![[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_01.jpg)
「せっかく高性能リヤショックを取り付けたのに、パフォーマンスが改善しない」なんてことを過去に何度も見てきたモトメカニック編集スタッフ。ショックユニット本体が素晴らしい働きをしてくれるからといって、取り付ければ即OK! 即高性能! ではないし、装着後メンテナンスもせずにずっと放置では、本来の性能をスポイルしてしまう。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
せっかくだからリヤサスペンションまわりの汚れをキレイに
カスタムされたカワサキGPz900Rニンジャ[1993]のメンテナンス中で気になったのが、リヤサスペンションまわりの汚れだった。この車両を預かる直前に、雨中のロングツーリングに出かけていたために、このような状況になってしまったようだ。あまりにも汚れがひどいので、リヤサスペンションまわりを取り外し、洗浄やグリスアップなどのメンテナンスを徹底的に実践することにした。
高性能リヤショックを取り付けたからといって、それだけでサスペンション性能を引き出せるものではない。セッティング幅が広がったからといっても、作動範囲でメカニズムがスムーズに動いていなければ、高性能ショックユニットの性能は生かせない。ズバリ、周辺のリンクユニットの作動性は大丈夫か!? スイングアームピボットがスムーズに動いているか!? これらが確約されて初めて、高性能ショックユニットは“本領発揮”してくれるものなのだ。
分解洗浄&グリスアップ後に、各作動摺動部の動きをひとつひとつ確認しながら復元。すると、リヤまわりは作業前と比べてピョンピョン跳ねるかのように作動。細かなセッティングを施すことで、高性能ショックを自分好みの足まわりにできる。伸び縮みの減衰力調整等でセッティングを楽しもう!!
リヤサスペンションまわりのメンテナンスを実践。屋外メンテは地獄のような暑さだった。屋外露天作業時は、メンテシートやメンテカーペットがあると便利だ。
リンク付きモノサスペンションの場合は、スイングアームピボットの摺動だけではなく、リンクまわりの摺動抵抗が作動性のカギを握る。ボルトも防錆対策でグリス塗布しなければならない。
簡単に取り外せただけでも助かったのだが、リンクまわりが渋くなっていると、思い通りにショックユニット本体を取り外すことができなくなってしまう。見ての通り、激しい汚れが気になる。
カジってはいないものの、プッシュロッドアッパーボルトが楽に抜けなかった。ブレーキキャリパーピストンツールがあると、ボルトの頭を押しやすく、スーッと抜ける。
タイロッドエンドを利用した車高調整機能付きプッシュロッドのリヤサスペンションリンク。複数ある締結ピンやブッシュが正しく作動してこそ、高性能リヤショックが威力を発揮する。
露出タイプのピロボールが付くタイロッドエンドには、定期的な注油を行おう。メーカー純正シフトチェンジロッドのピロ部分のように、ダストカバーが付くと理想的。
おそらく純正部品とは違ったレバー比を採用したリンクアームユニット。3か所の締結ポイントには、ニードルローラーベアリングが組み込まれている。多少のグリスは残っていた。
内部のグリスをきれいなウエスで拭き取ってから、新たにグリスを塗布した。ニードルローラーベアリングが入るので、作動性は良い。純正部品の中にはメタル受けモデルもある。
締結ピンは、パーツクリーナーで洗浄後、摺動部分に段差や摩耗がないことを確認してからグリスアップする。動きが渋くカジっていたピンなどは、摺動部分の色が変わり凸凹になっていることも。
ピンに凸凹があったら、新品ベアリングに打ち変え、ピンも新品部品に交換しなければならない。アルミ削り出しで作られたリンクアームとプッシュロッドピボット。美しくありたいパーツだ。
スイングアーム単体で、運動方向の作動性とピボット左右方向にガタがないか確認した。作動性は良好だったが、違和感がある際には、スイングアームピボット& シャフトにもグリスアップしよう。
パウダーコートでおなじみ、カーベック(愛知県)の駐車場で行った今回の作業。ショップや工場向けの人気商品・スプラッシュショットで、高性能リヤショックを洗浄するができた。見た目は別物の美しさに。
脱脂洗浄剤を混ぜたお湯で強烈に洗浄するのがスプラッシュショット。グリスが詰まったベアリングでも、内外輪を押さえれば、グリスのみを溶かして吹き飛ばし、クリーニングできる。
あっという間に美しく仕上がった高性能リヤサス。普段の走行においては、ドロや砂利が研磨材になって、部品を傷だらけにしてしまうことも。雨天走行後は、高圧洗浄機を使って外部からリヤサスまわりを洗いたい!!
部品が美しくなっただけで、分解前とは大違いの印象だ。要所要所にグリスを塗布して組み上げた。タイロッドの調整でスイングアームのセット角度が変わり、リヤまわりの車高を調整できる仕組み。
リヤホイールとブレーキキャリパーまわりを復元する際にも、要所要所にグリスを塗布しよう。特に、リヤホイールアクスルへのグリス塗布はしっかり行おう。シャフトの白い粉は防錆不足の証だ。
ホイールのサイドカラーには、メーカー純正部品のスチール製部品が組み込まれていた。スチール部品はメッキの擦れでサビが発生してしまうので、表面に薄っすらグリスを塗布しよう。
自作のステップスタンドを取り外し、リヤショックまわりを動かすためにシートレールを地面へ向けて押し込む。作業前と比べて、リヤまわりがポンポンとスムーズに持ち上がるようになった!!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
過激な初代からフレンドリーな後継モデルへ カワサキのビッグバイクと言えば、優れた資質を備える初期型をベースにして、2代目以降で徐々に動力性能を高めていくのが通例だ。だがマッハシリーズの場合は、初期型が[…]
ヤマハ・ハンドリングのこだわりを400レプリカ路線へ融合! 1980年にRZ250をリリース、レプリカの時代に先鞭をつけたヤマハも、4ストのスポーツバイクXJ400系ではツーリングユースを前提とした、[…]
人気記事ランキング(全体)
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
外観をスタイリッシュにリニューアルしたトリシティ125 前回のトリシティ300に続き、今回試乗を行うのも前2輪を持つLMWシリーズのトリシティ125。ちなみにLMWとは、リーニング・マルチ・ホイールの[…]
グランプリレースの黄金時代が甦る! 1970年代~80年代にかけて伝説的なアメリカンライダーのケニー・ロバーツ氏が走らせたYZR500は、イエローのストロボライン(ヤマハは現在スピードブロックと呼称)[…]
最新の投稿記事(全体)
フロントまわりの軽さも操縦しやすさに大きく貢献 猛暑が続いていても、やっぱりバイクに乗りたい…というわけで、今月はCB750 HORNETでプチツーリングしてきました! このバイクは、アドベンチャー系[…]
ドライグリップを最大化した公道用タイヤ 2020年の年初に発売され、各メーカーのスーパースポーツマシンにOEM装着されてきたレーシングストリートRS11に後継モデルが登場した。 新作のバトラックスレー[…]
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
- 1
- 2


![リヤサスペンションまわりメンテナンス|分解時|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_02-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|ボルトにグリス塗布|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_03-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|ショックユニット本体汚れ|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_04-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|プッシュロッドアッパーボルトを抜く|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_05-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|リヤサスペンションリンク|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_06-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|タイロッドエンド|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_07-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|リンクアームユニット|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_08-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|内部をグリスアップ|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_09-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|締結ピンのグリスアップ|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_10-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|リンクアームとプッシュロッドピボット|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_11-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|スイングアームピボット確認|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_12-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|スプラッシュショット|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_13-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|スプラッシュショット|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_14-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|美しく仕上がった高性能リヤサス|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_15-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|リヤまわり車高調整機構|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_16-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|リヤホイールアクスルへグリス塗布|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_17-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|サイドカラーにグリス塗布|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_18-768x512.jpg)
![リヤサスペンションまわりメンテナンス|[バイクメンテ実践] リヤサスペンション関連摺動部の洗浄&グリスアップで本来の動きに〈カワサキGPz900Rニンジャ 1993〉](https://young-machine.com/main/wp-content/uploads/2023/11/SuperZoil_RearSuspension_Grease-up_19-768x512.jpg)










































 
   
   
   
   
   
  