
GPZ900Rニンジャのカスタムにおいて、エンジンチューニングによって増加した発熱量に対応するためにラジエターを大型化するのは、水冷エンジンモディファイの常套手段である。特にこのモデルは、1100ccエンジンを積んだハイパワーモデル。せっかくビッグラジエターを装着するなら、さらなる放熱効果アップのため、ガンコート塗装を利用してさらなる性能を引き出したい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:カーベック
ビッグラジエターにガンコート塗装でオーバーヒートを防ぐ
史上最高の暑さと言われた2023年の夏。カスタム車のオーバーヒートを防ぐには、冷却水(LLC)の適切なメンテナンスが必須だが、冷却効果を上げるために有効なのが、ビッグラジエターを装着すること。
ラジエター面積を増やせば、LLCが通るチューブとフィンも増えて、放熱面積が拡大する。排気量が大きく出力が向上するほど、エンジンの発熱量は増加し、そうしたバイクほどラジエターが大きいのを見れば、効果は明らかだ。
今回登場するGPZ900Rカスタムは、純正エンジンをGPZ1100用エンジンに積み替えており、ラウンドタイプのビッグラジエターが装着されている。それでも、市街地走行でちょっとした渋滞につかまるだけで水温計の針は見る間に上昇し、一度上がった水温はなかなか低下しない。こうした状況の改善手段として最適なのが、ラジエターのガンコート塗装である。
エンジンやブレーキパーツの塗装に使われることが多いガンコートは、そもそも放熱性の高さが3大特長のひとつで(残り2つは耐溶剤性と表面硬度の高さ)、アルミの地肌よりガンコート塗装面の方が放熱性が向上する。
ラジエターをガンコート塗装したことで、渋滞路でも水温計の針は中央で安定し、たとえ渋滞路で水温が上昇しても、走行風が当たると短時間で低下するようになった。高品位なサテンブラックによってエンジンまわりが引き締まるのも、カスタム車にとっては重要なポイント。せっかくビッグラジエターで冷却性能アップを図るなら、放熱効果をさらに引き上げるガンコートの併用を推奨したい。
ニンジャ系エンジン特有の冷却系統のサビに要注意
GPZ900Rにも純正オイルクーラーがあるが、容量が小さく、エンジンの1100cc化に合わせてアフターマーケットパーツに交換済み。今回はオイルクーラーもガンコートで塗装する。
ウォーターポンプよりさらに低い位置にあるドレンボルトを取り外して、LLCを排出。オーナーは定期的に交換しているとのことで、濁りのない透明なグリーンのLLCが出てきた。
リザーブタンクのLLCも大半はグリーンだが、ホースニップルより下の底部には茶褐色の水が沈殿していた。ラジエターキャップにつながるホースより下なので吸い出されることはないが、怪しいサイン?
車体からラジエターを取り外して内部に残ったLLCを排出すると、初めのうちはグリーンだったが、途中から茶褐色に! エンジン側のドレンボルトから出たLLCはクリアだったのに!?
GPZ900RやこのGPZ1100は、鋳鉄スリーブに冷却水が触れる構造で、そのサビがエンジン内部に循環するのが特徴(持病!?)とされている。ウォーターポンプも鬼門だが、覗いたところ大丈夫だ。
ラジエターのロアホース側から水道水を流し込むと、アッパー側から茶褐色の水が出た!! ロアホースの取り出し部分はサイドタンクの中間ぐらいの位置にあるので、その下にサビが溜まっていたのか?
オーナーはLLCをドレンボルトから抜き、ラジエターキャップから注入して交換していたが、その際にサビ水は出たことはなかったそう。十分に洗浄して、乾燥後にサンドブラストで下地処理を行う。
下地が整ったビッグラジエター。右のタンク(車体左側)のホース取り出し口は、下端からかなり上にある。ここより下にあるLLCが、タンク部分で上がってホースから出て行くのだろうか?
サビ水はLLCより比重が重く、実はずっと溜まっていたのかもしれない? そんな推理はさておき、ガンコートを塗装するスプレーガンの口径はφ 0.4~ 0.6mm が指定で、薄く繰り返し塗り重ねる。
自動車板金で一般的なφ1.0mmクラスのガンより吐出量は少ないが、ガンを速く動かして薄く重ね塗りしていくのがガンコート塗装のコツ。薄塗りなので、狭いフィンの隙間も塗膜が厚くなりにくい。
このエンジンシリーズでは、シリンダー背面の冷却水パイプも弱点のひとつ。内部のサビはなかったのでガンコートで塗装。金属素材への密着性が高いので、下塗りなしで直接塗装できる。
ラジエターロアホースとウォーターポンプをつなぐパイプの内面はまったく錆びておらず、茶褐色水はラジエター本体内部だけにあったようだ。外したパイプはせっかくなのでガンコートでリフレッシュ。
本来の目的はビッグラジエターの放熱効率アップだが、沈殿したサビ水にラジエターの有効面積とは!?を考えさせられた。ガンコートの性能に間違いはないので、これだけのパーツをペイントした。
硬化剤のない一液タイプで希釈用シンナーも不要だが、性能を発揮させるには170℃で1時間以上の焼付乾燥が必要なガンコート。乾燥後の塗膜は薄くて硬いので、フィンも曲がりにくくなる。
ラジエターキャップを観察すると、LLCにサビが混ざっていたのは明白。キャップシールの変形は気密性不良によるオーバーヒートの原因になるため、当たり面が潰れている時は交換しておこう。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
メッキのプロが開発したクロームメッキ専用品!! 鉄素材のさまざまな表面処理の中で光沢や質感、高級感のいずれにおいても秀でているのがクロームメッキだ。しかしながら近年では、メッキ工程で使用される六価クロ[…]
“機械遺産”のコンディションをどう維持するか 電気自動車や電動バイクの普及が進めば進むほど、旧車や絶版車ムーブメントは一段と熱くなりそうだ。内燃機関に対する注目度が高まるのと同時に、ユーザー自身は“機[…]
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
車種別専用パーツのラインナップも豊富なキジマ バイクメーカーが開発するニューモデルは、ビギナーからベテランに至る幅広いニーズに応えるべく仕様を決定しているが、それでもすべてのライダーの希望を叶えられる[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
最新の関連記事(カスタム&パーツ)
国内初のX-ADV(’21-23)用車検対応2本出しフルエキゾースト 日本はもちろん、欧州で人気のX-ADVは数々の輸入マフラーメーカーがさまざまな製品をラインナップしています。しかし、日本で車検対応[…]
ナイトロン:サーキット走行に向けたサスペンションカスタム X350のサーキット走行で最初に困ったのがバンク角のなさだ。足つきは良いが、車高が低く、ステップやせっかく交換したモリワキ製のサイレンサーを擦[…]
完成車メーカー「ヨシムラ」への布石 油冷エンジンを搭載するGSX-R750の開発に深く関わり、デビューイヤーの1985年から3年連続で全日本TT-F1クラスでチャンピオンを獲得したヨシムラ。すでにレー[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
- 1
- 2