
サーキットのスポーツ走行で気になるのは…やはりタイム。ラップタイマーを装備すれば速い/遅いは分かるが、それだけで終わらないのがアクティブが取り扱うQSTARZ(キュースターズ)の「LT-8000GT」。簡単で正確なタイム計測はもちろん、走りの“見える化”でスポーツライディングのレベルをいっそう高めることができる!
●文:ミリオーレ編集部(伊藤康司) ●写真:柴田直行 アクティブ ●外部リンク:アクティブ
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら
走りをレベルアップするラップタイマー
【QSTARZ LT-8000GT】3.2インチディスプレイを備える独立型GPSラップタイマー ●価格:9万5700円
愛車の性能を存分に味わったり、ライディングテクニックを磨くなら、サーキットでスポーツ走行するのがセオリーだ。近年はショップなどが開催するサーキット走行会も増えているので、いっそうスポーツ走行が身近になっている。
そんなスポーツライディングに目覚めたら、がぜん気になるのが“タイム”だ。もちろんバイクの楽しさはタイムがすべてではないが、自身の上達具合を知ったり、イベントレース参戦を目指すライダーならタイムが大切な基準となるのは間違いない。
そこで欲しくなるのがラップタイマーだが、オススメしたいのがアクティブが取り扱うQスターズの「LT-8000GT」。簡単/正確にタイム計測できるのはもちろん、Qスターズなら自分の走りをしっかり分析できるからだ。それではLT-8000GTの機能と“その先”を見てみよう!
独立型だから簡単装着でスグに使える!
パッケージには、LT-8000GT本体の他に充電やパソコンと接続するUSB Type-Cケーブル/クイックガイダンス/保証カード/ステッカーが同梱。
LT-8000GTは独立型のGPSラップタイマーだから、磁気センサー類を設置しないサーキットでも使用可能。さらに内蔵するリチウムバッテリーはフル充電で最大14時間稼働するので、電源の配線も不要だ。オプションのバイクホルダーキットを使うか、1/4インチの汎用ネジで車体に固定するだけでスグに使用できるのが嬉しい。
ヤマハYZF-R7のトップブリッジに装着した例。両面テープだけでも相応にシッカリ貼りつくが、万一の脱落防止に結束バンドで固定するのがオススメ。ハンドルを左右に切って、カウルやスクリーン等に接触しないか確認しよう。
スイッチオンでコースを自動認識
電源を入れて“サーキットモード”を選択すると、GPSによってコースを自動的に認識。“開始”ボタンを押してから、30km/h以上でコントロールラインを通過すると自動的に計測が始まる。
LT-8000GTは世界中のサーキットやドラッグコースを750、日本国内も141のコースデータを内蔵しており(2023年2月現在)、GPSによる自動認識機能を搭載。だからサーキットに到着したら電源を入れるだけでOK。あとは開始ボタンを押すだけで計測を開始する。
走行中はストップウォッチ機能でタイムを計測し、コントロールラインを通過すると、ラップライムを表示。ベストラップの更新をグリーン表示で知らせたり、前周とのタイム差なども表示できる。事前に設定しておけば、セクターごとのタイム表示も可能だ。
そして走行が終了して計測をストップすると、ベストタイムや周回ごとのラップタイムをその場で確認できるのも便利だ。
走行中はラップタイムを表示。設定すればセクターごとのタイム表示や、セクターを通過したスプリットタイムの表示も可能。また、ベストタイムを更新すると画面をグリーン表示、更新できないとレッド表示する機能も用意。走行中に画面上の数字を読み取ることは難しく、そればかりを気にしていると集中力が途切れる原因になりかねない。しかし、画面の色でラップタイムを認識できるこの機能は、走行中でも直感的に『うまく走れたか?』を理解することが可能。これがライダーの冷静な判断力やモチベーションアップに繋がるのだ。
走行が終了してラップタイマーを停止すると、周回ごとのタイムとベストタイムを表示し、セクターごとのタイムやスプリットも確認できる。
スマートフォンに無線接続!
手持ちのスマートフォンやタブレットにスマホ用アプリ「QRacing APP」をインストールすれば、Bluetooth&Wi-Fiを搭載するLT-8000GTと無線接続が可能になり、アプリ上でラップタイムや走行軌跡の比較など、様々な分析を行うことができる。
従来品からLT-8000GTが大きく進化したのが、スマートフォンとの連携。Bluetooth&Wi-Fiで無線接続できるので、本体をバイクに装着したまま、走行データを「QRacing APP」にダウンロード可能。アプリでは異なるセッションのラップと比較できるので、たとえば前回のスポーツ走行のベストラップと、今回のベストラップを比較するのも簡単だ。
ほかにも走行データをクラウドにバックアップしたり、Qスターズユーザーのサーキットごとのランキングへの参加や、ユーザー間で交流できるSNS機能も持っている。
専用解析ソフトで走りを詳細に分析!
LT-8000GTをUSBケーブルでパソコンに接続し、専用解析ソフト「QRasing PC」に走行ログをダウンロードすれば、より詳細に走りを分析できる(OSはWindows7以降 /Mac非対応)。
タイムの計測と保存は、LT-8000GT単体でもOKだし、簡単な比較ならスマホの「QRacing APP」でも十分だろう。しかしパソコン版の専用解析ソフト「QRasing PC」を使えば、いっそう詳しく自分の走りを分析できる。
スマホ版と比べて、他のセッションから走行を選択したり抽出するのが簡単で、3つの走行を比較することが可能。さらにセクターのビーコン(セクターを切り分けるポイント)を任意の位置に設定できるので、たとえば「1コーナーの進入から出口までのタイムを知りたい、比較したい」という場合も、ビーコンを設定すれば容易に比べることができる。
走りの“見える化”が上達の早道!
上手く走れたラップと調子の出なかったラップを比較すれば、どこでミスしたのか、自分の苦手なポイントなどもシッカリわかる。
サーキット走行で「ドコが得意、ドコが苦手」か自分では解っている(と思っている)ライダーは多いだろう。とはいえ、ともすると「旋回速度を高くしよう、ブレーキポイントを奥にしよう」と漠然と頑張ることで、かえって走りのリズムを崩してしまい「頑張っているのに、なかなか速くならない」と悩む方もいるだろう。
そんなライダーこそ、LT-8000GTで計測し、スマホやパソコンの解析ソフトで確認するのがオススメ。コースのどこで減速や加速を始めているかが、“感覚”ではなく明確に解るし、加減速のチャートで線の角度やスムーズさを見れば、メリハリ良く加減速しているか、もしくは探るように速度調整しているのかも解る。
またラインを変えてみた際の変化や、コーナーで使うギヤ変えた際にどちらが速いかも一目瞭然。LT-8000GTがあれば、そういった走りの工夫や組み立てをタイムに直結できるのだ。また、ベストタイムのラップと、いまひとつ乗れていないラップを比較すれば、ドコが上手くいっていないかもわかるだろう。
タイヤを換えたり、マフラーやホイールをカスタムしたら、果たして走りはどう変わるのか? 専用アプリで分析すれば、その効果がしっかり確認できる。
そして愛車にカスタムやチューニングを施した際も、走行データを比較すれば効果を確認できるだろう。たとえばタイヤの銘柄やグレードを変えたらどうなったのか? サスペンションのセッティングを変えた、マフラーを交換してスロットルが開けやすくなった等々、その効果が走りのどこに現れているのかを見るのも楽しいだろう。
また、このデータを晩酌中や寝る前に見て研究できるのも楽しみ。「次はこうしてみよう!」といった走りの工夫のイメージトレーニングもしやすい。もちろんサーキットで知り合った仲間とデータの共有をするのもあり。「あのコーナーが速い/遅い/得意/苦手」なんて会話も、LT-8000GTがあれば楽しめる。その使い方は無限大だ。
サーキットでスポーツライディングを楽しむ全員にオススメのQスターズの「LT-8000GT」。LT-8000GTで走りを“見える化”すれば、スポーツライディングをいっそう奥深く楽しめ、結果としてタイムの向上も望めるはず。これがラップタイマーの枠を超えたLT-8000GTの最大の“機能”と言えるだろう。
【GPSラップタイマー LT-8000GT】ディスプレイ:3.2インチカラー LCD(320x240px) 本体サイズ/重量:11.7 x 7.2 x 3.1cm/158g 対応GPS:25Hz GPS/GLONASS/Galileo/Beidou/ QZSS センサー:加速度計とジャイロスコープ ワイヤレス通信:Bluetooth LE 5.0+Wi-Fi2.4GHz バッテリー:充電式リチウムイオン(最大14時間) メモリー:8GB 入出力ポート:USB Type C (DC5V,750mA) 防水レベル:IPX7 動作/充電温度:-10~60°C/0~45°C 解析ソフト:QRacing PC(OS Windows7 以降[Mac非対応])/QRacing APP(iOS/Android 対応) ●価格:9万5700円
Qスターズで走りを数値化&見える化!【原田哲也の走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】の記事はこちら
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(アクティブ)
153ガレージ アルミアップフェンダー ヤマハXSR125 クラシカルな外観と軽快感、実用性のバランスを実現。フェンダー本体は信頼のSW-MOTECH製を採用。ヤマハXSR125がスクランブラーに! […]
ハーレーユーザーに馴染み深いパーツディーラーからの提案〈スズキ&アソシエイツ〉 質感が高く洗練されたドレスアップ効果の高いビレットパーツや、パフォーマンス系には欠かせないレーシーなアイテムを、おもにヨ[…]
350ccシリーズでもっともスポーティーなハンター350でレースに参戦! なんてコンパクトで可愛らしいバイクだろう…。HSR九州のピットに佇む、低く構えるハンター350レーサーを見て、まずそう思った。[…]
ホイールのサイズ変更をボルトオンでかなえる ネオクラシックカスタムを楽しむために誕生したアクティブのブランド『153ガレージ』の、セパレートハンドル&バックステップを装着したZ650RS。カフェスタイ[…]
全体のバランスを考慮しながら仕上げていく、アクティブのデモ車作り 1970年代のZ1やZ2をオマージュして2017年に登場したZ900RSは、さまざまなコンストラクターやユーザーが思い思いのスタイルを[…]
最新の関連記事(レース)
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
マルケスがファクトリーマシンを手に入れたら…… MotoGP開幕戦・タイGPで優勝したマルク・マルケスは、圧巻の強さでしたね。7周目に、タイヤの内圧が下がりすぎないよう弟のアレックス・マルケスを先に行[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
中須賀克行は決定。あとは…誰が乗るのか楽しみすぎる!! ヤマハファクトリーが鈴鹿8耐に帰ってくる。しかもライダーは全日本のエース・中須賀克行はもちろん、MotoGPとSBKのヤマハ系チームから2名を召[…]
開幕戦タイGP、日本メーカーはどうだった? ※本記事はタイGP終了後に執筆されたものです 前回はマルク・マルケスを中心としたドゥカティの話題をお届けしたが、ドゥカティ以外ではホンダが意外とよさそうだっ[…]
人気記事ランキング(全体)
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
ダックス125[45万1000円] vs モンキー125[45万1000円]はどう違う? ホンダの原付二種リバイバルシリーズは、先駆けとなったモンキー125に続きスーパーカブC125、CT125ハンタ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
現代によみがえった”604号車”コンプリートマシン 出展社は180社、車両は584台が展示されるなど、大盛り上がりだった第52回東京モーターサイクルショー。ここで紹介するのは、ヨシムラブースについてで[…]
最新の投稿記事(全体)
「ゆるキャン△」のあfろ先生原作! バイクも登場する「mono」 主要キャラクターのひとりがヤマハYZF-R1(ぽいバイク)やWR250R(ぽいバイク)に乗って登場する場面もあり、バイク好きにもアピー[…]
スズキ×ストリートファイターのコラボ「GSX-8R」展示 スズキは、挑戦する世界中の⼈を応援し、ゲームによって⽣まれる喜びをたくさんの⽅に感じてもらうため、人気格闘ゲーム『ストリートファイター』とコラ[…]
電子制御満載の驚異のビッグネイキッド ブレーキングのためにストレートで身体を起こすと、信じられない風圧に襲われネイキッドであることを意識させられる。超高速域でも絶対的な安定感があり、スロットルを開ける[…]
パワーそのままに排ガス規制適合 2023年モデルが発売されたのは、2023年1月26日のこと。2021年のフルモデルチェンジした2021年モデルをベースとしながら水冷4バルブ単気筒エンジン「eSP+([…]
オンロードに的を絞って新規開発 主な適合車種 ※[120/70R15・160/60R15]は、ほかにKYMCO AK550(生産終了モデル)、Honda FORZA 750(輸出専用モデル)などにも適[…]
- 1
- 2