
新しい仲間との出会いはやっぱり楽しい。バイクという共通のキーワードで出会い、一緒に楽しむ感覚がたまらなく心地よいのだ。『もて耐』参戦のためのエネルギーやコストは途方もないが、みんなの笑顔を見ると、ただただ達成感だけが溢れ出す。決勝後には暑さが吹き飛び、清々しさだけが残った。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:安井宏充 佐藤洋
チーム31『もて耐』参戦!Vol.1【監督はカワサキモータースジャパンの桐野社長!ライダーは元世界GPチャンピオンの原田哲也さん、マジカルレーシング蛭田社長(71歳!)、他……】の記事は>>こちら
毎晩、作戦会議という名の食事会で結束を高める
僕らのレースの楽しみは昼間だけではない。夜、皆で集まっての作戦会議という名の食事会も大切な場所。ここで初対面の面々が仲良くなる。もちろん燃費の計算をして、作戦などをエクセルの表(『チーム38レジェンド』の齋藤さんが表計算を入れて『カワサキ チーム31』用に作ってくれたもの)を見ながら決めていく。
『カワサキ チーム31』のライター伊藤さんは、これまでも僕(筆者・MIGLIOREディレクター)と一緒にレースに参戦し、チームを切り盛りしてくれる存在。伊藤さんと話を進めていると、桐野監督も輪に入りディスカッションが始まる。今できる最大限の方法を模索して上位進出を狙う。桐野監督は、燃費/周回数/各ライダーの役目と配分などを、その場で電卓を使い、瞬く間に計算していく。
そして伊藤さんがそれをエクセル表に落とし込み、何度もシミュレーション。こんな打ち合わせを2晩行い、宴会に突入していくのだ。
大人数が集まる耐久レースは人同士の絆を深めることがとても大事。そして皆のそんな笑顔を見ていると、このメンバーでレースができて良かったし、桐野監督や山本さんに加入していただき本当に良かったと思う。
予選は原田さんと僕の合算タイムとなるのだが、今回の『もて耐』は予選落ちがないので、気楽。決勝のスタートはル・マン式で2グループに分けて行われるのだが、1グループ目に入れれば、あとはスタートライダーの山本さんがなんとかしてくれるはずだ。
予選では少しマシントラブルがあり、2人ともきちんとアタックができなかったが、それでも19番手、スタートの1組目に残ることができた。ちなみに本来国際ライダーは予選ライダーになれないのだが、レギュレーションで50歳以上はOKということで、原田さんに予選ライダーになってもらった。
決勝は暑さと熱さとの戦い
この3日間、幸いなことに天気の崩れはなく、日中は太陽が容赦なく力を注ぎ続け、アスファルトはそれに反抗するように照り返す。7時間の長丁場となる決勝はライダーもクルーも暑さとの戦いになりそうだ。
『カワサキ チーム31』のZX-25Rのラジエターはノーマルを採用。周りのバイクを見るとラジエターを大型化しているバイクが多く、熱対策は必須のようだった。「ピットインの時にラジエターが吹くかもしれないから水をかけよう」と竹内さん。どうやらバイクも熱さとの戦いになりそうだ。
ピットイン時の手順を確認していると、桐野監督が各自の役割を采配。ピットイン時のタイムキーパーを担当する桐野監督と、決勝日から手伝いに来てくれているブルドッカータゴスの田子さんが霧吹きでラジエターに水をかけることとなった。もちろん、コースイン前にはアンダーカウルに溜まった水を全部拭き取る。
スタートライダーは山本さん。「ガンガン行ってください。ピット時間の長いカワサキ チーム31の見せ場は最初のスティントだけですから」と伝える。さあ、ZX-25Rは何秒出るだろうか。
サイティングラップは、ガソリン消費量を抑えるため、最終コーナーを立ち上がったところから惰性でグリットへ。バイクを押してくれているのはけんさん。蛭田さんのレース参戦に欠かせないメンバー。決勝日はお揃いのシャツと帽子で、カワサキらしさ全開のコーディネイト。
Ninja ZX-25Rのベストタイムは2分13秒744!
スタート直後は転倒も多く、各所でイエローフラッグが出ている模様。暑さと混走、イベントレースの耐久レースにありがちな展開だ。山本さんはスタートからジャンプアップを決め、2分14〜15秒前後で周回。満タンスタートとなるこの走行は、いちばん周回数を稼げるスティント。
ちなみに国際ライダー(『カワサキ チーム31』の場合は山本さんと原田さん)は、1時間以上の走行と連続走行が認められていない。
走行終盤に3周ほどアタックした山本さんは、2分13秒744のベストラップを記録。ピットが盛り上がる。さすがである。ピットインしてきた山本さんを拍手で迎える。
ピット滞在時間が長いため、山本さんの話をじっくり聞く。どうやら水温が高く、全開で走るとすぐに110℃を超えてしまうようだ。1万6000rpmシフトならなんとかなりそうとのことだったので、これ以降はアタックはなし。全員回転をセーブして走ることにした。
ちなみに我々は賞典外なので、2分13秒744は非公式。とはいえ、ZX-25Rの可能性の高さは証明できたと思う。
山本さんは、安定して速いラップタイムを叩き出し、この暑さの中1時間走行した後でもほとんど汗もかかない。疲れをまったく感じさせず、淡々とマシンやコース状況をフィードバックしてくれる、とても心強い助っ人。ちなみに、山本さんが小学生の時にサインをもらったただ1人のライダーが原田さんだった!
次の原田さんの走行後にガソリン残量をチェックすると、前日までの走行よりかなり燃費が良いことが判明。「僕の走りは、今のエコな時代に合っているんだよ」と原田さんは笑うが、タイムも良く燃費も良いということは、とても効率の良い走りをしているということ。ちなみにこれまで他のバイクで参加してきた『もて耐』でも、原田さんは燃費がとても良かった。
また、回転数をセーブして走ると身体的にもかなり楽で、何周でもできるような感じとのことで、作戦を大幅に見直す。ここでも桐野監督が速攻で電卓を叩く。堅実に、そしてもっとも効率の良い各自の周回周とピット回数を導き出していく。
11回ピット&11回給油作戦を、9回ピット&8回給油作戦に変更した。決勝中は、クルーの献身的な動きにより、ほとんど何もトラブルはなく進行。最後のピットインでは給油はせず、71歳の蛭田さんにチェッカーを受けてもらう。お隣りの『チーム38レジェンド』のアンカーは、69歳の齋藤さんだ。レジェンドの2人を皆で送り出す。ほどなくして無事チェッカー。『カワサキ チーム31』は150周を走り42位、『チーム38レジェンド』は152周を走って41位だった。
転倒や大きなトラブルもなく、このメンバーで走って42位という結果はとても微妙ではあるが、勝つのではなく楽しむレースをした結果なので仕方ないと思う。出走を許可してくれたモビリティリゾートもてぎ、そしてチーム員の皆に本当に感謝したい。ありがとうございました。
仲間と楽しむレースを実践。これこそ耐久レースの醍醐味
チェッカー後も話は尽きない。みんながホッとした表情を浮かべ、そこには達成感しかなかった。久しぶりの『もて耐』は、みんなが色々なプレッシャーの中で戦ってくれた。本当にここにいるみんなに感謝しかない。日中の熱射も和らぎ、もてぎには心地良い時間と風が流れる。
特に、素性の知れない僕のチームに疑問も持たずに参加してくれた桐野監督には多謝しかない。会場で多くの方と話をして情報収集している姿もとても印象的で、そのフットワークの軽さにみんなが驚かされた。また細かな配慮と着実な作戦で監督業を全うしていただいた。そしてトリックスターの山本さん。公言していた通りZX-25R最速ラップをマーク。冷静にレースを走り切るその姿勢はさすがで、その走りをQスターズのデータ(詳細は、Qスターズで走りを数値化&見える化!【チャンピオンの走りは何が凄い? 趣味ライダーとプロの走りを比較してみた!】)で見ながら、各ライダーの参考にさせていただいた。新たに加入していただき、レースをサポートしてくれたお2人には本当に感謝しかない。
また、桐野監督の参入で、いつものチーム員みんなの緊張感が高まったのも事実。絶対にマシントラブルがあってはいけないし、転倒も御法度。模範になるようなレースをしていただいたいつものメンバーが最高の仲間であることも再認識した。やっぱりレースは良い。最高の仲間たちと過ごせる僕のバイクライフはとても贅沢だと思う。
さらに嬉しかったのは、翌週の鈴鹿8耐では、原田さんと桐野社長がナショナルストッククラスのライバルチームとして戦い、決勝後にお互いを讃えあっていたことだ。
「鈴鹿8耐で桐野社長がレース中もレース後もピットに来てくれたんだよね。優勝のお祝いの言葉ももらってさ」と原田さん。こんな人同士の繋がりが生まれることが僕はとても嬉しいのだ。
さあ、原田さんが再び日本に戻ったら関東と関西で(?)打ち上げをしないと!
しっかり走り切ってくれたNinja ZX-25R。良い仲間たちと最高のレースウィークを過ごせたことに感謝。
チーム38レジェンドの最終スティント。齋藤さんを皆で送り出す。そして69歳にしてこの走り。たまらなくカッコいい。齋藤さんと一緒にもて耐を走れて良かった。チーム38レジェンドの参戦記は別の機会に紹介したい。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
Qスターズは、便利なラップタイマー…だけじゃない! 2023年の「もて耐」で、走りの違いを検証! Qスターズ LT-8000GTの専用ソフトで各自の走りを分析! チャンピオンライダーの走りはどこが凄い[…]
我がチームの監督は、カワサキモータースジャパンの桐野社長! 「小川さん、俺は今年もう一度『もて耐』を走るぞ!」 齋藤昇司さんはそう言うと、ニカッと笑った。元カワサキのテストライダーで、現在はケイファク[…]
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる 2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパ[…]
【齋藤昇司(さいとう・しょうじ)】1953年生まれ。高校生の時にモトクロスに没頭。その頃からカワサキのテストライダーに憧れ、高校卒業後の1972年、新卒でカワサキに入社。1970年代はオフロードやモト[…]
ラインナップはSEのみ! オートブリッパー付きクイックシフターも装備 カワサキのニンジャZX-25R SEは、2023年モデルで令和2年排出ガス規制に適合しながら、最高出力&最大トルクを向上し、液晶メ[…]
最新の関連記事(ニンジャZX-25R SE/KRT)
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
1位:【2024年5月版】250ccバイク 国産おすすめ18選! 普通二輪免許で運転できて、高速道路が走れて車検も不要。そんな都合のいいバイクな軽二輪(126~250cc)クラスの、5月公開まとめ記事[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
250ccクラスは16歳から取得可能な“普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は全部で7種類ある。原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制[…]
最新の関連記事(レース)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
1発のタイムは狙っていない、それでもマルクはチャンピオン争いの中心になりそうな気配 今年のMotoGPは、多くの移籍によりライダー/チームのラインナップが大きくシャッフルされており、本当に楽しみです。[…]
イケてるマシンはピットアウトした瞬間にわかる 今年も行ってまいりました、MotoGPマレーシア公式テスト。いや〜、転倒が多かった! はっきり認識しているだけでも、ホルヘ・マルティン、ラウル・フェルナン[…]
みなさま初めまして。北海道は江別市在住の道産子ライダー、ゆーまです! 元々は某バイクディーラーにて勤めておりました。バイクが生活の一部になっている私のバイクライフについて、綴らせていただきます。 バイ[…]
人気記事ランキング(全体)
いざという時に役に立つ小ネタ「結束バンドの外し方」 こんにちは! DIY道楽テツです。今回はすっごい「小ネタ」ですが、知っていれば間違いなくアナタの人生で救いをもたらす(大げさ?)な豆知識でございます[…]
V3の全開サウンドを鈴鹿で聞きたいっ! ここ数年で最も興奮した。少なくともヤングマシン編集部はそうだった。ホンダが昨秋のミラノショーで発表した「電動過給機付きV型3気筒エンジン」である。 V3だけでも[…]
1978 ホンダCBX 誕生の背景 多気筒化によるエンジンの高出力化は、1960年代の世界GPでホンダが実証していた。多気筒化によりエンジンストロークをショートストトークにでき、さらに1気筒当たりの動[…]
ファイナルエディションは初代風カラーでSP=白×赤、STD=黒を展開 「新しい時代にふさわしいホンダのロードスポーツ」を具現化し、本当に自分たちが乗りたいバイクをつくる――。そんな思いから発足した「プ[…]
ガソリン価格が過去最高値に迫るのに補助金は…… ガソリン代の高騰が止まりません。 全国平均ガソリン価格が1Lあたり170円以上になった場合に、1Lあたり5円を上限にして燃料元売り業者に補助金が支給され[…]
最新の投稿記事(全体)
オートレース宇部 Racing Teamの2025参戦体制 2月19日(水)、東京都のお台場にあるBMW Tokyo Bayにて、James Racing株式会社(本社:山口県宇部市/代表取締役社長:[…]
Schwabing(シュヴァービング)ジャケット クラシックなフォルムと先進的なデザインを合わせた、Heritageスタイルのジャケットです。袖にはインパクトのある伝統的なツインストライプ。肩と肘には[…]
新レプリカヘルメット「アライRX-7X NAKASUGA 4」が発売! 今シーズンもヤマハファクトリーから全日本ロードレース最高峰・JSBクラスより参戦し、通算12回の年間チャンピオンを獲得している絶[…]
小椋&チャントラの若手が昇格したアライヘルメット まずは国内メーカーということで、アライヘルメットから。 KTM陣営に加入、スズキ、ヤマハ、アプリリアに続く異なる4メーカーでの勝利を目指すマー[…]
王道ネイキッドは相変わらず人気! スズキにも参入を熱望したい 共通の775cc並列2気筒を用い、ストリートファイターのGSX-8S、フルカウルのGSX-8R、アドベンチャーのVストローム800系を展開[…]
- 1
- 2