
製造から長い年月を経た絶版車はさまざまな綻びが生じるものだが、特に“バイクの顔”でもある燃料タンクのダメージは深刻。車体デザインの一部としても重要な燃料タンクは、錆びて穴が空いたからといって他機種用パーツを流用するというのも現実的ではない。販売終了となった純正パーツを復刻させる「廃番プロジェクト」に力を注ぐアドバンテージでは、絶版車の燃料タンク製造の検討を開始。具体的なことは未定ということだが、火のない所に煙は立たない!? 単なるリプロを超えた付加価値のある燃料タンクが待ち遠しい!
●文/写真:モトメカニック編集部(栗田晃) ●外部リンク:アドバンテージ
販売終了が続く絶版車純正パーツ事情に一撃。純正を上回るクオリティを目指す
バイクの燃料タンクは、プレスで成型されたパーツをつないで製造される。車体の中で重要度が増すほどデザインは複雑になり、素材や製法も進化してきた。しかしながらTIG溶接やシーム溶接で高熱が加わる部分をきっかけにしたサビを防ぐのは難しい。
絶版車オーナーにとってもどかしいのは、塗装済みのカウルや燃料タンクなどの外装パーツは、純正パーツの中でも比較的早期に販売終了となってしまうこと。タンクはサビが出やすい場所、穴が空きやすい位置が機種ごとに似通っているので、スペア部品のつもりで中古部品を入手したらまた穴が……ということも。
メーカーが販売終了とした純正パーツを復刻する「廃番プロジェクト」を推進するアドバンテージにとって、燃料タンクの製造はユーザーや絶版車業界にとって有益なのはもちろん、ブランド力を強化し存在感をアピールできる格好のテーマである。
一品モノならともかく、量産を行うならプレス用金型が必須で、メーカーの意匠権も考慮しなくてはならず、簡単に実現できる話ではない。だが同社の中西代表は、将来的には片面メッキ鋼板やアルミ素材を用いるなど、純正を上回る高い付加価値のあるタンク製造を実現したいと考えているそうだ。実が成るためには種を蒔かなければ始まらない。絶版車オーナーにとって進展が待ち遠しいプロジェクトとなるはずだ。
駆動系のカギとなるクラッチハウジング。カタナオーナー待望の復活パーツ
絶版車のクラッチハウジングは駆動系最大のアキレス腱といっても過言ではない。クラッチハウジングの溝をフリクションディスク外周の爪が叩くことで摩耗し、フィーリングが悪化。またクラッチハウジングと一体化されたプライマリードリブンギア間のダンパーゴム摩耗により、駆動力伝達時のガタが過大になる。
見ての通り、GSX1100Sカタナ系のハウジングは溝の外周が閉じた構造で段付き摩耗が修正しにくく、諦めて使用してるオーナーも少なくない。廃番プロジェクトで復刻できたハウジングは数量限定なので、1100カタナオーナーはすぐにオーダーしよう。
【アドバンテージ スズキGSX1100S用クラッチハウジング】●税抜価格:6万4000円
純正を超える材料と機能はもちろん、価格面でもインパクトのある製品化を目指す
絶版車にとって、燃料タンクデザインは純正に忠実であることが重要だが、完全コピーは難しい問題もある。対応方法としてキャップのエアプレーン化/外部ブリーザーの追加/素材の変更などが考えられるそうだ。
ニーズの高い絶版車から現行車までラインナップを検討中
燃料タンクはニーズの高い機種を優先し、アドバンテージが得意とするGSX750/1100S カタナを筆頭に、カワサキZ1/Z2やGPZ900Rニンジャ、ユーザーのカスタム意欲が高い現行Z900RSも候補としているそうだ。今後の動きに注目したい。
カワサキGPZ900Rニンジャ
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
もはや必需品!? ドラレコとホットグリップを取り付ける ネットニュースでも映像が頻繁に公開されているが、自分の身を守るためにバイクでも装着した方が良いのがドライブレコーダー。車載モニターの有無や取り付[…]
絶版車なら珍しくないサビ具合 ピカピカと光り手触りもツルツルなクロームメッキ表面には、目に見えないサイズ(大きなもので8μmほど)のピンホールが無数に存在する。これに対して一般的な装飾クロームメッキの[…]
クニペックス:ストレートタイプのプライヤーは初の試みにして大ヒット グリップを開いて長穴をずらして開口幅を調整するプライヤーと異なり、クニペックスはウォーターポンププライヤーのコブラのようなプッシュボ[…]
正立式フロントフォークのオーバーホール 本企画の前編では、カワサキ バリオスのフロントフォークのオーバーホールで必要となる部品の紹介と、作業前に必要なインナーチューブの曲がりの有無の確認をした。なお、[…]
消耗/補修部品分野で純正部品と同等の性能を持つ、NTBの「規格部品」 「エンジンオイルは潤滑油であるとともに機能パーツのひとつでもある」といわれるのと同様に、フロントフォークのフォークオイルにもにもサ[…]
人気記事ランキング(全体)
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
最新の記事
- 公道走行可能になる?! トライアンフが新型エンデューロモデルを発表
- 「旧車気分をイージーに味わえる! 」 ロイヤルエンフィールド ゴアン クラシック350【ボバータイプで新登場】
- 「427日間、60000kmをBMW R1200GSで走破」ロードムービー『タンデム・ロード』が2025年の初夏公開
- 快適バイクキャンプの決め手! 快眠環境づくりを左右する“マット”の選び方
- 東日本最大級?! バイクの祭典「NAPS MOTO-FES/MOTOGYM関東」6/15(日)に埼玉スタジアムで開催!
- 1
- 2