
GPZ900Rニンジャのカスタムにおいて、エンジンチューニングによって増加した発熱量に対応するためにラジエターを大型化するのは、水冷エンジンモディファイの常套手段である。特にこのモデルは、1100ccエンジンを積んだハイパワーモデル。せっかくビッグラジエターを装着するなら、さらなる放熱効果アップのため、ガンコート塗装を利用してさらなる性能を引き出したい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
ビッグラジエターにガンコート塗装でオーバーヒートを防ぐ
史上最高の暑さと言われた2023年の夏。カスタム車のオーバーヒートを防ぐには、冷却水(LLC)の適切なメンテナンスが必須だが、冷却効果を上げるために有効なのが、ビッグラジエターを装着すること。
ラジエター面積を増やせば、LLCが通るチューブとフィンも増えて、放熱面積が拡大する。排気量が大きく出力が向上するほど、エンジンの発熱量は増加し、そうしたバイクほどラジエターが大きいのを見れば、効果は明らかだ。
今回登場するGPZ900Rカスタムは、純正エンジンをGPZ1100用エンジンに積み替えており、ラウンドタイプのビッグラジエターが装着されている。それでも、市街地走行でちょっとした渋滞につかまるだけで水温計の針は見る間に上昇し、一度上がった水温はなかなか低下しない。こうした状況の改善手段として最適なのが、ラジエターのガンコート塗装である。
エンジンやブレーキパーツの塗装に使われることが多いガンコートは、そもそも放熱性の高さが3大特長のひとつで(残り2つは耐溶剤性と表面硬度の高さ)、アルミの地肌よりガンコート塗装面の方が放熱性が向上する。
ラジエターをガンコート塗装したことで、渋滞路でも水温計の針は中央で安定し、たとえ渋滞路で水温が上昇しても、走行風が当たると短時間で低下するようになった。高品位なサテンブラックによってエンジンまわりが引き締まるのも、カスタム車にとっては重要なポイント。せっかくビッグラジエターで冷却性能アップを図るなら、放熱効果をさらに引き上げるガンコートの併用を推奨したい。
ニンジャ系エンジン特有の冷却系統のサビに要注意
GPZ900Rにも純正オイルクーラーがあるが、容量が小さく、エンジンの1100cc化に合わせてアフターマーケットパーツに交換済み。今回はオイルクーラーもガンコートで塗装する。
ウォーターポンプよりさらに低い位置にあるドレンボルトを取り外して、LLCを排出。オーナーは定期的に交換しているとのことで、濁りのない透明なグリーンのLLCが出てきた。
リザーブタンクのLLCも大半はグリーンだが、ホースニップルより下の底部には茶褐色の水が沈殿していた。ラジエターキャップにつながるホースより下なので吸い出されることはないが、怪しいサイン?
車体からラジエターを取り外して内部に残ったLLCを排出すると、初めのうちはグリーンだったが、途中から茶褐色に! エンジン側のドレンボルトから出たLLCはクリアだったのに!?
GPZ900RやこのGPZ1100は、鋳鉄スリーブに冷却水が触れる構造で、そのサビがエンジン内部に循環するのが特徴(持病!?)とされている。ウォーターポンプも鬼門だが、覗いたところ大丈夫だ。
ラジエターのロアホース側から水道水を流し込むと、アッパー側から茶褐色の水が出た!! ロアホースの取り出し部分はサイドタンクの中間ぐらいの位置にあるので、その下にサビが溜まっていたのか?
オーナーはLLCをドレンボルトから抜き、ラジエターキャップから注入して交換していたが、その際にサビ水は出たことはなかったそう。十分に洗浄して、乾燥後にサンドブラストで下地処理を行う。
下地が整ったビッグラジエター。右のタンク(車体左側)のホース取り出し口は、下端からかなり上にある。ここより下にあるLLCが、タンク部分で上がってホースから出て行くのだろうか?
サビ水はLLCより比重が重く、実はずっと溜まっていたのかもしれない? そんな推理はさておき、ガンコートを塗装するスプレーガンの口径はφ 0.4~ 0.6mm が指定で、薄く繰り返し塗り重ねる。
自動車板金で一般的なφ1.0mmクラスのガンより吐出量は少ないが、ガンを速く動かして薄く重ね塗りしていくのがガンコート塗装のコツ。薄塗りなので、狭いフィンの隙間も塗膜が厚くなりにくい。
このエンジンシリーズでは、シリンダー背面の冷却水パイプも弱点のひとつ。内部のサビはなかったのでガンコートで塗装。金属素材への密着性が高いので、下塗りなしで直接塗装できる。
ラジエターロアホースとウォーターポンプをつなぐパイプの内面はまったく錆びておらず、茶褐色水はラジエター本体内部だけにあったようだ。外したパイプはせっかくなのでガンコートでリフレッシュ。
本来の目的はビッグラジエターの放熱効率アップだが、沈殿したサビ水にラジエターの有効面積とは!?を考えさせられた。ガンコートの性能に間違いはないので、これだけのパーツをペイントした。
硬化剤のない一液タイプで希釈用シンナーも不要だが、性能を発揮させるには170℃で1時間以上の焼付乾燥が必要なガンコート。乾燥後の塗膜は薄くて硬いので、フィンも曲がりにくくなる。
ラジエターキャップを観察すると、LLCにサビが混ざっていたのは明白。キャップシールの変形は気密性不良によるオーバーヒートの原因になるため、当たり面が潰れている時は交換しておこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
現状のラインナップになくても新規開発の可能性もあり!! プラスチック製カバーの下は味も素っ気もないと言われることも多い原付スクーター。確かに50ccスクーターのラインナップが豊富だった2000年ぐらい[…]
構成要素のすべてに技術的な裏付けがあるSP2シリーズ そもそも山口県のバイクショップからスタートしたASウオタニ。SP2フルパワーキット/SP2パワーコイルキット/SP2ハイパワーコイルセットといった[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
ドロ汚れだけではなく油汚れにも効果てきめん。分解前には周囲の汚れ落としが基本 台風被害による河川越水時にエンジン腰下まで水没したカワサキW1‐SA。その後、放置期間がしばらく続いたが、嫁ぎ先が決まった[…]
ガソリンタンク内部は処方前に現状把握から 今回登場するカワサキエリミネーター250は、モトメカニック編集部の友人が所有する車両だ。ガソリンがオーバーフローするため、その相談で編集部ガレージに持ち込まれ[…]
ユニバーサルソケット:手が届かないボルトやナットもナットグリップ機構でホールド スチールボールによるフリクションでボルトやナットをホールドするコーケン独自のナットグリップソケットと、ユニバーサルジョイ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! みなさんは“ガソリン添加剤”を使用したことがありますか? 「メリットあるの?」、「効果はわかるものなの?」などの疑問から、手を出したことがないという方も多いので[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
歴史遺産・油冷GSX-Rを完調状態で後世に バイクブーム全盛期だった1980年代から、はや40年以上。とっくに純正パーツの供給も途絶え、そのまま埋もれ去っていく当時の車両は数知れず。その一方で「愛車と[…]
サスペンションのオーバーホールとは? バイクのメンテナンスで必要な項目と言えば、多くの方がまず“エンジンオイルの交換”を思い浮かべるのではないでしょうか? 実は、サスペンションも同様にメンテナンスが必[…]
モーターサイクルショーなどに展示され、注目を集めたカスタム ナイトスターをよりスタイリッシュにしつつ、機能的なパーツをふんだんに盛り込んだのが、ハーレーダビッドソンのリプレイスパーツで実績と信頼のある[…]
ブレスクリエイションの提案するカーボン外装X350 ダートライメージの強いX350を、小変更ながらもヨーロピアンムードを感じさせるほどに変えている点にまずは驚いた。外装デザインを少し変更するだけでここ[…]
人気記事ランキング(全体)
「ワインディングの覇者を目指すならCB-1」のキャッチコピーだったら評価は変わった!? カウルを装着したレーサーレプリカが出現する以前、1970年代までのスーパースポーツはカウルのないフォルムが一般的[…]
ニューカラーにスマートフォン接続機能が進化 2026年モデルでパッと目を引くのは、やはりカラー&グラフィックの変更だ。「Ninja ZX-4R SE」は、パールロボティックホワイト×メタリックスパーク[…]
みんながCBを待っている! CB1000Fに続く400ccはあるのかないのか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「[…]
水に濡らすだけでひんやり感バツグン このクーリングタオル、まず特筆すべきはその使いやすさだ。使い方はいたってシンプルで、タオルを濡らすだけ。水さえあればどこでもクールダウンが可能で、ツーリング中に立ち[…]
スマホ連携TFTやスマートキー装備のDX ホンダがミラノショーで発表した2025年モデルのPCX125(日本名:PCX)。2023年には欧州のスクーターセグメントでベストセラーになった同車だが、日本で[…]
最新の投稿記事(全体)
ブランド名は「南北戦争」に由来 1991年、成功を収めた弁護士、マシュー・チェンバースが興したバイクメーカー、コンフェデレート。 和訳すると「南軍」を意味する社名は、創業地がルイジアナ州バトンルージュ[…]
最長45kmの渋滞も起こり得る2025年のお盆 2025年の渋滞予測期間は、2025年8月7日(木)から8月17日(日)までの11日間となっている。この期間中、10km以上の交通集中による渋滞は、上下[…]
2つの優勝がRKの進む道を決めた 創業から30年後、Bold’or24時間耐久レースと鈴鹿8時間耐久レースの勝利によって、RKはレースという場に自らのアイデンティティを見出し、それ以降、企業として、チ[…]
軽量で取り扱いやすく、初心者にもピッタリ 「UNIT スイングアームリフトスタンド」は、片手でも扱いやすい約767gという軽さが魅力です。使用後は折りたたんでコンパクトに収納できるため、ガレージのスペ[…]
高剛性高精度なアルミビレットパーツ続々登場! 高強度アルミニウム合金素材A6061-T6を高精度切削加工し、鮮やかな発色を維持する独自のアルマイト処理を施すことで変色や腐食を防ぎ、優れた耐摩耗性を発揮[…]
- 1
- 2