
1926年にイタリアのボローニャで創業したドゥカティは、今年、創業98年を迎える。もうすぐ…、とは言わないが、あと2年で創業100周年を迎えるのである。ポルシェエクスペリンエンス東京に集まった新旧さまざまなドゥカティがその歴史を感じさせる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティ ●外部リンク:ドゥカティジャパン
フォルクスワーゲングループの強みを発揮するドゥカティ
4月21日、千葉県木更津市のポルシェ・エクスペリアセンター東京(PEC東京)が、ドゥカティのオーナーズイベントである「Ducati Day 2024」の会場となった。都内からの道中、1970年代のモデルから最新モデルまでさまざまなドゥカティが目に飛び込んでくる。
イベント数日前は天気の心配があったものの、当日は初夏のような穏やかな気候。PEC東京には1340人ものドゥカティファンが集結した。参加者のドゥカティを見ると、関東近郊のナンバーが目立つが、北海道/神戸/大阪/静岡など、この日を待ち望んでいた自走組も多く見られる。中には鹿児島からムルティストラーダで1500km走破してやってきた強者もいた。
ドゥカティジャパンが初めて行う、ドゥカティオーナーや他メーカーのユーザーを対象としたミーティングは、大きな注目を集めた。マッツ・リンドストレーム社長は、「ポルシェエクスペリエンスセンターは世界各国にありますが、ドゥカティがイベントを行うのは日本が最初。世界初です」とコメント。
ドゥカティは現在、フォルクスワーゲングループのアウディ傘下で、ポルシェも同じフォルクスワーゲングループという関係から、この場所での開催が実現。ドゥカティがランボルギーニやベントレーとのコラボモデルを発表するのも、そのためだ。
PEC東京がバイクのイベントとしてコースを貸し出すのは初めてのこと。全長2.1kmのコースを使ったニューモデル試乗やパレードランは事前申し込み制だったが、「PEC東京を走れる!」という期待値は高く、瞬く間に定員となった。
二輪&四輪でパリダカを走った経験を持つ三橋淳さんは、パニアケースを装備したムルティストラーダV4Sで丸太のシーソーに挑戦。「ハンドルでバランスが取れないから見た目より危険…」とのこと。ノーマルのモンスター+を振り回すスタントライダーの木下真輔さん。
2024年、ドゥカティは創業98年。もうすぐ(?)100周年!
PEC東京のエントランスに並べられたさまざまなドゥカティが、歴史を感じさせてくれる。中でも久しぶりに見る750SSの美しさといったらなかった。
1950年代からレース参戦を本格的に開始したドゥカティは、今でも市販車を売るためにレースを続け、そこで培った技術をそのまま市販車に導入。そのドゥカティならではのスタンスはこの750SSから始まったと言っても過言ではなく、このマシンはレーサーレプリカのパイオニアともいえるだろう。
ドゥカティは、1972年に開催されたイモラ200マイルレースにワークスマシンであるF750で参戦し、ポール・スマートとブルーノ・スパッジアーリが1-2フィニッシュ。750SSは、そのレプリカとして1973年に発表されたプロトタイプのイモラ750を経て、1974年に正式デビューした伝説のドゥカティである。
2001年式MH900e/1995年式916SP/1972年型450デスモ(写真左)。2007年型デスモセディチRR/1993年式カジバ エレファント(写真右)。ふだんはなかなか見ることができないドゥカティを楽しめるのも、こういったイベントの魅力。
また、ステージが用意されたメイン会場には、今季より全日本ロードレース選手権に参戦する「ドゥカティ・チーム・カガヤマ」のパニガーレV4Rのファクトリーマシンを展示。エンジン始動も行われ、ファクトリーマシン特有のレスポンスは、MotoGPとWSBKだけでなく、全日本ロードレース選手権や鈴鹿8時間耐久レースにおいても“勝ち”を狙いにくるドゥカティの貪欲なまでの姿勢を感じさせてくれた。
初開催となったDucati Dayは、ドゥカティの魅力を多くの方に浸透させた。来年、ドゥカティは創業99年。100周年の2026年に向け、Ducati Dayが継続されることに期待したい。
ステージでは、今年から全日本ロードレース選手権に参戦する「ドゥカティ・チーム・カガヤマ」の水野涼選手と加賀山就臣監督のトークショーも開催。パニガーレV4Rのファクトリーマシンも展示された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
2009年に移籍したのに「GP8」にも乗っていた?! 2003年にホンダからモトGPにデビューしたニッキーでしたが、2009年にはドゥカティ・コルセへと移籍。2007年にケイシー・ストーナーがデスモセ[…]
新型ムルティストラーダV4Sはダート性能もアップ! ムルティストラーダとは、英語にすれば“ マルチな道”、つまり“全路面対応型バイク”という意味だ。実際、ムルティストラーダのコンセプトは4in1バイク[…]
ドゥカティ初の単気筒モタードモデル モタードモデルといえば、通常はオフ車の派生モデルとして作られるが、この「ハイパーモタード698モノ」は、ロードスポーツキャラに100%振りきって、車体剛性も高めに設[…]
走行&レクチャーを1日繰り返す 上のメインカットは、イタリア人講師のリビオ・ベローナさんを追いかける筆者と、その走りを後ろから観察する元世界GP250ccクラスチャンピオン・原田哲也さん。コースはMo[…]
イベントが盛りだくさん! ドゥカティオーナーであるドゥカティストや、ドゥカティファンを対象としたお祭り『DUCATI DAY』が2025年も開催された。 会場である千葉県木更津市にあるポルシェ・エクス[…]
最新の関連記事(イベント)
用品から観光までバイクライフが広がる一日 「茶ミーティング」の最大の魅力は、その出展ブースの多様性にある。国内外のオートバイメーカーや用品メーカー、卸商といった我々ライダーにはお馴染みの企業が多数参加[…]
カスタムスピリットから生まれた英国ブランド まずMUTT Motorcyclesというブランドについておさらいしておこう。2016年、英国バーミンガムでカスタムビルダーのWill RiggとBenny[…]
潮風と愉しむ瀬戸内の海の幸をその場で堪能せよ! ツーリングで心地よい疲労を感じた体に染みわたる、とびきりの港メシはライダーにとって最高の贅沢だ。IKEDA PORT MARCHÉでは、島の牡蠣や地魚を[…]
旅として楽しむ、ほっこりラリーイベント 「MOTHER LAKE RALLY」は、2023年に初めて開催され、今年で3年目を迎えるイベントだ。単なる速さや距離を競うラリーとは一線を画し、そのコンセプト[…]
秋の浜松はスズキ祭り! 3つのミーティングが開催 2025年のスズキミーティングは、3つのモデルシリーズに焦点を当てて開催される。 9月7日(日) 「KATANA Meeting 2025」 会場:は[…]
人気記事ランキング(全体)
125ccクラス 軽さランキングTOP10 原付二種は免許取得のハードルも低く、手軽に楽しめる最高の相棒だ。とくに重要なのは「軽さ」だろう。軽ければ軽いほど、街中での取り回しは楽になるし、タイトなワイ[…]
コンパクトで使いやすいワイヤーロック ヘンリービギンズの「デイトナ ワイヤーロック DLK120」は、質量約90gの軽量設計で、ツーリング時の携行に適したポータブルロックです。ダイヤルロック式のため鍵[…]
日本仕様が出れば車名はスーパーフォアになるか ホンダの名車CB400スーパーフォアが生産終了になって今年ではや3年目。入れ替わるようにカワサキから直列4気筒を搭載する「Ninja ZX-4R」が登場し[…]
どうする? スクーターのエンジンがかからない ※これはまさに、筆者が直面した実話です。我が家のスクーター(TODAY)に乗ろうと思って、車庫から引っ張り出しました。ちょっと久しぶりですね。エンジンをか[…]
50レプリカのフルサイズからミニバイクレースを経てデフォルメフルサイズへ! VR46カラーのTZR50……実はヨーロッパで1997年から2012年まで生産されていたイタリアのミナレリ製エンジンで、現地[…]
最新の投稿記事(全体)
本物のMotoGPパーツに触れ、スペシャリストの話を聞く 「MOTUL日本GPテクニカルパドックトーク」と名付けられるこの企画は、青木宣篤さんがナビゲーターを務め、日本GP開催期間にパドック内で、Mo[…]
ライバルとは一線を画す独自の手法で効率を追求 妥協の気配が見当たらない。GS400のメカニズムを知れば、誰もがそう感じるだろう。 フレームはGS750と同様の本格的なダブルクレードルだし、気筒数が少な[…]
車重217kgに600ccクラスの動力性能 2週間前の9月2日に、欧州で「EV FUN Concept」の走行テスト映像を公開したばかりのホンダが、その量産バージョンのブランニューモデルを発表した。ホ[…]
250cc2気筒の水冷Newエンジンだけではないテクノロジーによる軽量化! 1980年、世界中を震撼させたRZ250がリリースされた。 排気ガス規制で1970年代中盤を過ぎると軽くてシンプルな高性能と[…]
PROGRIP専用の信頼接着剤 デイトナ(Daytona)の「グリップボンド PROGRIP 耐振ゲルタイプ専用 12g 93129」は、PROGRIP用に設計された専用接着剤です。容量は12gで、初[…]
- 1
- 2