![[バイクメンテ用品] ヤマルーブ パーツクリーナー:バイクメーカーのお墨付きなら安心安全](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/12/YsGear_PartsCleaner_01.jpg)
エンジンや足まわりのオイルやグリス汚れを落としたり、ブレーキダストを流したり、日頃のメンテ作業で頻繁に使用するパーツクリーナー。種類が多すぎてどれを選べば良いのか分からなくなることもあるが、重要なのは洗浄能力と安全性。ヤマハの看板を背負ったヤマルーブ製品なら、安心してバイクメンテに使用できる。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:ワイズギア
サンデーメカニック御用達の高性能ケミカルに注目
分解組立時の洗浄はもちろん、オイル汚れをサッと拭き取る際にも便利なパーツクリーナー。ホームセンターなどで安価で購入できるものから有名メーカー品まで、膨大な数がある中でどれを選べば良いのだろう。
まず注目すべきは、“パーツクリーナー”か“ブレーキ&パーツクリーナー”の違い。どちらも脱脂洗浄剤だが、後者はダストシールやピストンシールといったゴム部品や樹脂にも使えると判断できる。
スプレー後の乾燥速度も重要だ。速乾タイプは揮発が早いのが特徴だが、コッテリ系の頑固な汚れだと浸透前に乾いてしまうこともある。そんな場合には、洗浄成分が長くとどまり浸透する遅乾タイプの方が適している。ただし、製品によってはウェット感がしばらく続くものもある。
洗浄性能に直結する有機溶剤の量にも注目したい。パーツクリーナーの主成分は、有機溶媒の一種・ヘキサンとアルコールの一種・エタノールで、含有量が多いほど性能が高い。製品ラベルの他、メーカーホームページでSDS(安全データシート)が開示されている場合、より詳細な情報も確認できる。
【ヤマルーブ スーパーブレーキ&オイルクリーナー 840ml】 ●価格:1760円
こうしたチェック項目を参考にしても選択は容易ではないが、そんな時に頼りになるのがブランド力だ。ヤマルーブの「スーパーブレーキ&オイルクリーナー」は、安価とは言えないが、バイクパーツに適した成分で開発を行っている。ブレーキのゴムにも安心して使えて、強力なガス圧により汚れを洗い流す能力も高い。
一般的にジャンボ缶と呼ばれる容量840mlタイプでも、洗浄剤の原液量は製品によってまちまち。安価な製品の中には、未使用なのに拍子抜けするほど軽いものもある。
それらに対してこちらは、ずっしり重く、缶を持ち上げた中身が詰まっていることを実感できる。成分はノルマルヘキサンとエタノールの混合物で、LPG ガスによって噴射される。エンジンオイルやグリスなどの油汚れとともに、ブレーキキャリパーやパッドのダスト洗浄にも使用できる。
パーツクリーナーは作業中の消費量が多いため、価格が重視されるのは否めない。だが洗浄成分や使い勝手の良さといった本質的な部分で抜き出るヤマルーブは、満足度の高いクリーナーだと言える。
製品特徴:作業内容に合わせた使い勝手の良さが魅力
ノズルは折り畳み式を採用し、パイプ着脱式ノズルより切り替えが容易。2種類のノズルでスプレーパターンの違いが明確で、洗浄部分や汚れの種類によって拡散とスポットの使い分けができるる。ヘッド部分がボタンカバーになっており、キャップの着脱も不要。また正倒立バルブを採用することで、缶を逆さまにしても使用できる。
使い方その1:安定したガス圧でダストを除去
ブレーキダストは水道水と中性洗剤でも洗浄できるが、すすぎと乾燥が必要。それに対してブレーキ&オイルクリーナーは、洗浄したダストをガス圧で流した後、短時間で乾燥するため、スムーズに組み立てられる。
ブレーキドラム内に溜まったダストをエアブローすると環境汚染につながるので、必ずブレーキクリーナーを使用すること。
使い方その2:オイル汚れに浸透する絶妙な乾燥時間
サスペンションリンクのグリスなど粘性の高い油分を洗浄する際は、洗浄剤の浸透時間を稼ぐため、乾燥時間が早すぎないほうが良い。ヤマルーブのクリーナーは、洗浄成分の濃度が濃く速乾タイプではないので、ビチャビチャに滴るほどスプレーしなくても汚れが落ちやすい。ウエスにスプレーしてもすぐ乾かないので、広範囲を拭くことができる。
使い方その3:普段の洗車にも使えて、オイル交換時も必需品
洗車用シャンプーで落ちないパッドダストやチェーンオイルの飛沫を除去したり、オイルドレンボルトやオイルパンを清掃するなど、あらゆる場面で出番のあるパーツクリーナー。ヤマルーブのブレーキ&オイルクリーナーは、バイクで使われることを前提に開発されているのが特徴で、確かな洗浄性能に加えて安心して使えるのが魅力だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
ギボシ端子取り付けのポイントをおさらい バイクいじりのレベルやセンスは、その人が手がけた作業の跡を見れば一目瞭然。電気工作なら配線同士をつなぎ合わせる際、芯線をねじってビニールテープでグルグル巻きにし[…]
バイクとの親和性はスマホを圧倒的に上回る AKEEYOが販売する「AIO-6LTE」は、太陽光の下でもはっきり見える視認性の高い大型6インチのIpsモニター、Wi-FiとBluetoothによるスマホ[…]
販売終了が続く絶版車用純正部品を信頼のMADE IN JAPANで復刻 長期間不動状態だったバイクを再始動する際、キャブレターやガソリンタンクの状態もさることながら、クラッチの張り付きも懸念事項のひと[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
Yoeyang 高圧洗浄機 場所を選ばず使える高圧洗浄機。本体わずか574gの業界最小最軽量(約20×7×18cm)ながら、8MPaの強力な水圧を発揮し、車やバイクの泥汚れや窓の隅など頑固な汚れも簡単[…]
ユーザーからのリクエストで開発! ホイールの鉄粉をスプレーひと吹きで溶解 バイク/クルマを問わず、ディスクブレーキでもドラムブレーキでも発生するブレーキダスト。制動時にブレーキローターやブレーキドラム[…]
赤サビの上から直接塗って黒サビに転換。愛車を守るBAN-ZIのラストロックシステム 【RUSTLOCK(サビ転換下処理剤)サビキラープロ】赤サビの上から直接塗ることで黒サビに変化する転換剤機能と、上塗[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
バイクのドラムブレーキ「スパッ」と戻りますか? ブレーキの操作性ってバイクに乗るときの「気分」に影響しますよね? みなさんのバイクのドラムブレーキ、レバーを離した時に気持ちよくスパッ!と戻りますでしょ[…]
幻のモペット「ホンダホリディ」 昭和の時代、ホンダが開発したモペット「ホリディ」の正式名称は「ホンダホリディ」、型式はPZ50。1973年頃「ブーンバイク」というアイデアを基に、ホンダ社内のアイデアコ[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
人気記事ランキング(全体)
新設計の502cc・4気筒エンジンを搭載するフルカウルスポーツ ホンダは、中国で開催された重慶モーターサイクルショーにて4気筒エンジン搭載の新型モデル「CBR500Rフォア(CBR500R FOUR)[…]
BOAフィットとfuzeGELで安定&衝撃吸収 「ウィンジョブ CP306 BOA」はダイヤル操作で締め具合を調整するBOAフィットシステムを採用し、甲まわりをムラなくホールドできます。衝撃緩衝材とし[…]
伝家の宝刀「V4」搭載のキング・オブ・クルーザー エックス ディアベルといえば、マッシブなクルーザーとして「素の」ディアベルとはひと味違った走り、満足感が得られると評判のモデルでした。 新型は、今やド[…]
裏地には90周年モデル限定カラー 1935年の創業から、絶えず革ジャンを作り続けてきた株式会社カドヤが、90周年という節目を迎える今秋、ブランドの歴史を象徴しつつ現代のライディングシーンに応える、特別[…]
ポケットに収まる高洗浄力! これがケルヒャークオリティだ 林道ツーリング後の付着しまくった泥やロングツーリングでこびりついた虫の死骸。海沿いを走った後のベタつく潮風…。バイク乗りにとって、汚れと洗車は[…]
最新の投稿記事(全体)
“水冷”と、その存在感から「ウォーターバッファロー」の愛称も 1971年の東京モーターショーにGT750が出品された当時、観客はラジエーターの大きさや、フィンの見えないシリンダーブロックに目を丸くした[…]
125ccのMTバイクは16歳から取得可能な“小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)[…]
デカいバイクに挑むロマンがここにはある これまで何度か噂には上っていたが、遂にそのときがやってきてしまった。’92年の初代BIG-1ことCB1000SFから30年以上の長きに渡り、ビッグネイキッドのみ[…]
ヤマハが6年ぶりにファクトリー復帰! ホンダHRCが迎え撃ち、スズキCNチャレンジが挑む! 2025年8月1日~3日に開催された「”コカ·コーラ” 鈴鹿8時間耐久ロードレース 第46回大会」では、4連[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
- 1
- 2