
熊本のHSR九州で開催される鉄馬に向けて制作された、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650レーサー。春の鉄馬で2位表彰台に上がることができ、大満足。秋開催もある鉄馬だが、コンチネンタルGT650が参加できるACT18クラス(エアクールドツイン18インチ以上の意味)の開催はないのだ…。無念、残念な気持ちと「せっかくなら秋にもレース参戦したいよね」ということで、筑波サーキットで9月24日に開催されるMAX10に参戦することにした!
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:柴田直行 小川勤 ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
小川勤(おがわ・つとむ)/1974年生まれ。1996年にえい出版社に入社。2013年に同社発刊の2輪専門誌『ライダースクラブ』の編集長に就任し、様々なバイク誌の編集長を兼任。2020年に退社。以後、2輪メディア立ち上げに関わり、現在はフリーランスとして2輪媒体を中心に執筆を行っている。またイベントレースも好きで、鈴鹿4耐/菅生6耐/もて耐などにも多く参戦。現在もサーキット走行会の先導も務める。
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第1回の記事・決意表明編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第2回の記事・マシン軽量化編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第3回の記事・鉄馬決勝編はこちら
コンチネンタルGT650レース参戦記 連載第4回の記事・マシン紹介編はこちら
鉄馬後にHSRで練習。来年までレースをしないのはもったいないよね…
HSRで4月29日(土)〜30日(日)に開催された『鉄馬フェスティバル with ベータチタニウム』の開催から約2カ月半後の7月16日、僕は再びHSRを訪れた。鉄馬走行会というイベントでHSRを走り込み、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650レーサーをさらに仕上げようと思ったのだ。
絶好の天候だったものの、真夏の炎天下は空冷エンジンのコンチネンタルGT650レーサーにはかなり厳しい環境。3周ほどでエンジンが熱ダレしてしまう。周りの空冷エンジンの皆さんも同様。タイムアップは難しそうだが、走り込んでHSRに慣れることに集中する。ちょっとしたトラブルも出せたため、マシンは少しだけ進化。次戦に向けての手応えを掴むことができた。
しかし、色々な方と話をしていて「年に1回のレース参戦は寂しいよね」「やはり関東でもレースに参戦したいよね」となり、筑波サーキットで9月24日に開催されるMAX10というレースにエントリー。MAX10は、その名前の通り1分10秒を切ったら卒業になるクラス。参戦しているバイクは様々で外車であれば大きな制約はなさそうな感じだ。
しかし、マシンは熊本のモトジャンキーが制作してくれているため、マシンの移動や遠征のハードルは結構高め。まずは9月12日に筑波サーキットで開催されるクシタニのライディングミーテイングでテストをしてレースに挑むことにした。
今回の参戦に向け、AELLA(アエラ)ブランドとして協力してくれているカスノモーターサイクルがステップを進化させ、トリプルツリーも制作。また、プラグは純正のチャンピオン製からNGK製に変更した。
鉄馬走行会は4月に決勝を走ったままの状態で参加。炎天下でタイヤには厳しいかとも思われたが、ピレリのファントムスポーツコンプRSは抜群のパフォーマンスを披露。カフェレーサースタイルにもよく似合い、このトレッドパターンなのにラジアルというのもピレリらしい。
走行後にモトジャンキーを訪れ、メンテナンス。メカニックの藤本浩二さんがブレーキキャリパーを揉み出してくれた。走行の度にこういったメンテナンスを施してくれるのがモトジャンキーなのだ。
モトジャンキーの頼れる面々。左から藤本浩二さん/代表の中尾真樹さん/吉松直樹さん。短期間でとても楽しいレーサーに仕上げてくれた。
4月に開催された鉄馬参戦時の模様はこちら↓
コンチネンタルGT650は筑波サーキットで1分10秒を切れるのだろうか?
僕自身、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650にこれほど夢中になるとは思ってもいなかった。これを読んでいただいている方も「なんで昔ながらのカフェレーサー(中身は最新)でレースを?」と思っている方が多いと思うし、それが率直な反応なのだと思う。
しかし、これがとても楽しいのだ。コンチネンタルGT650のエンジンは空冷ツインの648ccで、パワーはカタログスペック上だと47.5ps。実測すると後軸で45.6ps、燃調と点火、さらにマフラーに手を加えて49.5psほどだ。ホイールは前後18インチ、フレームはスチール製のダブルクレードルで、重量は212kgと重め。僕のレーサーは各部の軽量化で25kgほどは軽くなっているはずだ。
それでも、操っている醍醐味がもの凄くある。スペックの数値だけでは語れない良さがあるのだ。エンジンとシャーシのマッチングがよく、どこまでも素直。当然、速さはないのだが、僕の求めるスポーツバイクとしての楽しさにとてもフィットしている。僕は以前、ヤマハのSR400や500のカスタムに夢中になっていた時期(今も地味に継続中)があるのだが、その趣味性にも似ていて、バイクを好みに仕上げていくのもとても楽しい。
ただ、僕がチャレンジしているのはレースである。速さや結果も少しだけ欲しい。僕にとっても筑波サーキットでのレースは久しぶり。さあ、どのくらいのタイムが出るだろう?。ちなみに筑波でスプリントレースをするのは2017年にGPZ750Rで参戦したテイストオブツクバとヤマハSRで参戦したBOTT以来。耐久レースだと2021年の耐久茶屋にNinja ZX-25Rで参戦している。いずれにしろ久しぶりだ。
「10秒は切れるんじゃない?」周囲の仲間に相談してもそんな声が返ってくる。そこで上記したスペックを伝えると「ギリギリかもね」って感じになる。ちなみに僕はレーシングライダーではないし、レースを真面目にやっていた時期もない。ただのバイク好き、スポーツライディング好きである。
練習でのベストタイムは1分10秒100
クシタニのライディングミーティングでのテスト日は、熊本からモトジャンキーの中尾さんも遠征してくれた。走り出すと、筑波でもロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650レーサーは抜群に楽しい。走りの組み立てを変えたりすると素直な挙動を見せ、すべてがわかりやすい。僕はこのしっかりと手応えのあるコンチネンタルGT650レーサーがとても好きだ。
ただ、前後18インチだと17インチと同じようなラインどりは少し難しくて、そこは工夫が必要そうだ。ただピレリ製ファントムコンプRSのグリップはとても明確。ハリスパフォーマンス製のシャーシは、昔ながらのダブルクレードルとは思えないほどレスポンスが良い。ここまで仕上げてくれた中尾さんに改めて感謝。
HSRでの良い手応えは筑波サーキットでも変わらなかった。ダンロップ下と最終コーナーで若干フロントが落ち着かないが、乗り方でなんとかしたいところ。
今回のためにカスノモーターサイクルが制作してくれた、アエラのステップとステムも良好。ステムに関しては、ノーマルからなんと2.5kg(!)の軽量化を実現。重心から離れた部分だし、常に動いているパーツだけにその効果は大きい。ステップも完成度を高め、そのタッチはとても良い。
何本か走ってサスペンションを少しアジャスト。リヤのスプロケットでファイナルをHSRよりも1丁ロングにしてもらう。「HSRから1丁くらいロングかなぁと思って」とスプロケットを用意してくれる中尾さんはさすが。少し走りんで出たタイムは1分10秒100。ギリギリ10秒は切れなかったけれど、本番では切ってMAX10を1回で卒業できればと思う。その上のクラスはMAX6だからかなりハードルは高いのだが…。
MAX10の決勝レースは9月24日。関東にコンチネンタルGT650レーサーがあるのは珍しいので、気になる方は遊びに来てください!
筑波まで遠征してくれたモトジャンキー代表の中尾さん。エンジニアでありメカニックであり、なんでも相談に乗ってくれる。マシンの挙動や症状を伝えて、セットアップを詰めていく。
今回導入したカスノモーターサイクルのアエラ製のトリプルツリー。こちらをブラックアルマイトして装着。純正はステムシャフトも鉄製だが、アエラはすべてアルミ製。オフセットを2mm可変させることができ、トレール量を調整することができる。もちろん製品化に向け開発中だ。
筑波でも様々な方に「なんか楽しそうだね」「カッコいいね」と言ってもらえたロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650レーサー。一方で「ベースのバイクは何?」「何ccなの?」「く、空冷!」という声が多かったのも事実。認知度アップのためにもMAX10を頑張りたいと思う!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
ミリオーレの最新記事
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc 400ccクラスは、普通二輪免許を取ってから間もないビギナーも選ぶことができる排気量帯で、16歳から乗ることができる。 そんな400cc[…]
重厚感とユーザー寄りのデザインと扱いやすさが魅力本物のクラシックテイストがロイヤルエンフィールドの特長 1901年にイギリスで創業したロイヤルエンフィールドは、世界最古のバイクブランドとして長い歴史の[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
ニューモデル攻勢は一段落。これからは収穫の時期 REを追うライバルも続々登場しているなか、商品展開も次のステージに移行すると考えていいのだろうか。 「たしかにそうですが、REは他社の競合機種をあまり意[…]
クラシックなボバースタイルをもつ”個性爆発”のゴアン クラシック350 名は体を表すというが、ロイヤルエンフィールドのニューモデル「ゴアン クラシック350」が表現するものは何か? 英国発祥のロイヤル[…]
最新の関連記事(レース)
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
昨年の最終戦から連勝を続けた水野涼 2025年の全日本ロードレース選手権がようやく4月19日・20日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで開幕しました。4月9日・10日には、PRE-TEST “Roun[…]
7年のブランクを感じさせない”74歳”! “チームイワキ”や”K’s Garage”の名前で知られた岩城滉一さんが率いるチームは、昨シーズンから”51ガレージ”と名乗って、7年ぶりに活動を再開しました[…]
スタンドの重量はわずか2.5kg! 「チタニウムリヤスタンド TYPE-T11」は、ひとつひとつ職人が手作業で仕上げています。湾曲する部分はチタンパイプを溶接してつなぎ合わせて制作。細部にクラフトマン[…]
走り続けるため、戦い続けるためのエンジンカバーセット 「F.C.C./TSR エンジンカバーセット CBR1000RR-R(SC82)」は、世界耐久選手権(EWC)で戦い続けてきたTSRならではの製品[…]
人気記事ランキング(全体)
トレッドのグルーブ(溝)は、ウエットでタイヤと接地面の間の水幕を防ぐだけでなく、ドライでも路面追従性で柔軟性を高める大きな役割が! タイヤのトレッドにあるグルーブと呼ばれる溝は、雨が降ったウエット路面[…]
新型スーパースポーツ「YZF-R9」の国内導入を2025年春以降に発表 欧州および北米ではすでに正式発表されている新型スーパースポーツモデル「YZF-R9」。日本国内にも2025年春以降に導入されると[…]
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
北米にもあるイエローグラフィック! スズキ イエローマジックといえば、モトクロスやスーパークロスで長年にわたって活躍してきた競技用マシン「RMシリーズ」を思い浮かべる方も少なくないだろう。少なくとも一[…]
アルミだらけで個性が薄くなったスーパースポーツに、スチールパイプの逞しい懐かしさを耐久レーサーに重ねる…… ン? GSX-Rに1200? それにSSって?……濃いスズキファンなら知っているGS1200[…]
最新の投稿記事(全体)
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
全日本、そしてMotoGPライダーとの違いとは 前回は鈴鹿8耐のお話をしましたが、先日、鈴鹿サーキットで行われた鈴鹿サンデーロードレース第1戦に顔を出してきました。このレースは、鈴鹿8耐の参戦権を懸け[…]
シュアラスターの「バイク洗車図鑑」 バイクが違えば洗い方も変わる! 車種別の洗車情報をお届けするシュアラスターの「バイク洗車図鑑」、今回は大ヒット街道まっしぐら、女性人気も高いホンダ「レブル250(S[…]
どの製品を選択するべきかで大いに悩む 少し前に当サイトでお伝えした通り、最近の僕はツーリングで重宝する積載系アイテムとして、タナックスがMOTOFIZZブランドとして販売する、ミニフィールドシートバッ[…]
長島哲太×ダンロップ×CBR1000RR-R、2年目の戦いへ 2025年の全日本ロードレースの第1戦が4月20日にモビリティリゾートもてぎで幕を開けた。 ダンロップタイヤを3年計画でチャンピオンの座に[…]
- 1
- 2