
ダートフリーク製のタイヤチェンジャーを使ったタイヤ交換の手順を紹介。アクスルシャフト部の固定=タイヤセンターがズレないことにより、手組み作業でもタイヤ交換がこれほど楽になるのだと、あらためて思い知らされた。タイヤ交換を頻繁に行うサンデーメカニックのガレージにはぜひ導入してもらいたい逸品だ。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:ダートフリーク 日本ミシュランタイヤ
片持ち式リヤハブを採用するBMWでタイヤ交換を実践
今回タイヤ交換実践したモデルは、片持ち式リヤハブを採用するBMW。センターロック式のホイール固定方法ではないので、中央に小さな穴があり、そこへアクスルシャフトとテーパーコマをセットして固定し、タイヤ交換を実践することができた。チューブレスタイヤなのでビードブレーク作業がキモだが、押し込み用のパイプアームやビードエッジへ食い込む部分の剛性感は高く、スムーズにタイヤビードを落とすことができた。
以下に、タイヤ交換の手順を写真と共に掲載したので、時系列順に確認し、参考にしてもらいたい。
センターロック式ではなく4穴固定式の片持ちホイール。中央に小さな穴があり、そこにアクスルシャフトサイズが合致。ホイールがズレることなく作業性は終始安定。
タイヤサイズに合わせてビード押し込みピースの位置を調整し、ビードブレーク。押し込みパイプのアームがガッチリ設計なので、余裕でビードブレークすることができた。
タイヤビードを押し込み、その状態を保持するビードキーパーを使って固定。その状態を保持しつつ180度反対側からタイヤレバーでビードを起こすが、その前に……。
ホイールリムにキズを付けないようにリムプロテクターを取り付ける。プロテクターのヒモを調整してアクスルシャフトに引っ掛けると作業性が良くなる。
チェンジャー上で片側のタイヤビードを外したら、ホイールごと地面に降ろす。反対側のビードにプロテクターをセットしてレバーでタイヤを起こし、ハンマーでビードを叩く。
ホイールからタイヤを取り外すやり方はいろいろあるが、ここではビードを起こし抜きながらハンマーでビードを叩く方法とした。やりやすい方法で作業してみよう。
旧タイヤを取り外したら、ワイヤーブラシを使ってホイールリムのビード部分にこびりついたタイヤのゴムカスを除去する。ゴムカスの付着はエアー漏れの原因になる。
スポークホイールのときと同様に、キャストホイールでもリムのビード部分にビードワックスをしっかり塗布する。滑りやすく、エアー入れ時にビードが上がりやすい。
チューブレスタイヤ用のエアーバルブも定期的に交換しよう。指先でグイッと傾けた時に亀裂が入っているバルブは問答無用で交換しよう。今回は大丈夫だった。
今回チョイスしたのは、ミシュランの最新ロードクラシック。’80年代の旧車用タイヤサイズの適合が少ない昨今、同シリーズにはBMW車の指定サイズをラインナップ。トレッドパターンのデザインも’80年代のバイクに似合い、乗り心地もグリップ力もツーリングに最適だ。
チューブタイヤでもチューブレスタイヤでも、組み込む前には必ず回転方向の矢印=ローテーションをしっかり確認しよう。これを見落とすと二度手間になってしまう。
ローテーションを確認したら、タイヤビード用ワックスをタイヤビード部分、内輪断面部分、そしてタイヤビードの内側にもしっかり塗布しよう。滑りが作業性をアップする。
ダートフリークのタイヤチェンジャーは、とにかくスタンディングポジションが楽々!! 新タイヤをハメ込むときには、スタンドの脚を作業者が踏みつけることで、作業性はより安定。スムーズに作業が進む。
新品タイヤは柔らかくセットしやすい。グイッとホイールに押し付けることで片側はセットしやすくなる。組み込み時にもリムプロテクターを使って慎重に作業進行。
旧タイヤの取り外しと逆の手順で作業進行。やはりビードをリムの内側へ押し込みながら、反対側をタイヤレバーで組み込んでいく。押し込むことで反対側がゆるくなるのだ。
圧縮空気を充填するときには、バルブコアを外してエアー注入できるタイプだと勢い良く圧縮空気が注入され、ビードがポンッと上がりやすい。ワックスの滑りも重要だ。
両側ビード線がしっかり上がっていることを確認したら、バルブコアを締め付けて規定のエアー圧に調整する。バルブコアのエアー漏れはツバキ塗布で確認しよう。
スタティックバランスなのでウエイトの取り付け位置は作業担当者任せになる。ウエイトを借りに貼ってバランスが取れたら、最終的にはアルミテープでウエイトを覆おう。
※本記事は“モトメカニック”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
あなたにおすすめの関連記事
様々な"結線"、その基本はハンダ付け 芯線をこよってハンダを流すだけで恒久的に結線できるハンダ付け。子どもの頃にモーターに配線を繋いだり、トランジスタラジオを製作したことがあるベテランサンデーメカニッ[…]
テストリードアタッチメントセット:汎用性の高いバナナプラグを装備。検電作業がはかどる極細ニードル 多くのテスターで使われているバナナプラグを用いたストレートのアタッチメントセットは、テスター付属品のテ[…]
パーツごとに仕上げのペイントを変更 現在、編集部でレストア作業中のBMW K75S。そのシリンダーヘッドカバー/クランクカバー/車体まわりの金属部品のペイントをカーベック(愛知県東海市)に依頼した。あ[…]
狭い空間でありがたみが分かる90Tギア&超高耐久ラチェット ギア数が増えるとハンドル送り角が小さくなり、狭い場所での使い勝手が向上するが、爪とギアが滑りやすくなる弱点がある。このハンドルは90Tギアで[…]
オフロードバイクのスペシャリスト=ダートフリークがオンロードユーザー向けの本格的タイヤチェンジャーを開発 タイヤ交換作業と言えば、もはやバイクショップではなく、タイヤ専門ショップへバイクを持ち込み、作[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2