さまざまな規制に縛られることなく、メーカーの個性や主張がダイレクトに製品に投影されているのが、絶版車の大きな魅力。だからこそライダーも「このバイクに乗りたい」と明確な意思を持って、自分が気に入った1台を選ぶことができる。1990年代に登場したビッグバイク勢は、それぞれにしっかりしたキャラクターを有していたが、その性能をいま満喫するには、車両選びが重要だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
市街地からツーリングまで、どこでも使える絶版スーパースポーツモデルに注目!
教習所で大型自動二輪免許が取得できるようになり、若干威光が薄れたものの、750ccやオーバー1000ccモデルは、フラッグシップであり憧れの対象だった。
たとえば1990年にデビューしたカワサキZZR1100は、その象徴的な1台だ。1980年代にスズキGSX-R1100やヤマハFZR1000が先行していたものの、ZZRはスーパースポーツ風の外観ながら世界最速を標榜し、市街地で扱いやすくツーリングでも軽快という総合性能の高さで人気が沸騰。ZZR1200/ZX-14Rとモデルチェンジを重ねながら、2010年代まで愛され続けた。
こうした絶版車をこれから所有する際、重要なのは車両選びとメンテナンスだ。中型クラスに比べて手荒に扱われる割合は少ないとはいえ、製造から20年以上を経過したバイクには不調のタネが隠れていることも少なくない。「後で修理すればいい」といっても、部品の入手がままならないこともある。
本記事で紹介した車両を在庫として有しているのは、レッドバロン。メーカーで販売終了となった部品も、独自にストックしたパーツで年式が古い中古車の修理に対応する“パーツ保証”により、絶版車ユーザーをサポートするのが大きな特徴だ。
懐かしさとともに現代でも通用する絶版スーパースポーツモデルに触れてみたいと思ったら、足を運んでみる価値があるだろう。
カワサキZZR1200[2002]:高い実用性能は今も健在。どんな用途にも対応するスポーツツアラー
最高出力147馬力とエアロダイナミクスを取り入れたスタイリングにより、スタンダード状態で300km/h近くに達する高速性能で衝撃を与えた「ZZR1100」。2000年に後継モデルとしてZX-12Rが登場して以降もZZRを求める声は止まず、それに応えるかのように2002年にデビューしたのがZZR1200だった。
実用的なセンタースタンドやタンデム時にも快適なシート、見た目のボリューム感に反した軽快なハンドリングなど、トータルパフォーマンスの高さは今も十分に通用する。
ヤマハFZR1000[1991]:オールマイティさが持ち味のFZRシリーズ最大排気量モデル
1984年にTT-F3レーサーのレプリカモデルとしてデビューしたFZ400R。そのシリーズ頂点モデルとして、1987年に「FZR1000」が登場した。当時TT-F1レーサーの排気量は750ccで、スズキGSX-R1100と並びレーサーとしては存在しない1000ccクラスだったが、アルミデルタボックスフレーム/デュアルヘッドライト仕様のフルカウル/前傾45度シリンダー+5バルブエンジンのジェネシステクノロジーで人気を博した。丸目2灯から異形1灯式ヘッドライトに変更されたのが1991年モデルの特徴だ。
ヤマハTRX850[1995]:ハンドリングのヤマハが堪能できる270度ツインの先駆モデル
現在でもMT-07に採用されている並列2気筒エンジンの270度クランクを初めて実用化したのが「TRX850」。ベースエンジンはTDM850用だが、当時のTDMは360度クランクで(1998年より270度エンジンを搭載)、こちらの方が先に市販された。
白いトラスフレームと赤いボディカラーは、同年代のドゥカティ900SSと瓜二つという意見もあったが、コンパクトな並列ツインによるマスの集中化、そもそもヤマハが得意とするハンドリングの味付けは秀逸で、走行性能に対する評価は今なお高い。
※掲載されている車両の在庫状況については、全国のレッドバロン各店舗のネットワークにて確認してください。販売済みの場合もあります。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
C型フックと貫通シャフトを標準装備するガレージREVOは、サーキットでも便利 サーキットのスポーツ走行は、それぞれのサーキットや走行会などのルールや走るクラスにもよりますが、バックミラーを外してヘッド[…]
ビスを緩めるドライバー、電動ツールやショックドライバーも欲しい フロートチャンバーやトップカバーなど、キャブレターボディ外部に取り付けられた部品の多くはプラスまたはマイナスのビスで固定されており、ビス[…]
高負荷気味の軽トラなら、早め早めのオイル交換を ハイエースをトランポに使っているユーザーに対して、軽トラをトランポに使っているユーザーの方が、エンジンに対するねぎらいの念を抱くべきだろう。2000cc[…]
開放式/MF式/リチウムイオン式が揃うBSバッテリー。充電電圧を管理して優位性の高いリチウムを活用したい 市販車の一部にも純正採用される例はあるが、リチウムバッテリーは鉛バッテリーに比べるとまだまだ少[…]
リバーシブルギヤレンチ:スタッドナットはもちろん、通常のボルト着脱でも便利を実感 ボルトやナットを連続して回せるギヤレンチはポピュラーなハンドツールのひとつだが、このレンチはメガネ部分の片面に壁があり[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
日本メーカーによる大排気量車ブーム、その先駆けが750フォア 「威風堂々!」 「世界を震撼させた脅威のスペック!」 「日本の技術力を名実ともに知らしめた記念すべき名車!」 1969年デビューのホンダC[…]
フレンドリーさそのままにタフな旅仕様へとカスタム!! フォーティエイトファイナルエディションが2022年の限定販売にて生産を終えて以来、中古車市場でますます人気の高い空冷スポーツスター。長きに渡り12[…]
ホイールでもステムベアリングでもない、シミーの原因はタイヤ!? そんなことある!? “タイヤの偏摩耗やホイールのアンバランス”は、シミーの原因として挙がる2大要因。だがタイヤは新品交換後数百kmで、明[…]
原点はノートンのフェザーベッド 2輪用フレームには、いろいろな形態が存在する。だから安易に一括りにはできないのだが、近年のオートバイの骨格の原点は、1950年にイギリスのノートンが単気筒レーサーのマン[…]
クールスの玉川さんにZ2カスタムを習う バイク雑誌でメカ解説とメンテナンス記事をうん十年と書いてきた私でしたが、その知識の入り口には初愛車だったZ2カスタムがありました。遊びながら構造と機能と効能を学[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
フレンドリーさそのままにタフな旅仕様へとカスタム!! フォーティエイトファイナルエディションが2022年の限定販売にて生産を終えて以来、中古車市場でますます人気の高い空冷スポーツスター。長きに渡り12[…]
現在も機種名として残るレブルやエリミネーターが生まれた時代 スポーツモデルやレーサーレプリカモデルが主流だった250ccクラスに、空冷2気筒エンジンを搭載した異色のアメリカン・ホンダ レブルが登場した[…]
気軽に参加でき、内容充実のユーザーイベント 大手バイク販売店のレッドバロンによるファンファンミーティングは、誰でもツーリングの途中に気軽に立ち寄れる参加型イベントだ。 昨年からスタートし、那須モーター[…]
事前予約をした200名限定にオリジナルノベルティがプレゼント 全店直営300店舗のバイク販売店『レッドバロン』のユーザー参加型イベント『Fan Funミーティング』。 2024年の第4回目が『JA夕張[…]
“初”でも“普免”でも安心!ビギナーファーストの試乗会 “ビッグバイクに憧れるけど乗れるかどうか不安で…”とステップアップに二の足を踏んでいるライダーは意外と多いのではないだろうか? そんな悩める普通[…]
人気記事ランキング(全体)
タイや欧州、北米で先行発表済みのW230とメグロS1 カワサキモータースジャパンは、新型モデル「W230」と「メグロS1」をタイ、欧州、北米に続き日本でも2024年11月下旬に発売すると発表。これと併[…]
先代譲りの緻密さは最新電脳で究極化?! 旧CB400はハイパーVTECやABSこそあったものの、従来型(NC42)の登場は2007年だけに、近年の最新電脳デバイスは皆無だった。しかし新型CB400は電[…]
1441cc、自然吸気のモンスターは北米で健在! かつてZZ-R1100とCBR1100XXの対決を軸に発展し、ハヤブサやニンジャZX-12Rの登場からのちにメガスポーツと呼ばれたカテゴリーがある。現[…]
エンジンもシャーシも一気に時代が進む 第1回の記事では、新型CB400がトータルバランス路線を取り、77psを発揮するカワサキZX-4Rのような高性能路線には踏み込まない…という情報に対し、プロは「バ[…]
水冷GVシリーズのGV125S/GV300Sに加え、250モデル×3機種を追加 ヒョースンモータージャパンは、新型水冷250cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV250」シリーズ3機[…]
最新の投稿記事(全体)
江戸回廊とは、千葉県流山本町にある行灯が灯る町並みのこと 利根川と江戸川を結ぶ、全長約8.5kmの利根運河は人工の河川で、オランダの技術者ムルデルの力を借りて、明治23年(1890年)に開通しました。[…]
みなさんこんにちは、靴磨きしながら愛車のヤマハボルトで日本一周中のいとです! まだ暑さが残る日も続いていますが、涼しい日も多くなり、ツーリングシーズン到来となりました。この時期のおすすめは、なんといっ[…]
各国の手本となるマザー工場・磐田ファクトリー 2024年10月現在、ヤマハ発動機は世界各国に2輪の生産拠点を有しており、その多くが需要伸長の著しい東南アジアに集中している。2023年、ヤマハが全世界で[…]
全国から70名を超えるベネリスタがバイカーズパラダイスに集結 1911年に生まれた、イタリア伝統のメーカーであるベネリ。現在はボルボ、ロータスなどを傘下に収めるGEELYの資本参加を受け、「新生ベネリ[…]
唱えてますか?「ネンオシャチエブクトウバシメ」 突然ですが、愛車の点検していますか? 「車検パスしてるから問題なし」「普通にエンジンかかって走っているから大丈夫」・・・と思っている、そんな貴方にこそぜ[…]
- 1
- 2