
クロームメッキの表面には無数の穴があり、そこから浸入した水分によって下地が錆びて点サビとなる。NAKARAIが開発した「サビトリキング」「ミガキング」「メッキング」は、デリケートなクロームメッキのためのケミカルである。その特徴と使用時の注意点を記載したので、参考にしてほしい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:NAKARAI
硬質クロームメッキも“最鏡”保護!
メッキのプロであるNAKARAIの「サビトリキング」「ミガキング」「メッキング」のトリプルキングは、クロームメッキのサビを事前に食い止め、発生したサビは軽度なうちに取り除くためのケミカルである。
点サビ除去に有効なのが、クロームメッキの下にあるニッケルメッキや素地のサビに反応する「サビトリキング」。通常の研磨剤は表面を擦るだけだが、これはサビ自体に反応するのが特長。強く擦る必要がないので、メッキに優しいのもポイントだ。
特殊なシリコーンでクロームメッキ表面にコーティング被膜を形成する「メッキング」は、メッキ表面とともにメッキの穴やクラックに浸透し、水分の通り道を埋めるのが特長。したがってサビが発生する前に塗布するのが望ましい。
装飾メッキはもちろんだが、メッキングはフロントフォークのインナーチューブやリヤサスペンションロッドの硬質クロームメッキにも有効だ。装飾メッキに比べて被膜が厚い硬質クロームメッキは、傷が付きにくく錆びにくい。
だが目に見えない穴やクラックは存在するため、点サビが発生するリスクはあり、オイルシールを傷めたりフォークオイル漏れの原因となる。メッキングは硬質クロームメッキに対する密着性も良いため、防錆効果が高いのだ。
クロームメッキはサビを発生させないことがもっとも重要だが、サビを見つけた際にはNAKARAIのトリプルキングで適切に対処しよう。
(左から)特殊シリコーン被膜でコーティングする「メッキング」(100ml・5980円)、傷をつけずに汚れを落とす「ミガキング」(180ml・2780 円)、クロームメッキの錆を落とす「デカキング」(260g・2980円)は、長年にわたりクロームメッキを施工してきたNAKARAI の知見を生かした独自開発のケミカル。
施工用の「史上“最鏡”クロス」と「汚れ拭きクロス」は、単品でも販売されている。
クロームメッキの汚れを取る「ミガキング」
ミガキングは、クロームメッキや鏡面ステンレス磨きに特化した超微粒子コンパウンド。付属の史上“最鏡”クロスは、とてもきめ細かく、汚れや埃を絡め取りながら拭き上げる効果がある。成分を均等にするため、ボトルをよく振ってからクロスに適量取り出す。
クロームメッキ部分をなでるように優しく擦って汚れを落とす。ミガキングが乾燥すると擦り傷の原因となるので、ウェット状態で作業するのがコツ。
指を添える程度でも汚れやくすみが落ちて、史上“最鏡”クロスが真っ黒になる。黒くなった部分は使わず、常にきれいな面で擦る。
短時間磨いただけでくすみが取れて、クロームメッキならではの光沢が回復した。研磨剤入りのクリーナーを使うと取り返しが付かないことになるが、クロームメッキ専用のミガキングなら安心だ。
クロームメッキの浅いサビには「サビトリキング」
クロームメッキの初期のサビは、ツブツブの点状に発生する。水拭きしても取れず、爪が引っかかるようなら下地から来ているサビだと判断して間違いない。メッキが剥離するほど進行すると取り返しがつかないので、できるだけ軽度なうちに対策しよう。
デカキング(サビトリキングの大容量版)には、クロームメッキの下のサビに反応して除去する成分が含まれている。擦り傷を付けにくい付属の汚れ拭きクロスにたっぷり取り出す。
強く擦ると細かな傷がつくので、表面を優しくなでる。また、クロスは常に新しい面で磨く。
点サビが初期のうちは、サビトリキングでほとんど目立たなくなる。研磨成分によって汚れも落ちるので、クロームならではの光沢がよみがえる。
表面を保護する「メッキング」
メッキングは、クロームメッキに無数に存在する穴やクラックを埋めて表面をコーティングする。塗布後5〜10分程度で初期乾燥が始まり、完全硬化まで24時間以内は水分がかからないようにする。
史上“最鏡”クロスに1〜2滴をたらして、10×10cm四方を目安に塗り広げる。重ね塗りで被膜が強くなるが、一度に厚く塗らないこと。
塗布量が多いと、フェンダー奥のような塗りムラ(虹ムラ)になる。このような場合は乾燥が始まる前にクロスで磨き落とす。
虹ムラが気になる外装パーツの装飾メッキは薄塗りが必須だが、防錆が重要なフロントフォークは厚塗りがおすすめ。ストローク部分の油分をパーツクリーナーで入念に脱脂洗浄を行ってから塗布する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
走行回数の多さと模擬レースのセットでコストパフォーマンスの高さは折り紙付き 絶版車やクラシックマシンでサーキットを走行してみたいが、レースに参戦するほどではない。あるいはクラシックレースにエントリーし[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
バイクキャビン:小型エアコンを装備すれば抜群の環境に! 難しく考えることなく、手っ取り早く購入できるガレージとして高い人気を得ているのが、デイトナが取り扱う各種シリーズ製品だ。 全モデルに共通している[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」 今回は2017年の発売以来国内での販売台数トップに君臨し続ける令和の[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスなど、多彩なカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ・LOOPのフラッグシップモデルが「LOOPパワーシ[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! ワックスをはじめとした質の良いボディケア用品を多数手がけてきたことでも知られている老舗カー用品ブランド・シュアラスター。 そのシュアラスターが展開するガソリン添加[…]
キラリと輝くクロームメッキは絶版車のアイコン。磨き、サビ取り、保護は専用ケミカルを活用したい メーカーから出荷された新車当時は同じ状態でも、その後の環境や手入れによって、10年後/20年後のコンディシ[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
エアインパクトレンチ:手のひらに収まるサイズで500Nmを発揮。狭い場所で活躍する力自慢 ガレージにエアコンプレッサーを導入したら、まず揃えておきたいのがエアブローガンとエアゲージ、そしてインパクトレ[…]
ソケットセット:ツールキャビネットの引き出しにそのまま収まるトレイ付きZ-EALセット ラチェットハンドルもソケットも、専門メーカーのノウハウを注入して開発されたZ-EAL。その代表的アイテムをセット[…]
創業60年以上の老舗メーカーの強力アルカリクリーナーに注目 モータリゼーションの先進国・アメリカでは早くから洗車やディテーリング産業が確立しており、より短時間で効率よく愛車を輝かせるためのケミカル製品[…]
空気圧のチェック。「適正圧」には意味がある タイヤの空気圧管理、ちゃんとやってますか? この「ちゃんと」管理ってとこに、実は落とし穴があるんですよね~。たとえば、空気圧が低いとグリップ力が低下したり、[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
- 1
- 2