
さまざまな規制に縛られることなく、メーカーの個性や主張がダイレクトに製品に投影されているのが、絶版車の大きな魅力。だからこそライダーも「このバイクに乗りたい」と明確な意思を持って、自分が気に入った1台を選ぶことができる。1990年代に登場したビッグバイク勢は、それぞれにしっかりしたキャラクターを有していたが、その性能をいま満喫するには、車両選びが重要だ。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:レッドバロン
市街地からツーリングまで、どこでも使える絶版スーパースポーツモデルに注目!
教習所で大型自動二輪免許が取得できるようになり、若干威光が薄れたものの、750ccやオーバー1000ccモデルは、フラッグシップであり憧れの対象だった。
たとえば1990年にデビューしたカワサキZZR1100は、その象徴的な1台だ。1980年代にスズキGSX-R1100やヤマハFZR1000が先行していたものの、ZZRはスーパースポーツ風の外観ながら世界最速を標榜し、市街地で扱いやすくツーリングでも軽快という総合性能の高さで人気が沸騰。ZZR1200/ZX-14Rとモデルチェンジを重ねながら、2010年代まで愛され続けた。
こうした絶版車をこれから所有する際、重要なのは車両選びとメンテナンスだ。中型クラスに比べて手荒に扱われる割合は少ないとはいえ、製造から20年以上を経過したバイクには不調のタネが隠れていることも少なくない。「後で修理すればいい」といっても、部品の入手がままならないこともある。
本記事で紹介した車両を在庫として有しているのは、レッドバロン。メーカーで販売終了となった部品も、独自にストックしたパーツで年式が古い中古車の修理に対応する“パーツ保証”により、絶版車ユーザーをサポートするのが大きな特徴だ。
懐かしさとともに現代でも通用する絶版スーパースポーツモデルに触れてみたいと思ったら、足を運んでみる価値があるだろう。
カワサキZZR1200[2002]:高い実用性能は今も健在。どんな用途にも対応するスポーツツアラー
最高出力147馬力とエアロダイナミクスを取り入れたスタイリングにより、スタンダード状態で300km/h近くに達する高速性能で衝撃を与えた「ZZR1100」。2000年に後継モデルとしてZX-12Rが登場して以降もZZRを求める声は止まず、それに応えるかのように2002年にデビューしたのがZZR1200だった。
実用的なセンタースタンドやタンデム時にも快適なシート、見た目のボリューム感に反した軽快なハンドリングなど、トータルパフォーマンスの高さは今も十分に通用する。
ヘッドライトデザインは個性的だが、車体全体のシルエットは1100時代からの流れを感じさせるZZR1200。2000年に登場したZX-12Rの独創的なモノコックフレームに対して、ZZRは伝統的なアルミツインスパーフレームを継承。
吸気系についても、ZX-12Rがフューエルインジェクションを採用したのに対して、ダウンドラフトタイプのCVKキャブレターを装備。2006年にはZZR1400が登場したため、1100時代より短命に終わったが、高い満足度を与えてくれる。
ヤマハFZR1000[1991]:オールマイティさが持ち味のFZRシリーズ最大排気量モデル
1984年にTT-F3レーサーのレプリカモデルとしてデビューしたFZ400R。そのシリーズ頂点モデルとして、1987年に「FZR1000」が登場した。当時TT-F1レーサーの排気量は750ccで、スズキGSX-R1100と並びレーサーとしては存在しない1000ccクラスだったが、アルミデルタボックスフレーム/デュアルヘッドライト仕様のフルカウル/前傾45度シリンダー+5バルブエンジンのジェネシステクノロジーで人気を博した。丸目2灯から異形1灯式ヘッドライトに変更されたのが1991年モデルの特徴だ。
FZR400/250RRと同様のプロジェクターヘッドライトを採用した1991年型FZR1000。水冷式オイルクーラーを装備し、最高出力145馬力ながら、排気デバイスのEXUPにより低中速域も扱いやすい。
シングルシートカウルの下にはリヤシートがあり、タンデムツーリングも余裕でこなす。この年式からフロントフォークは倒立式。1996年にデザインの方向性が全く異なるYZF1000サンダーエースにバトンタッチするので、レーシーなムードが好みならおすすめだ。
ヤマハTRX850[1995]:ハンドリングのヤマハが堪能できる270度ツインの先駆モデル
現在でもMT-07に採用されている並列2気筒エンジンの270度クランクを初めて実用化したのが「TRX850」。ベースエンジンはTDM850用だが、当時のTDMは360度クランクで(1998年より270度エンジンを搭載)、こちらの方が先に市販された。
白いトラスフレームと赤いボディカラーは、同年代のドゥカティ900SSと瓜二つという意見もあったが、コンパクトな並列ツインによるマスの集中化、そもそもヤマハが得意とするハンドリングの味付けは秀逸で、走行性能に対する評価は今なお高い。
ここで紹介した他の2機種より製造期間が短く、後継モデルもなかったため、中古車市場でTRX850を見かける機会はあまり多くない。それだけに程度の良い車両に出会えたなら逃さず確保したい。エンジンは270度クランクであるだけでなく、潤滑方式をドライサンプとすることで、エンジン下部のオイルパンを廃してマスの集中化に貢献。
※掲載されている車両の在庫状況については、全国のレッドバロン各店舗のネットワークにて確認してください。販売済みの場合もあります。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ガレージで眠っているマシンを引っ張りだそう! 今後の展開も期待されるポテンシャルの高さが魅力 コンストラクターの手によるオリジナルフレームを用いたシングル&ツインレースが流行した1990年代、オーヴァ[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
熱膨張率の均一化によって様々なアドバンテージがある 2ストローク/4ストロークエンジンを問わず、エンジン性能を向上するためには様々な課題や問題がある。特に大きな課題は、“熱膨張率”に関わる問題だ。 「[…]
クニペックス製と瓜二つ!? アストロプロダクツの新製品「プライヤーレンチ」 ボルトやナットの2面を隙間なく掴める、平行に移動するジョー、グリップを握る力が増力される独自のジョイント構造、全長に対して著[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハSR400試乗レビュー この記事では、ヤマハのヘリテイジネイキッド、SR400の2021年モデルについて紹介するぞ。43年の歴史に幕を下ろした、最終モデルだった。 ※以下、2021年5月公開時の[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
動力性能を高めるためエンジンを大幅刷新 カフェレーサー然としたスタイルばかりに注目が集まりがちだが、CB400フォアの魅力はそれだけではない。前任に当たるCB350フォアの不振を払拭するべく、動力性能[…]
カワサキZ1系:1973~1978 1973 900super4 (Z1) 初期型となる’73年型。北米向けは橙×茶の「火の玉」のみだが、欧州仕様は黄×緑の通称 「イエローボール」も設定。長いリヤフェ[…]
FLHRロードキング[2002年式] ハーレーダビッドソンが1999年に満を持してリリースしたツインカムエンジン。従来(エボリューション)までのワンカム構造を改め、カムシャフトを2本配置。伝統のOHV[…]
最新の関連記事(レッドバロン)
レッドバロン会員なら使わなきゃ損!? 会員制リゾートクラブ「カイザーベルク」。“会員制”なんて言葉を使ってしまうと妙にハードルが高そうに思えるかもしれないが、逆だ。会員とはつまり、レッドバロンでバイク[…]
参加自由で無料、レッドバロンユーザーじゃなくても大歓迎! 全国に直営300店舗のバイク販売店を展開するレッドバロンのユーザー参加型イベント『FanFunミーティング』が、来たる6月21日(土)に、栃木[…]
第1特集「極上バイクを楽しもう!」 バイクの魅力はいろいろとあるが、話題のニューモデルはライダーにとって間違いなく気になる存在。『R★B』最新号(Vol.55)の第1特集は「極上バイクを楽しもう!」と[…]
岡崎会場はイベント内容も参加台数もスペシャル! 全国300店以上の直営店舗を持つレッドバロンが運営するユーザー参加型のリアルイベント「ファンファンミーティング」。レッドバロンでバイクを購入したレッドバ[…]
バイク専用サーキット・那須モータースポーツランド 東北自動車道の那須ICから約15分。那須高原を通って那須甲子線(ワインディング)の入り口まで30分強という好立地にある那須MSL。この2輪用サーキット[…]
人気記事ランキング(全体)
使い方は「水を含ませる」だけ。走行風を味方につける冷却アイテム 今回紹介するデイトナの「DI-015 ウェットクールベスト」は、水と走行風を利用した気化熱式のクールベストだ。使い方はシンプルで、ただベ[…]
並列4気筒と2気筒で基本設計/生産設備を共有 ’74年初頭からスタートしたスズキの4ストプロジェクトは、次世代の旗艦として、カワサキZを凌駕する大排気量並列4気筒車と、その車両と基本設計/生産設備を共[…]
三層一体構造で愛車を徹底ガード 「ウェザーシールド フリースガード」は三層構造になっていて、外側層の300デニール防水オックスフォード/中間層のTPUフィルム/内側層のフリースライニングを一体化した贅[…]
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
二見エリアはツーリングライダーを惹きつける場所の宝庫 二見の地に足を踏み入れれば、まず目に飛び込むのは、夫婦岩を模したユニークなJR二見浦駅舎だ。そこから二見興玉神社へと続く「夫婦岩表参道」、通称「旅[…]
最新の投稿記事(全体)
50ccクラスは16歳から取得可能な“原付免許”で運転できるほか、普通自動車免許でもOK バイクを運転するための免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大[…]
髪はぺったり、汗はダラダラ…夏の悩みを解消する「エアーヘッド」 エアーヘッドを一言で説明するなら、「ヘルメットの内装と頭の間に挟む、シリコン製のパッド」だ。医療用レベルのシリコンで作られた柔らかいパッ[…]
自家塗装には難関が待ち受ける 今回は、自己流でありますが自家塗装のお話です バイクのメンテナンスやカスタムしていると、近隣に迷惑を及ぼす可能性のある作業がいくつかあります。エンジン始動による騒音もその[…]
路面温度が70度に迫るなか、2人で走り切った#30 Honda HRC 鈴鹿8耐が終わってからアッという間に時が過ぎましたが、とにかく暑いですね。鈴鹿8耐のレースウイークも日本列島は、史上最高気温を更[…]
強度と質感を兼ね備えたボトルホルダー このボトルホルダーは、同じブランドのスマホホルダーにも採用されている超硬質プラスチック製。金属製のホルダーで起こりがちなボトル表面の擦れや傷を防ぎつつ、高い強度と[…]
- 1
- 2