
1926年にイタリアのボローニャで創業したドゥカティは、今年、創業98年を迎える。もうすぐ…、とは言わないが、あと2年で創業100周年を迎えるのである。ポルシェエクスペリンエンス東京に集まった新旧さまざまなドゥカティがその歴史を感じさせる。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:ドゥカティ ●外部リンク:ドゥカティジャパン
フォルクスワーゲングループの強みを発揮するドゥカティ
4月21日、千葉県木更津市のポルシェ・エクスペリアセンター東京(PEC東京)が、ドゥカティのオーナーズイベントである「Ducati Day 2024」の会場となった。都内からの道中、1970年代のモデルから最新モデルまでさまざまなドゥカティが目に飛び込んでくる。
イベント数日前は天気の心配があったものの、当日は初夏のような穏やかな気候。PEC東京には1340人ものドゥカティファンが集結した。参加者のドゥカティを見ると、関東近郊のナンバーが目立つが、北海道/神戸/大阪/静岡など、この日を待ち望んでいた自走組も多く見られる。中には鹿児島からムルティストラーダで1500km走破してやってきた強者もいた。
ドゥカティジャパンが初めて行う、ドゥカティオーナーや他メーカーのユーザーを対象としたミーティングは、大きな注目を集めた。マッツ・リンドストレーム社長は、「ポルシェエクスペリエンスセンターは世界各国にありますが、ドゥカティがイベントを行うのは日本が最初。世界初です」とコメント。
ドゥカティは現在、フォルクスワーゲングループのアウディ傘下で、ポルシェも同じフォルクスワーゲングループという関係から、この場所での開催が実現。ドゥカティがランボルギーニやベントレーとのコラボモデルを発表するのも、そのためだ。
PEC東京がバイクのイベントとしてコースを貸し出すのは初めてのこと。全長2.1kmのコースを使ったニューモデル試乗やパレードランは事前申し込み制だったが、「PEC東京を走れる!」という期待値は高く、瞬く間に定員となった。
二輪&四輪でパリダカを走った経験を持つ三橋淳さんは、パニアケースを装備したムルティストラーダV4Sで丸太のシーソーに挑戦。「ハンドルでバランスが取れないから見た目より危険…」とのこと。ノーマルのモンスター+を振り回すスタントライダーの木下真輔さん。
2024年、ドゥカティは創業98年。もうすぐ(?)100周年!
PEC東京のエントランスに並べられたさまざまなドゥカティが、歴史を感じさせてくれる。中でも久しぶりに見る750SSの美しさといったらなかった。
1950年代からレース参戦を本格的に開始したドゥカティは、今でも市販車を売るためにレースを続け、そこで培った技術をそのまま市販車に導入。そのドゥカティならではのスタンスはこの750SSから始まったと言っても過言ではなく、このマシンはレーサーレプリカのパイオニアともいえるだろう。
ドゥカティは、1972年に開催されたイモラ200マイルレースにワークスマシンであるF750で参戦し、ポール・スマートとブルーノ・スパッジアーリが1-2フィニッシュ。750SSは、そのレプリカとして1973年に発表されたプロトタイプのイモラ750を経て、1974年に正式デビューした伝説のドゥカティである。
2001年式MH900e/1995年式916SP/1972年型450デスモ(写真左)。2007年型デスモセディチRR/1993年式カジバ エレファント(写真右)。ふだんはなかなか見ることができないドゥカティを楽しめるのも、こういったイベントの魅力。
また、ステージが用意されたメイン会場には、今季より全日本ロードレース選手権に参戦する「ドゥカティ・チーム・カガヤマ」のパニガーレV4Rのファクトリーマシンを展示。エンジン始動も行われ、ファクトリーマシン特有のレスポンスは、MotoGPとWSBKだけでなく、全日本ロードレース選手権や鈴鹿8時間耐久レースにおいても“勝ち”を狙いにくるドゥカティの貪欲なまでの姿勢を感じさせてくれた。
初開催となったDucati Dayは、ドゥカティの魅力を多くの方に浸透させた。来年、ドゥカティは創業99年。100周年の2026年に向け、Ducati Dayが継続されることに期待したい。
ステージでは、今年から全日本ロードレース選手権に参戦する「ドゥカティ・チーム・カガヤマ」の水野涼選手と加賀山就臣監督のトークショーも開催。パニガーレV4Rのファクトリーマシンも展示された。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ドゥカティ)
速さを身近にする驚異のエンジニアリング ドゥカティのMotoGPマシンであるデスモセディチGPに最も近い市販車。これが2025年モデルのパニガーレV4Sの答えだ。デスモセディチGPは、2年連続でタイト[…]
ミドルSSの究極を目指しフルチェンジ パニガーレはドゥカティが誇るスーパーバイクで、2018年からはV型4気筒エンジンを搭載し、その戦闘力を高めるとともに車名がパニガーレV4となった。そして2020年[…]
スクランブラー誕生10周年。スタンダードモデルと特別仕様車を発表 ドゥカティ スクランブラーは、2014年に登場したネオクラシックシリーズで、1960~1970年代に人気を博したモデルをモチーフとした[…]
熟成度が深まったアドベンチャーツアラー ムルティストラーダはドゥカティのアドベンチャーツアラーで、2021年のフルモデルチェンジで1158cc水冷V型4気筒エンジン『V4グランツーリスモ』を搭載した。[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
最新の関連記事(イベント)
ライダースカフェで展示を実施 2021年から日本での販売をスタートしたサンダーモーターサイクルズは、ハーレーダビッドソンのカスタムビルダーとして知られ、イベントでも数多くの賞を獲得している車坂下(くる[…]
バイク購入後の楽しみを提案し、一緒にイベントを楽しむ 関西/中部圏で6店舗ものBMW販売店を展開するモトラッドミツオカグループ。各店はツーリングをはじめ、さまざまなイベントを独自に実施しており、車両の[…]
ヒートマスターがあれば冬のツーリングも革ジャンでOK 2000年/2008年にK-1 WORLD MAXで2度の世界王者に輝き、現役引退後も毎朝の体重測定をルーティンとしている魔裟斗さん。YouTub[…]
西日本のバイク用品店4店舗にて開催! 2025年シーズンにおいて、Hondaのマシンの開発をしながら、Moto GPにスポット参戦するMotoGPライダー中上貴晶選手のサイン会が、アライヘルメットプレ[…]
デイトナを制した伝説のマシンが代官山に出現! 日本が世界に誇るサンダンスハーレーのレーシングマシン「Daytona Weapon I」と「Daytona Weapon II」が、代官山蔦屋書店(東京都[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
春からの新生活&バイクライフを応援だ! YZF-R15/YZF-R125/MT125の3機種を対象としたこのキャンペーンは、3月1日(土)〜5月31日(土)の3ヶ月間に、キャンペーン協賛店で前記3機種[…]
ミリタリー系のウエアと相性抜群のモスグリーンは汎用性にも優れる クラシカルなフォルムが人気のフルフェイスヘルメット、グラムスターのソリッドカラー(単色)のラインナップは、現在、オフホワイト(白)、ブラ[…]
ソリッドカラーにもグラフィックモデルにもニューカラー登場でますます魅力アップ ソリッドカラー(単色)の新色モスグリーンは、つやを抑えめにした深い緑で、ミリタリー系ウエアとのコーディネートがしやすく、落[…]
2024年の日本GPでマルクが着用した日本文化をリスペクトしたグラフィック 2024年シーズン、レプソルホンダからグレシーニ・レーシングに移籍、ドゥカティを駆って年間3位に入る活躍を見せたマルク・マル[…]
新色追加でソリッドカラーは全7色豊富なモノトーンからどれを選ぶ? Z-8に追加される新色チョークグレーは、GT-Air3やJ-Cruise3にも採用されているカラーで、やや黄味がかった明るめのグレーだ[…]
- 1
- 2