
バイク部品や用品にまつわる総合コンストラクターとして知られるデイトナは、1972年の創業開始から今年で50周年を迎えた。そんな記念すべきタイミングに、シックなフランネルグレーの縁取りをまとった、デイトナガレージのスペシャルモデルが限定発売された。
●文:モトメカニック編集部(たぐちかつみ) ●外部リンク:デイトナ
グレー系のシックなカラーリングに注目!!
デイトナは「MCガレージ ベーシック」の限定仕様として、ステンレス製の創業50周年記念プレートが付属した2タイプを発売した。いずれも限定数は50(2022年10月中旬時点で在庫あり)。
【デイトナ モーターサイクルガレージ ベーシック DBS-1830H 50th No.31429】■外寸:幅1790×奥3050×高2380mm 有効開口部寸法:幅1544×高1886mm ●本体価格:44万5500円
【デイトナ モーターサイクルガレージ ベーシック DBS-2230H 50th No.31430】■外寸:幅2210×奥3050×高2380mm 有効開口部寸法:幅1964×高1886mm ●本体価格:49万5000円
社会問題にもなっている、バイクやクルマの盗難事件。そんな盗難防止/抑止に役立つのがガレージだと注目されている昨今。『モトメカニック』誌では、『ぼくらのガレージ!!』と題した企画を毎年展開しているが、手早くガレージオーナーになれるとして人気の「デイトナガレージ」を挙げるユーザーがたいへん多い。知名度や売り上げも徐々に高まっているようだ。
デイトナディーラーとなっているバイク部品量販店でも注文できる。また詳細サイズやユーザーアイディアによる使用例などは、デイトナウェブで詳しく知ることができる。この機会にガレージオーナーになってみては?
1台専用の格納なら、重量クラスのハーレーでも余裕のサイズ感。中型クラス以下なら2台格納でも窮屈な感じを受けない。天候や盗難問題対策にはガレージ格納が一番だ。
標準装備の棚が奥にあるため、作業工具箱やケミカルなどは余裕で整理整頓できる。オプション品のヘルメットホルダーを購入すれば、場所を取らず走行使用後の通気にも最適。
50周年限定モデルは2タイプのみ。専用の限定色以外の各種装備は、すべて標準仕様商品と同じだ。したがって発注成約時に限り、別売りオプションのサッシ窓/換気扇マウント/明かり取り壁なども取り付け可能。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
“とことん整備”が魅力の絶版車販売 「“Z1の代わり”というより、これが欲しいという方が多いです」と米倉マネージャーが語るように、20代のライダーにも人気が高いゼファー750。販売前にエンジン本体/サ[…]
ラチェットやソケットが小さくなるほど、使い勝手の良さが分かるクイックスピンナー コーケン製クイックスピンナーは、スピンディスク(ローレットが刻まれた円盤外周)の仕上げが丁寧で、素手の指先で回しても当た[…]
レーサーレプリカ由来の高回転型エンジンはエンジンオイルのメンテナンスが重要 率直に言えば、中古車で“安くて良い物”はよほどの奇跡でもないかぎりあり得ない。『モトメカニック』読者のようなサンデーメカニッ[…]
ツイストソケット:螺旋状の刃が食い込む。ラチェット/メガネのどちらでも使える 六角部がなめたボルトやナットはもちろん、十字穴が潰れたナベ小ネジを緩める際にも使えるツイストソケットは、螺旋形状の刃がボル[…]
パウディーシステムライン:金属部品に電気的に付着させるパウダーコーティングの連続作業が可能に 焼付塗料の乾燥器やパウダーコーティング用のコロナガンなど、従来であれば工業系ユーザーをターゲットとしていた[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
カラーバリエーションがすべて変更 2021年モデルの発売は、2020年10月1日。同年9月にはニンジャZX-25Rが登場しており、250クラスは2気筒のニンジャ250から4気筒へと移り変わりつつあった[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
最新の記事
- [自分だけのバイク選び&最新相場情報] カワサキW800ファイナルエディション(2017) 試乗レビュー
- あえての“鉱物油”で新開発! ウエマツから旧車専用エンジンオイル「旧車χ(改)」が登場
- 最新中古相場もわかる! 人気バイク歴代モデル図鑑:ヤマハXSR900【シリーズ初の赤が登場した2018年モデル】
- 中古相場もわかる! カワサキ「ニンジャ400」歴代モデル図鑑【2021モデル:ツール感のあるティール色】
- 「1970年代のヤマハが築いたナナハンキラーの原点」1970年『RD350/RD250』【柏 秀樹の昭和~平成 カタログ蔵出しコラム Vol.16】
- 1
- 2