![[バイクメンテ用品] ヤマルーブ パーツクリーナー:バイクメーカーのお墨付きなら安心安全](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
エンジンや足まわりのオイルやグリス汚れを落としたり、ブレーキダストを流したり、日頃のメンテ作業で頻繁に使用するパーツクリーナー。種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からなくなることもあるが、重要なのは洗浄能力と安全性。ヤマハの看板を背負ったヤマルーブ製品なら、安心してバイクメンテに使用できる。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達の高性能ケミカルに注目
分解組立時の洗浄はもちろん、オイル汚れをサッと拭き取る際にも便利なパーツクリーナー。ホームセンターなどで安価で購入できるものから有名メーカー品まで、膨大な数がある中でどれを選べば良いのだろう。
まず注目すべきは、“パーツクリーナー”か“ブレーキ&パーツクリーナー”の違い。どちらも脱脂洗浄剤だが、後者はダストシールやピストンシールといったゴム部品や樹脂にも使えると判断できる。
スプレー後の乾燥速度も重要だ。速乾タイプは揮発が早いのが特徴だが、コッテリ系の頑固な汚れだと浸透前に乾いてしまうこともある。そんな場合には、洗浄成分が長くとどまり浸透する遅乾タイプの方が適している。ただし、製品によってはウェット感がしばらく続くものもある。
洗浄性能に直結する有機溶剤の量にも注目したい。パーツクリーナーの主成分は、有機溶媒の一種・ヘキサンとアルコールの一種・エタノールで、含有量が多いほど性能が高い。製品ラベルの他、メーカーホームページでSDS(安全データシート)が開示されている場合、より詳細な情報も確認できる。
【ヤマルーブ スーパーブレーキ&オイルクリーナー 840ml】 ●価格:1760円
こうしたチェック項目を参考にしても選択は容易ではないが、そんな時に頼りになるのがブランド力だ。ヤマルーブの「スーパーブレーキ&オイルクリーナー」は、安価とは言えないが、バイクパーツに適した成分で開発を行っている。ブレーキのゴムにも安心して使えて、強力なガス圧により汚れを洗い流す能力も高い。
一般的にジャンボ缶と呼ばれる容量840mlタイプでも、洗浄剤の原液量は製品によってまちまち。安価な製品の中には、未使用なのに拍子抜けするほど軽いものもある。
それらに対してこちらは、ずっしり重く、缶を持ち上げた中身が詰まっていることを実感できる。成分はノルマルヘキサンとエタノールの混合物で、LPG ガスによって噴射される。エンジンオイルやグリスなどの油汚れとともに、ブレーキキャリパーやパッドのダスト洗浄にも使用できる。
パーツクリーナーは作業中の消費量が多いため、価格が重視されるのは否めない。だが洗浄成分や使い勝手の良さといった本質的な部分で抜き出るヤマルーブは、満足度の高いクリーナーだと言える。
製品特徴:作業内容に合わせた使い勝手の良さが魅力
ノズルは折り畳み式を採用し、パイプ着脱式ノズルより切り替えが容易。2種類のノズルでスプレーパターンの違いが明確で、洗浄部分や汚れの種類によって拡散とスポットの使い分けができるる。ヘッド部分がボタンカバーになっており、キャップの着脱も不要。また正倒立バルブを採用することで、缶を逆さまにしても使用できる。
使い方その1:安定したガス圧でダストを除去
ブレーキダストは水道水と中性洗剤でも洗浄できるが、すすぎと乾燥が必要。それに対してブレーキ&オイルクリーナーは、洗浄したダストをガス圧で流した後、短時間で乾燥するため、スムーズに組み立てられる。
ブレーキドラム内に溜まったダストをエアブローすると環境汚染につながるので、必ずブレーキクリーナーを使用すること。
使い方その2:オイル汚れに浸透する絶妙な乾燥時間
サスペンションリンクのグリスなど粘性の高い油分を洗浄する際は、洗浄剤の浸透時間を稼ぐため、乾燥時間が早すぎないほうが良い。ヤマルーブのクリーナーは、洗浄成分の濃度が濃く速乾タイプではないので、ビチャビチャに滴るほどスプレーしなくても汚れが落ちやすい。ウエスにスプレーしてもすぐ乾かないので、広範囲を拭くことができる。
使い方その3:普段の洗車にも使えて、オイル交換時も必需品
洗車用シャンプーで落ちないパッドダストやチェーンオイルの飛沫を除去したり、オイルドレンボルトやオイルパンを清掃するなど、あらゆる場面で出番のあるパーツクリーナー。ヤマルーブのブレーキ&オイルクリーナーは、バイクで使われることを前提に開発されているのが特徴で、確かな洗浄性能に加えて安心して使えるのが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は2025年4月に発売されたばかり、ヤマハの新型「YZF-R25[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
ギラギラの深い艶でボディが潤うと評判のチューブ入りのクリーム状ワックス「ゼロクリーム」に、新しい仲間が加わります。 白と緑が反転したパッケージが目を惹く「ゼロクリーム ノーコンパウンド」! その名の通[…]
人気記事ランキング(全体)
バイク好きの軽トラ乗りに刺さるお手軽Ninja( ? )カスタム 実際に交換した方に使い勝手&機能性を深掘りしてみた!! 今回ご協力いただいたのは、日本最大級のクルマSNS『みんカラ』で愛車情[…]
あったよね~ガンスパーク! 「ガンスパーク」ってありましたね~。覚えてるだけじゃなくて、実際に使ってみたという方も多いのではないでしょうか。1980年代後半~1990年代前半は、どのバイク雑誌を開いて[…]
取り付け簡単!バイク用4K超高画質ドラレコ このたび、タナックスよりオートバイ用のポータブルドライブレコーダー「AKY-710S」が発売された。取り付けが簡単で、小型/軽量/4K高画質の3拍子が揃って[…]
どんなジャケットにも合わせられるベルトタイププロテクター ライダーの命を守る胸部プロテクターは、万が一の事故の際に内蔵への衝撃を和らげ、重篤なダメージから身を守る重要な役割を果たす。これまでも多くのプ[…]
本記事は配信を終了しました。→ WEBヤングマシントップへ 2025年モデルではさらなる排熱&快適性を徹底追求! 空冷式ジーンズは2022年の登場以来、完成度を高め続けてきた。2024年には走行風取り[…]
最新の投稿記事(全体)
3度目のタイトルに向け、鈴鹿8耐に挑む 2017-18年シーズンと2022年シーズンにEWCチャンピオンを獲得を獲得している「F.C.C. TSR Honda France」は、3度目のタイトル獲得に[…]
スーパーフォアをベースにシリンダー前傾角を変更、フレームも新設計した4本マフラーのトラディショナル感性! 1997年、ホンダは4本マフラーのCB400FOURをリリース。 すでに1992年からCB40[…]
海外超速報(動画付き) ついに本気のネオクラ来た! スズキGSX-8T/TT 1960年代の俊足ネイキッド「T500」(GT500の先祖)を現代的にオマージュした、スズキ渾身のネオクラシックが、海外で[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]