![[もうスマホを壊さない!] スマホと連動して地図アプリや各種機能が使えるスマートディスプレイ〈キジマ〉](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
バイクでスマートフォンをナビゲーション代わりに利用する際に付いて回る、振動によるトラブルやホルダーからの脱落。これらの不安要素から解放しされるのが、バイク専用のスマートディスプレイだ。今回はキジマから発売された「スマートディスプレイSD01」を紹介しよう。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:キジマ
スマホアプリを安心して使える、耐振動/耐候性をもつ大型モニター
バイクや自動車の運転中に、ナビゲーション代わりにスマートフォンを利用しているユーザーは多いはず。だがバイクで使用する場合、振動によるカメラ機能のトラブル/ホルダーからの脱落/天日にさらされ続けることによる熱暴走など、不安要素も少なくない。
そんな中で注目度が高まっているのが、無線や有線でスマホと連携してナビ/音楽再生/通話機能などが使えるスマートディスプレイ。これをハンドル付近に設置すれば、スマートフォンはライディングウェアのポケットやツーリングバッグ内にしまっておけるのが大きな利点となる。
キジマの「スマートディスプレイSD01」は、防水&防塵機能を持つ5インチモニターを備え、Apple CarPlay/Android Autoと無線接続でき、ペアリング後はSD01のモニターをスマホのように操作できる。
またインカムユーザーであれば、スマホ/SD01/インカム間も無線で接続できる。車体への取り付けは信頼性の高いテックマウント製ブラケットを使用し、液晶モニターとホルダーがワンタッチで着脱できるため、バイクを離れる際はモニターを取り外すこともできる。
また、日本の電波法令で定められている技術基準の適合を証明する技適マークも取得しているのも、安心できるポイントだ(詳しくは総務省の電波利用ホームページで確認を)。
スマホのカメラの破損や紛失は、今や日常生活の大ダメージに直結する。SD01は、使い勝手が良いのもさることながら、車載スマホのリスクを回避するデバイスとしても大いに魅力的だといえる。
【キジマ スマートディスプレイ SD01】地図アプリなどを表示する防水防塵の5インチタッチスクリーン/2種類の電源ケーブル/3サイズのスペーサーが付属するテックマウントなど、バイク向けに特化した仕様が特長。スマホ相場に対してリーズナブルな価格も魅力。●価格:3万5200円
取り付けは安心のテックマウント。降車時はモニターのみ取り外し可能
適切なサイズのスペーサーを介してブラケットを固定したら、バイザーホルダーを取り付ける。このホルダーにモニターをセットして、裏側のボルトを締めれば固定される。降車時はモニターを外しておけば、防犯上も安心。
電源はUSBまたはACCの2パターン
SD01自体に電池等は内蔵されておらず、バイザーホルダーとSD01の端子が接することで電源が入る。給電はUSB電源か付属のアダプターで行い、アダプターを使用する際はアクセサリー電源に割り込ませる。USB電源を装着しているバイクや、最初から装備しているバイクであれば、取り付け/取り外しも容易だ。バイクを複数台を所有しているライダーにとっても。USB電源さえあれば付け替えが容易なのは大変助かる。
ミラーリングでスマホのトラブルを回避
SD01に地図アプリなどは入っておらず、iPhoneまたはAndroidスマホと接続することで機能する。画像はiPhoneのApple CarPlayと接続した状態で、スマホをポケットやカバンにしまい、モニターをオフにしてもSD01で操作できる。直射日光を避けられるので、スマホの熱暴走を回避できる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
メーカー自体が存在しない絶版車のメンテやレストアは難しい 日本のバイクメーカーは今でこそ4社に集約されていますが、1950年代には大小含めて数十社のメーカーが林立していました。第二次世界大戦で疲弊した[…]
キャッチニッパー :作業後のゴミが減り掃除が楽になる、切れ端を飛ばさないキャッチ機能付き 配線や結束バンドを切断した際に切れ端が飛び散るのは仕方がないというのが一般的な常識に対して、一方の刃にプレート[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
燃料キット開発時は現物確認と現物採寸が大前提 キースターでは、原付からオーバー1000ccモデルまで、500車種以上のキャブレターに対応した燃調キットを開発してきました。現在でもコンスタントに新製品を[…]
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
最新の関連記事(スマホ/アプリ/スマートモニター)
ミニマルな外観ながらホールド性能は折り紙付き 『FREAKMOUNT』は、2019年にアメリカで開発された。ハーレーダビッドソンのような振動が大きく高速で走行する車両でも、そのスタイリングを損なわずに[…]
視界を妨げないコンパクト設計 「OLAVENT バイク用スマホホルダー」は、ハンドルまわりに大きな機器を付けたくないライダーのために開発されたコンパクトモデル。スマホを装着していない時も目立たず、ツー[…]
Anker 733 Power Bank (GaNPrime PowerCore 65W) 「Anker 733 Power Bank(GaNPrime PowerCore 65W)」は、Anker独[…]
スマホからナビ画面をミラーリング…はまだ運用が不安定 バイク系のライターという仕事柄、最近の多機能メーターの機能や使い勝手を試すことが多い筆者。ナビゲーションシステムに関しては、アンドロイドオートやア[…]
バイク専用設計で干渉しにくいL字コネクター デイトナのUSB-A to USB-C充電ケーブルは、バイク乗りの使いやすさを徹底的に追求した設計。スマホ接続部がL字コネクターになっており、走行中もハンド[…]
最新の関連記事(バイク用品)
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
「欠品の常態化」に終止符 ワークマン、45年目の“本気”宣言 ワークマンの土屋専務が発表会で示したのは、創業45年目にしてやり方を根本から改めるという決意だ。人気製品が店頭になく、CS(顧客満足度)が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
ヘルメット専用設計で、手提げ&肩にかけてショルダーにしても快適 ツーリング先でのヘルメットの持ち運びのために、ポケットへ忍ばせておくのに最適な、小さく折りたためるヘルメットトートバッグ。出先での急な買[…]
人気記事ランキング(全体)
ホンダ「CB1000F SE コンセプト」が鈴鹿8耐で世界初公開! 8月1日より予選が始まった“コカ・コーラ”鈴鹿8時間耐久ロードレース第46回大会のホンダブースにて、CB1000F SE コンセプト[…]
3色すべてホイールカラーも異なる カワサキは欧州でZ650RSのニューカラーを発表。カラーバリエーションの全てが新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリックブルー[…]
国内規制に合わせてエンジンを再設計 ホンダのCB750フォア(1969年)の発売と前後して、大型バイクの事故の増加や暴走族が社会問題化し、国内では750ccを超える排気量のバイクを販売しない自主規制が[…]
KOMINE プロテクトフルメッシュジャケット ネオ JK-1623 フルメッシュで残暑厳しい秋口のツーリングでも快適さを保つジャケット。胸部・肩・肘・背中にプロテクターを標準装備し、高い安全性も両立[…]
最小限のカスタムでクルーザーをアドベンチャーマシン化 1200ccという大排気量の水平対向エンジンを心臓部に持つBMWのヘリテイジモデル、R12シリーズ。その新しいバリエーションとして2025年5月に[…]
最新の投稿記事(全体)
シグナスシリーズ、20年の歴史を背負うニューフェイス 以前は空冷エンジン搭載のコンパクトな原付二種スポーツスクーターとして人気を博した「シグナスX」だが、水冷の新世代「シグナス グリファス」に交代した[…]
皮脂や汗に含まれる尿素が生地を痛めてしまう ──一般の方が汗でびちょびちょのヘルメットをリフレッシュさせたい場合、どのように行えばよいでしょうか? 「どこが外せるのか、どういうふうに洗えばいいのかは、[…]
発表と同時に発売! マットチタニウムカラーのアヴェニス125など新色×5種 スズキは欧州で、日本でいう原付二種に相当する125ccのスクーター×2車をカラーチェンジ。1車は2022年の現地登場以来(日[…]
鮮やかなブルーでスポーティな外観に 欧州においてスズキ「ハヤブサ」が2026年モデルへと更新された。アルティメットスポーツを標ぼうするマシンは基本的に2025年モデルを踏襲しながら、レギュラーカラーが[…]
「56design NARA」に続く新店舗が北海道に バイクアパレル&ファッションブランド「56design(フィフティシックス・デザイン)」が、北海道札幌市に新店舗「56design SAP[…]
- 1
- 2