェーザー、3位がヤマハRZ250RRで、レブルが4位に食い込んでいた。シンプルなメーターまわり/フロント18&リヤ15インチタイヤ/660mmのシート高など、こだわりと扱いやすさを両立させていた。レブルスペシャルは、シリンダーヘッドカバーとヘッドライトリムをゴールドに、クランクケースカバーやウインカーボディをクロームメッキ仕上げとしたのが標準モデルとの相違点。
1996 カワサキ エリミネーター250SE:250ccクラスを超えたマッチョなスタイルと軽快な走りが魅力のドラッガー
兄貴格の900/750/400と同様に、スポーツモデルのエンジンを転用したドラッガーコンセプトを継承してデビューした、エリミネーター250。ボリューム感のあるスタイルながら車両重量は154kg(初代)と軽量で、最高出力40馬力のDOHCエンジンと相まって想像以上の速さが魅力だった。
初代登場の翌年1988年にはビキニカウルを装着したSE、さらに1989年にはスポークホイールのLXとバリエーションを拡充。ZZR250/エストレヤ/バリオス発売後も、1990年代半ばまで製造された息の長いモデルである。
【1996 KAWASAKI ELIMINATOR 250SE】
実際にはスリムで軽量なのだが、140/90-15サイズのリヤタイヤの視覚的効果かどっしり見えるエリミネーター250。初期モデルはスピードメーターのみだったが、ビキニカウルを持つSEでは1万6000回転のタコメーターが追加された。シリンダーヘッド左側にレイアウトされたエキゾーストパイプから、スラッシュカットされたサイレンサーにつながるマフラーのレイアウトも独特。カモノハシと呼ばれるリヤフェンダーのまわりの造形もエリミネーターならでは。
1995 ホンダVRX400ロードスター:NV400カスタム由来の52度Vツインを搭載。ゆったりとしたロードスポーツモデル
ホンダ独自の挟み角52度のVツインエンジンを搭載した、オーソドックスなロードスポーツモデル。このエンジンは1983年のNV400カスタムに端を発し、1988年に登場して大ヒットモデルとなったアメリカンモデルのスティードや、マニアックな人気を博したブロスに採用されてきた歴史があった。
それらに対して、前後17インチ/右2本出しマフラー/2本ショックのVRXロードスターは、実用面では不満はないもののインパクトが足らなかったのかもしれない。1995年に登場しながら短命に終わったモデルである。
【1995 HONDA VRX400 ROADSTER】
28度と寝かされたキャスター角と1510mmという長めのホイールベースながら、アメリカンとは趣を異にするデザイン。写真の車両は小径ヘッドライトを装着してウインカーを移設しており、スポーツスター的でもある。前後のホイールは、17インチアルミリムに48本スポークを組み合わせることで、足まわりの力強さをアピールしている。周囲はCB400スーパーフォア/XJR400/GSX400インパルス/ZRXといったスポーツネイキッド全盛で、このキャラクターは不利だったかも。
本記事で紹介した車両は、レッドバロンの在庫からセレクトしたもの。レッドバロンの中古車が注目に値するのは、絶版車や中古車で“主役級”とは呼べないモデルも手厚くラインナップしていること。独自にストックしたパーツで中古車の修理に対応する、レッドバロンならではの“パーツ保証”は、メーカー純正部品が販売終了となっていることも多い絶版車に安心して乗り続けられる大きな安心材料となっている。全国306店舗で常時4万1250台のバイクを在庫しているレッドバロン、他人と違う絶版車選びに役立つことだろう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
メンテナンスで覚えて、カスタムで楽しむホンダのモンキー&ゴリラ シフトアップ製88ccキットを組み込み、ノーマルキャブのままでセッティング変更せずに普通に走ることができた、6ボルト仕様の初期型黄色ゴリ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]
高性能よりも高感度 現在のロング&ベストセラーモデルの筆頭として君臨しているホンダのレブルシリーズ。そのルーツは1985年デビューした250ccの「レブル」に遡ります。 1985年といえばハイテク満載[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
参加自由で無料、レッドバロンユーザーじゃなくても大歓迎! 全国に直営300店舗のバイク販売店を展開するレッドバロンのユーザー参加型イベント『FanFunミーティング』が、来たる6月21日(土)に、栃木[…]
第1特集「極上バイクを楽しもう!」 バイクの魅力はいろいろとあるが、話題のニューモデルはライダーにとって間違いなく気になる存在。『R★B』最新号(Vol.55)の第1特集は「極上バイクを楽しもう!」と[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]
- 1
- 2