
明らかに強力な点火火花と国内生産の信頼性で、現行車ユーザーからも高く評価されているASウオタニのSP2フルパワーキット。絶版車にとって必須パーツともいえる同社の製品は、個人や専門ショップからの信頼も厚く、多くのユーザーの意見やリクエストを反映した製品開発やバージョンアップを続けている。そんなウオタニの最近の新製品が、ホンダCB-FとCBXのピックアップASSY。無接点のピックアップとはいえ、製造から40 年以上を経た部品だけに、交換により信頼性が大幅にアップするのは間違いない。
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:AS ウオタニ
ボルトオンで取り付けできる機種別開発が特徴。CB-F/CBX用ピックアップASSYが新登場
絶版車に共通する弱点のひとつが点火系。ポイント点火車の場合、接点の消耗や点火タイミングのズレがエンジン性能に大きく影響する。
そんな悩みを解決する救世主として広く浸透しているのが、ASウオタニ製SP2フルパワーキットである。純正コンタクトブレーカーをキットのローター&ピックアップASSYに交換し、専用のコントロールユニットとイグニッションコイルを装着すれば、極太の火花でエンジンコンディションが回復する。
純正フルトラ点火車でもフルパワーキットのコントロールユニットとコイルによる点火系チューニングが可能で、低中速のトルクアップや高回転の伸びが向上するようになる。
ただし、フルトラ車のピックアップ自体が永久に機能するとは限らない。内部の極細コイルが断線する可能性はあるし、転倒などで物理的に破損するリスクもある。
この状況に対応するため、SP2の中でもユーザーが多いホンダCB-F用に開発されたのがピックアップASSYである。これは純正ピックアップと完全に互換性があり、純正の点火系を使用している車両にも取り付けできるのが特徴。
純正部品はすでに販売終了で、ピックアップが信号を送らなければエンジンは始動できないため、同系列機種のオーナーにとって朗報となるはずだ。
SP2フルパワーキットにもノーマルイグナイターにも対応
ポイント点火とフルトランジスタ点火の切り替わり時期に開発されたCB750F系は、ピックアップは無接点ながらローターにはエンジン回転(遠心力)で作動するガバナーが備わり、点火進角は機械的に行っている。
新製品のピックアップASSYはローターの回転を拾ってスパークユニット(イグナイター)に信号を送るパーツで、純正イグナイターでもSP2フルパワーキットでも使用でき、補修部品としても重宝する。
【ホンダCB-F系ピックアップASSY】取り付け方法は純正ピックアップと同様で、ケースカバーから配線を取り出す部分のグロメットも組み込まれている。オイルプレッシャースイッチとニュートラルスイッチ用配線付きなので、ボルトオンで装着できる。■適応機種:CB750F(’79-’83), CB750FZ(’79)〜CB750FD(’83), CB750K(RC01)(1978-), CB750 CUSTOM EXCLUSIVE(RC04)(’80-), CB750 CUSTOM(RC04)(’81-), CB900F, CB1100F, CB1100R ●価格:2万8600円
定期的なメンテナンスが欠かせないポイント点火車と違って、メンテフリーの印象があるトランジスタ点火だが、部品が入手できなくなった時にはかえって面倒なことになる。左側に転倒してピックアップASSYが削れてしまった時には絶対必要になる。
トリプルピックアップのCBX用は受注生産
6気筒エンジンのCBXもCB-F系と同様に、ガバナー組み込みタイプのローターを使用している。SP2 フルパワーキット装着時はSP2コントロールユニットで進角を行うため、ウオタニではガバナーを固定する溶接加工を行っている(CB-F系も同様)。
これまではフルパワーキット使用時も純正ピックアップを流用する前提だったため、これがダメだとSP2も機能しないという課題があったが、製品化によって問題は解決した。
【ホンダCBX用ピックアップASSY(受注生産)】■適応機種:CBX1000(’79-’80) ●価格:4万9500円
CB-F系オーナーに大人気のSP2フルパワーキット
ノーマル比2倍の強力着火と、5〜10種類の点火マップ、200rpm刻みのレブリミット設定など、選りすぐりの素材とデジタル式ならではの細かな制御で点火系を一変させるSP2フルパワーキット。CB-F系用は人気キットの代表格で、レストアやチューニングで幅広く活用されている。ローターは純正部品を流用するがガバナーは不要となるため、ウオタニで必要な加工をしてくれる。グレーのプラグコードはウオタニオリジナル。
【ホンダCB750F用SP2 フルパワーキット(コードセット付き)】■適応機種:CB750F(’79-’83), CB750FZ(’79)〜CB750FD(’83), CB750K(RC01)(’78-), CB750 CUSTOM EXCLUSIVE(RC04)(’80-), CB750 CUSTOM(RC04)(’81-), CB900F, CB1100F, CB1100R ●価格:8万4150円
SP2コントロールユニットは鮮やかなブルーのアルマイトが特徴だったが、ケースの仕様変更により順次ニュータイプに切り替わっていく。内部のユニット基板は従来どおりなので、ケース自体のサイズに違いはない。
点火マップとレブリミッター設定のダイヤルは識別用ラベル付き。CB-F系はピックアップが2個あるので、ユニットハーネスのカプラーも二手に分かれる。青い配線は電気式タコメーター用の信号出力線。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
ホイール/エンジンカバー/金属部品への施工に特化。熱硬化性一液ペイントの決定版「アレックスコート」 ディープなサンデーメカニックの中には、DIYペイント作業にこだわり、焼き付け乾燥が可能な高温乾燥機を[…]
入手困難な旧車のパーツをクラウドファンディング 「群衆/Crowd×資金調達/Funding」という言葉を組み合わせた造語が「クラウドファンディング」。インターネットやSNSを通じて、不特定の賛同者に[…]
サンメカ御用達高性能ケミカルに注目 クロームメッキは樹脂や塗装より硬い金属だが、想像以上に簡単に傷が付くことがある。またメッキ面は平滑なように見えるが、目に見えない極小サイズの穴やクラックが無数に存在[…]
コンパクトでハイパワーな18Vブラシレスモーターを搭載 デウォルト(DEWALT)の電動インパクトドライバーは、他の同社製ツールと共通の18Vバッテリーとブラシレスモーターの組み合わせで、190Nmの[…]
絶滅危惧種・2サイクルエンジンの心強い味方 エンジンに限らず、様々な部分にメンテナンスが必要な低年式モデル。たとえば、ホイールハブベアリングにガタがなかったとしても、旧グリースを洗い流して新しいグリー[…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ヤフオクで入手したバイクのフレーム。ネジ穴に折れたボルトが詰まってた!? ヤフーオークションでとあるバイクのフレームを買ったところから話が始まります。 フレーム曲がりや大きな傷もなく、塗装面も小傷があ[…]
エンジンと同時進行で開発されるオイルの重要性を再確認 シリンダーとピストンやクランクシャフトのジャーナル部分、クリアランスが狭い部分など、エンジンの隅々にまで行き渡って潤滑や冷却などの役割を果たしてい[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」。 今回は2気筒とは思えないほどスムースなエンジンが魅力のフルカウルス[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
レストアでのつまづきはそこかしこに 古いバイクをレストアしていると意外なところでつまずいたりするものですが、今回引っかかったのが8インチのチューブタイヤの「リムバンド」。 こちらのホイール、別にリムバ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ガソリン添加剤の役割 ガソリン添加剤といってもその用途はさまざまですが、大まかなカテゴリーとしては 洗浄効果 性能向上 の2つに分けられます。 洗浄効果について 現在主流になっているPEA(ポリエーテ[…]
ME125W[1977]:オリジナルフレームの原点 レースが2ストローク全盛の時代に、ホンダCB125JXの空冷4ストローク単気筒SOHCエンジンを大胆にチューン。自然循環式のオリジナル水冷シリンダー[…]
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
- 1
- 2