
単体としての店舗に加えて、ロイヤルホームセンターやショッピングモールへの出店を行うことで、全国津々浦々に広がるサンデーメカニックの味方「アストロプロダクツ」。もちろんネット通販も積極的に行なっているが、どこに住んでいても近所に実店舗があるのは、ユーザーにとって安心材料だ。新製品の投入スピードが早いのも特徴で、定期的に足を運ぶことで新たな発見があるのも、工具好きにとって刺激となる。本記事ではプロアマ問わず注目のアストロプロダクツ新製品を6点紹介する。
●文/写真:モトメカニック編集部 ●外部リンク:アストロプロダクツ
狭い空間でありがたみが分かる90Tギア&超高耐久ラチェット
ギア数が増えるとハンドル送り角が小さくなり、狭い場所での使い勝手が向上するが、爪とギアが滑りやすくなる弱点がある。このハンドルは90Tギアで送り角4度としながら、許容トルク300Nmを実現している。ウレタンフォームのトレイは工具箱でも使える。

【アストロプロダクツ AP 3/8DR 90T フレックスラチェットハンドル EV3801/ラチェットハンドル EV3800/フレックスラチェットハンドル EV3802(ロングタイプ)】●価格:4620円/3630円/5390円 [写真タップで拡大]
整備や鈑金など様々な作業で活躍。ガレージで重宝する油圧プレス
ベアリングやギアの着脱/曲がり修正など、ガレージにあると便利な油圧プレス。サイズが大きくなるほどできる作業も増えるが、設置場所がかさむと置き場に困る。このプレスは770×600mmの場所があれば設置でき、12トンの能力があるので多方面で活躍する。

【アストロプロダクツ AP 12トン油圧プレス ゲージ付き HP157】最近モデルチェンジした新型は、12トンの能力は従来モデルと同じだが、フレーム幅が広がり有効作業幅が510mm(従来は455mm)となった。作業台は7段階の調整が可能で、有効作業長は30~940mm。シリンダーストロークは140mm。●価格:5万7200円 [写真タップで拡大]
明るさ調整できる折りたたみライトはカチカチと節度感のある動きが好評
メイン発光部に高輝度で熱に強いCOB、先端にコンパクトなSMDのLED素子を使用した折り畳み式ライト。折り畳まれたライトはエビ反り状態となる約270°の角度調整が可能で、一定角度ごとに軽くロックがかかるので作業中に発光面の角度が勝手に変わることもない。
COBライトは約360lm、SMDライトは約120lmの明るさで、スイッチの長押しで光量を無段階で調整できる。底部にDリングと磁石を装備したグリップ内のバッテリーは、付属のType-C USBケーブルで充電する。 [写真タップで拡大]
ユニバーサルジョイント式プラグソケットはソケット交換できるのが新しい
ユニバーサルジョイントとハンドル付きのプラグレンチは大昔からあるが、ソケット着脱式なのがユニーク。付属ソケットは16mmと21mmの2本で、NGKプラグならBとCに対応する。ソケット六角部の金属製クリップでプラグ2面を優しくホールドする。
サイズが豊富なアタッチメントで足まわりやエンジンのベアリングに対応
ホイールやクランクケースに圧入されたベアリングの内輪にアタッチメントを引っ掛けて引き抜く、内掛けタイプのプーラー。アタッチメントのサイズが豊富(8/10/12/15/17/20/25/30/32/35mm)で、原付からビッグバイクまで多様な機種のメンテ作業に使える。
ベアリングやギヤの取り外しに便利
上のプーラーは内輪を引き上げるのに対して、こちらは軸に圧入されたベアリングの外輪を引き上げる。外径φ30~50mm用とφ50~70mm用の2種類のセパレーターにロッドを立て、センターボルトで軸を押すことでベアリングや圧入されたギヤを引き抜く。
ベアリングの外輪を挟むようにセパレーターを取り付け両側のナットを締め付ける。低圧入のベアリングやギヤなら、これだけで外れることもある。クランクシャフトやミッションのギヤ、アンダーブラケットの形状によってはステムベアリングも抜ける。 [写真タップで拡大]
※本記事は”モトメカニック”が提供したものであり、著作上の権利および文責は提供元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。
バイクいじりの専門誌『モトメカニック』のお買い求めはこちら↓
関連する記事
ソケットレンチ専門メーカーとして発展してきたのが、1946年に創業した山下工業研究所(コーケン)だ。ラチェットハンドルの多歯化が流行する中、コーケンは実質的な使い勝手を左右する空転トルクにこだわる。7[…]
中古新規車両として登録して早くも3年が過ぎようとしている、モトメカニック編集部のZ900LTD号。塗装やメッキのコンディションの良さが幸いして未再生車風をキープしているが、製造から45年を経過してくた[…]
海外ブランドの工具だからといって無条件ですべてを礼賛すべきでないことは、経験豊富なサンデーメカニックなら多くが理解しているはず。その一方で「やっぱり一流ブランド品は違う」と感動/感服するものもある。た[…]
DIY電気カスタムの実践で、避けて通れないのが配線構築。オス/メスを差し込むといっても、一致するギボシ端子がなければ配線接続できない。ここでは各種端子のカシメに必要不可欠な「電工ペンチ」に注目!! カ[…]
経験を積むほど工具が増えていくのは、バイクいじり好きの宿命。ひとつのボルトを外すに、いくつもの工具が並ぶことも珍しくない。中には収集を楽しむ人もいるが、作業の助けとなるのが工具本来の姿。バイクで重宝す[…]
最新の記事
- 欧州人気No.1ヘルメットに後継登場! ノーラン N808スタースクリーム
- デュークベースのスクランブラー【ハスクバーナ スヴァルトピレン250】試乗ショートインプレッション
- ヤマハ「YZ450F」が完全新作に! 2ストロークYZ125Xもエンジンをリデザイン【海外】
- 鈴鹿8耐、EVA RT 01 Webike TRICKSTAR Kawasakiはマシントラブルから41位・141周で終える
- ホンダCBR600RR [’22後期 新型バイクカタログ]:電脳化で復活したミドルスーパースポーツ
- 1
- 2