
ガソリンエンジンである以上、フレッシュな燃料= ガソリンが供給されて初めて絶好調な走りをしてくれるもの。タンクキャップを開けた瞬間に、給油口に向かって液体がキラッと輝いたので、もしかしたら!? と思ったらその中は案の定サビだらけ。サビを除去する用のケミカルがバイク用品店では様々なアイテムが販売されている。その後のコーティングをしてくれるのでかなり重宝するのだが、お値段がやや高い。それらのタンク用のサビ取り剤を使い前に、まずはサビだらけのタンクの中を洗浄したい。そこで重宝するのは実は家庭用洗剤だって知っていますか?
●文/写真:モトメカニック編集部
エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は定期的なメンテナンスを
エンジンの不調の原因の1つが、ガソリンタンクへの水の侵入と、それにより発生したサビ。特にエアプレーンタイプのタンクキャップを持つバイクでは“あるある”の症状だ。モトメカニック編集部で過去に整備したヤマハSRXも同じ症状だった。ガソリンタンク側面にピンホール穴が開き、ガソリンが漏れ始めたことがあり、ガソリンを抜き取ったら驚き!! なんと2L近くのサビ水がタンク内から出てきたのだ。
その原因はタンクドレン通路の詰まりで、長年に渡って雨水がタンク内部に浸入していたようだ。しかもドレン通路詰まりの根本的な原因は、通路パイプに差し込むチューブが押されて潰れていたことだった。そんな症状が何年か続けば、いくら雨天未使用のバイクでも、タンク内にはゴミが侵入してしまうもの。エアプレーンタイプのタンクキャップ車の場合は、定期的なキャップの内部清掃と通路の通気確認を実践しよう。
フラッシュサーフェス型タンクキャップやエアロタイプのタンクキャップモデルで多いトラブルのひとつに、ブリーザードレン通路の“詰まり”がある。
エアプレーン型デザインのタンクキャップの場合、キャップ周辺からタンクの底へつながるドレンパイプがある。このドレンは“雨水を放出する”ためのものだが…。
十中八九、タンク内部が“雨水で汚染されている!? 雨水が浸入している!!”と考え、ガソリンをポンプで吸い出してみた。案の定、相当量の泥水なのかサビ水なのか、タンク内から出てきた!! こりゃダメです。
エアプレーンタイプのタンクキャップのリング締め付けボルトを抜き取り、キャップASSYで取り外した。給油口をゴム栓で塞いでペットボトルの水を注いでみると……。脇のドレン穴から水が流れ落ちなかった!!
走行中の粉塵やホコリやゴミがタンクキャップの溝から内側へ落ち、その汚れは雨水や洗車時の水でドレン通路から流れ出る、はずなのだが、実際には思い通りにならないもの。ゴミが詰まって水が流れなくなってしまうのだ。
ドレン通路をエアブローしたら、ポンッ!! という音とともに通気した。いつ頃に通路が詰まったかは定かではないが、通路が詰まると溜まった水はキャップオープン時にタンク内部へと流れ込んでしまう。燃料コックを外すとこの有様!!
家庭用洗剤・ママレモンとお湯で徹底洗浄
タンクキャップ部分からLEDランプのスポットライトと点検ミラーを突っ込んで、内部の汚れを覗き見したが、激しいサビはなく、表面がうっすらサビている感じだった。さてここでおなじみママレモンの登場だ。おおよそビールグラス1杯分をタンクに投入する。

お湯で希釈しタンク内部を中性洗剤洗浄。
理想的には口切り満タンまで中性洗剤(ビールコップ半分)+お湯(50度で十分) で満たし、キャップを閉じて不要になった毛布などでグルグル巻きにして一晩待とう。翌日、タンク内の洗剤水をバケツに流し出し状況確認。
水道ホースをタンクキャップ部分から突き刺し、水道水を流してタンク内の汚れを洗い流そう。徹底的にやっただけ、より多くのサビゴミ汚れを洗い流すことができる。バットを敷いてチョロチョロ流し続けたら、次々と汚れが出てきた。
タンクキャップのブリーザー機能が詰まるとガソリンが自然落下しにくくなり走行中にガス欠症状を起こしてしまう。ゴミの有無に関係なく、タンクキャップのブリーザー機能は定期的に点検洗浄&エアブローしよう。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
スイングアーム×フレームピボット、単品作動確認でコンディションがわかる!! 沈み込みコンディションばかりを気にしてしまいがちなサスペンションだが、作動状況は全域で重要なことを忘れてはいけない。例えば、[…]
高圧洗浄で落としきれないフェンダー裏やホイールリムにも 「バイクウォッシュ」の液性は弱アルカリ性で、汚れた部分に水をかけた後にスプレーすることで、洗浄成分が科学的に汚れを分解し、界面活性剤が吸着して引[…]
倒立フォークとラジアルタイヤの足周りにもクロモリパイプフレームの許容度は充分 2021年11月のKAGURADUKIステージで、テイストオブツクバ・ハーキュリーズクラスに初参戦したオーヴァークラシック[…]
折りたたみコンテナ:あの部品はどこに入れたっけ…? そんな悩みを解決する側面開きが魅力 幅510×奥行325×高さ355mm、容量50Lの折りたたみコンテナは、四方の各側面がワンタッチで開閉できるのが[…]
販売終了が続く絶版車純正パーツ事情に一撃。純正を上回るクオリティを目指す バイクの燃料タンクは、プレスで成型されたパーツをつないで製造される。車体の中で重要度が増すほどデザインは複雑になり、素材や製法[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
ヤマハRZ250:4スト化の時代に降臨した”2ストレプリカ” 1970年代、国内における250ccクラスの人気は低迷していた。 車検がないためコスト的に有利だが、当時は車体設計が400ccと共通化され[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
最新の記事
- ハイブリッドのキュートなレトロスクーター ヤマハ「Fazzio」最新情報まとめ
- 粉状潤滑剤使用前に試して! 回りづらい鍵穴はまず掃除しよう【旧車に効果てきめん】
- アツい展開も最高のマシンも見られる! MotoGP関連記事ランキングTOP10【2025年第1四半期版】
- 2030年、ETCなしはもう高速乗れない!? 専用化の現在地を確認しつつ、今ETCの必要性を考えてみた
- “Ninja”の伝説はここから始まった。トップガン「GPZ900Rマーヴェリック号」の魅力を振り返る
- 1
- 2