
クロームメッキの表面には無数の穴があり、そこから浸入した水分によって下地が錆びて点サビとなる。NAKARAIが開発した「サビトリキング」「ミガキング」「メッキング」は、デリケートなクロームメッキのためのケミカルである。その特徴と使用時の注意点を記載したので、参考にしてほしい。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:NAKARAI
硬質クロームメッキも“最鏡”保護!
メッキのプロであるNAKARAIの「サビトリキング」「ミガキング」「メッキング」のトリプルキングは、クロームメッキのサビを事前に食い止め、発生したサビは軽度なうちに取り除くためのケミカルである。
点サビ除去に有効なのが、クロームメッキの下にあるニッケルメッキや素地のサビに反応する「サビトリキング」。通常の研磨剤は表面を擦るだけだが、これはサビ自体に反応するのが特長。強く擦る必要がないので、メッキに優しいのもポイントだ。
特殊なシリコーンでクロームメッキ表面にコーティング被膜を形成する「メッキング」は、メッキ表面とともにメッキの穴やクラックに浸透し、水分の通り道を埋めるのが特長。したがってサビが発生する前に塗布するのが望ましい。
装飾メッキはもちろんだが、メッキングはフロントフォークのインナーチューブやリヤサスペンションロッドの硬質クロームメッキにも有効だ。装飾メッキに比べて被膜が厚い硬質クロームメッキは、傷が付きにくく錆びにくい。
だが目に見えない穴やクラックは存在するため、点サビが発生するリスクはあり、オイルシールを傷めたりフォークオイル漏れの原因となる。メッキングは硬質クロームメッキに対する密着性も良いため、防錆効果が高いのだ。
クロームメッキはサビを発生させないことがもっとも重要だが、サビを見つけた際にはNAKARAIのトリプルキングで適切に対処しよう。
(左から)特殊シリコーン被膜でコーティングする「メッキング」(100ml・5980円)、傷をつけずに汚れを落とす「ミガキング」(180ml・2780 円)、クロームメッキの錆を落とす「デカキング」(260g・2980円)は、長年にわたりクロームメッキを施工してきたNAKARAI の知見を生かした独自開発のケミカル。
施工用の「史上“最鏡”クロス」と「汚れ拭きクロス」は、単品でも販売されている。
クロームメッキの汚れを取る「ミガキング」
ミガキングは、クロームメッキや鏡面ステンレス磨きに特化した超微粒子コンパウンド。付属の史上“最鏡”クロスは、とてもきめ細かく、汚れや埃を絡め取りながら拭き上げる効果がある。成分を均等にするため、ボトルをよく振ってからクロスに適量取り出す。
クロームメッキ部分をなでるように優しく擦って汚れを落とす。ミガキングが乾燥すると擦り傷の原因となるので、ウェット状態で作業するのがコツ。
指を添える程度でも汚れやくすみが落ちて、史上“最鏡”クロスが真っ黒になる。黒くなった部分は使わず、常にきれいな面で擦る。
短時間磨いただけでくすみが取れて、クロームメッキならではの光沢が回復した。研磨剤入りのクリーナーを使うと取り返しが付かないことになるが、クロームメッキ専用のミガキングなら安心だ。
クロームメッキの浅いサビには「サビトリキング」
クロームメッキの初期のサビは、ツブツブの点状に発生する。水拭きしても取れず、爪が引っかかるようなら下地から来ているサビだと判断して間違いない。メッキが剥離するほど進行すると取り返しがつかないので、できるだけ軽度なうちに対策しよう。
デカキング(サビトリキングの大容量版)には、クロームメッキの下のサビに反応して除去する成分が含まれている。擦り傷を付けにくい付属の汚れ拭きクロスにたっぷり取り出す。
強く擦ると細かな傷がつくので、表面を優しくなでる。また、クロスは常に新しい面で磨く。
点サビが初期のうちは、サビトリキングでほとんど目立たなくなる。研磨成分によって汚れも落ちるので、クロームならではの光沢がよみがえる。
表面を保護する「メッキング」
メッキングは、クロームメッキに無数に存在する穴やクラックを埋めて表面をコーティングする。塗布後5〜10分程度で初期乾燥が始まり、完全硬化まで24時間以内は水分がかからないようにする。
史上“最鏡”クロスに1〜2滴をたらして、10×10cm四方を目安に塗り広げる。重ね塗りで被膜が強くなるが、一度に厚く塗らないこと。
塗布量が多いと、フェンダー奥のような塗りムラ(虹ムラ)になる。このような場合は乾燥が始まる前にクロスで磨き落とす。
虹ムラが気になる外装パーツの装飾メッキは薄塗りが必須だが、防錆が重要なフロントフォークは厚塗りがおすすめ。ストローク部分の油分をパーツクリーナーで入念に脱脂洗浄を行ってから塗布する。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
モトメカニックの最新記事
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
まめなオイル管理が、良コンディションを維持できる秘訣 新型スーパーカブが発表されて以降、新型のシリーズモデルは、週末に限らず、毎日のように街中で見かけるようになった。軽く気ままに走ることができるモデル[…]
必要なのはキャブ本体とパーツリスト! 燃調キット開発プロセスとは 日本製自動車の性能は優秀で、日本国内で役目を終えた後も中古車として世界各地に輸出され、何十年という時を経ても現役で活躍していることが多[…]
“思い出の1台”に乗りたい バイクメーカーがニューモデルを開発する際は、ユーザーがそれを受容できるか、あるいは新たなマーケットを作り出せるかが重要。レーサーレプリカもネイキッドも、それがウケると分かっ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
最新の関連記事(オイル/ケミカル)
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
古いゴムは硬化するのが自然の節理、だが・・・ ゴム部品は古くなると硬くなります。これは熱・酸素・紫外線などによる化学変化(酸化劣化)で、柔軟性の元である分子の網目構造が変化したり、柔らかくする成分(可[…]
原付バイクのオイル交換目安とは? 交換頻度のポイント 内燃エンジンにとって、潤滑/冷却/密封/清浄分散/防錆を担うエンジンオイルは、まさに血液とも言うべき重要なパーツです。 常に高温にさらされてエンジ[…]
単気筒1ボディと4連キャブでは洗浄段取りに違いあり。 超音波洗浄が可能なら、完璧に近い仕上がりに!! いつかそのうち乗るつもり…という「いつか」が数ヶ月から数年になり、もうダメか…となるのが長期放置車[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! 世界的に知られるプレミアムカー用品ブランド・シュアラスターが、アメリカのカリフォルニア州ロングビーチで創業したのは1947年のこと。以来、カーシャンプーやワックス[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
入れないとどうなる?フロントフォークのオイル はいどうも、みなさんこんにちは。本日は愛車DT50のフロントフォーク定期メンテナンスをやっております。 トップのキャップボルトを外してカラーを取り出して、[…]
「特殊ボルト」で困ったこと、ありませんか? 今回は「でかい六角穴のボルト」を特殊工具なしで外してみようというお話。 バイクを整備していると時々変なボルトに出会うことがあります。今回は古い原付オフロード[…]
Honda純正オイルは新ブランド「Pro Honda」へ Hondaのバイクのエンジン性能を100%発揮させる純正オイルが、2025年4月より新ブランド「Pro Honda(プロホンダ)」として生まれ[…]
バイクバッテリー上がりの原因とは? エンジン始動時のセルモーター駆動やヘッドライトの常時点灯、ABS制御、デジタルメーターなど、バイクは高性能化するにつれてバッテリーの負担がどんどん増加していきます。[…]
人気記事ランキング(全体)
気鋭のクルーザー専業ブランドによるカスタムクルーザー 以前に試乗記事などをお届けしたBENDA(ベンダ)がいよいよ本格上陸する。日本での輸入販売を手掛けるウイングフットより取り扱い開始が発表されたのだ[…]
Z1100とZ1100 SEの国内販売を正式発表 先に欧州で発表されたスーパーネイキッド“Zシリーズ”の長兄たるZ1100 SEがジャパンモビリティショーで日本初公開され、国内販売画正式発表された。ス[…]
火の玉「SE」と「ブラックボールエディション」、ビキニカウルの「カフェ」が登場 ジャパンモビリティショー2025でカワサキが新型「Z900RS」シリーズを世界初公開した。主軸となる変更はエンジンまわり[…]
KATANAというバイク 一昨年のこと、キリンと同じ年齢になったことをキッカケにKATANA乗りになったYです。 ノーマルでも十分乗り易いKATANAですが、各部をカスタムすることで、よりカタナ(GS[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
最新の投稿記事(全体)
軽量で扱いやすい定番ジェット TE-1はスポーティな印象を残しつつ、重量は抑えめで日常使いに適したジェット型ヘルメットです。対応は全排気量対応で、あごひもは操作しやすいラチェット式バックルを採用。Am[…]
1位:【俺たちのヨンフォア復活】ホンダ「CB400SF」まとめ 生産終了となっていたホンダ4気筒の名車、CB400 SUPER FOURの復活が確実となった。重慶モーターサイクルショーで世界初公開され[…]
補助金を段階的に上げて暫定税率廃止へと繋ぐというが、年末までに無理なく実施できる? このコラムでも何度も取り上げてきたガソリンの暫定税率が、ついに廃止される見通しとなりました。 自民、日本維新の会、立[…]
高い耐久性、IP65防水性能がライダーのギアを守る ミルウォーキーツールが誇るツールボックス、PACKOUTシリーズの最大の特長は、その「高い耐久性・防水性・防塵性」を備えているという点。ガレージや作[…]
バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。今回はヤマハの「MT-09」を洗車します! スポーツネイキッドシリーズMTファミリーの代表作とも言えるM[…]
- 1
- 2


























































