
これほどたくさんのライダーとバイクがテストしてきたタイヤがあるだろうか? ディアブロ スーパーコルサシリーズはピレリがSBKに参戦してきた歴史そのもの。日本のサーキットでも大きなシェアを誇るスーパーコルサが第四世代のV4に進化し、2023年のSBK開幕戦と併せてアジアローンチが開催された。Vol.1はSBK観戦で感じたピレリの強さ、Vol.2ではスーパーコルサV4のインプレをお届けしよう。
●文:ミリオーレ編集部(小川勤) ●写真:小川勤 ●外部リンク:ピレリファンサイト
ピレリは2023年でSBK参戦20年! 積み重ねてきた強さが市販製品に生かされる
2月末のある日、空はどんよりとした雲に覆われ、イメージしていたフィリップアイランドとは程遠い。僕は、2023年のスーパーバイク世界選手権(以下、SBK)開幕戦と併せて開催されるピレリ ディアブロ スーパーコルサV4のアジアローンチに参加するため、久しぶりにオーストラリアにやってきた。土曜日のSBKレース1直前にサーキットに到着したが、晩夏のオーストラリアは肌寒い。
広大な芝生で覆われたサーキットは人もまばら、パッドックでは有名ライダーが急足で移動するものの、写真やサインに応えるシーンをよく見る。今回は、メインピットの上にあるピレリのラウンジを使用させてもらいながらのレース観戦。レース1はスターティンググリッドにも入れていただき、まさに至れり尽くせり。こんなに間近で緊張感のあるライダーたちを見るのは初めてだ。
現在SBKは、最高峰のSBKクラスが3レースも開催されるスケジュール。MotoGPも2023年からスーパーポールレースが組み込まれるが、ライダーへの負担は年々大きくなってきている。若いライダーはまだしもベテラン勢はフィジカル的にかなりきついだろう。
ただ、ここがバイクの面白いところでもある。若さと勢いに、ベテランがキャリアとテクニックで対抗するところを見るのも楽しみの一つだ。MotoGPはヴァレンティーノ・ロッシの引退で、もはやそれが通用しない世界になりつつあることを感じるが、SBKにはまだまだそんな楽しみがあると思う。現に2022年王者のアルバロ・バウティスタは38歳の大ベテランである。
そして様々なバイクやライダーが走るのもSBKの魅力。そしてこれがピレリの強さをつくり出しているのだ。
SBKには国内外の市販リッタースーパースポーツが、WSSPには国産600ccスポーツの他、ドゥカティのパニガーレV2、トライアンフのストリートトリプルRSなどが、そしてSSP300ではカワサキのニンジャ400やヤマハのYZF-R3などが戦っている。ライダーは元MotoGPライダーの大ベテランから小排気量クラスを走る若いライダーまで様々、ある意味成熟とは異なる進化と深化が入り混じっているから様々な意見が飛び出す。
バイクやライダーが異なれば、当然タイヤに求められるものも変わる。まさに多様化した声に応えるための開発を、ピレリは20年間継続。多くのバイクやライダーに合わせるプロダクトを作るのは大変だが、それが結果、我々一般ライダーにも使いやすい間口の広いプロダクトに直結しているのだ。ここにピレリの強さがある。
今回発表されたピレリ ディアブロ スーパーコルサV4は、こんなシーンで培ったテクノロジーが投入された最新ハイグリップタイヤである。
フロントフレームにV4エンジンを搭載するドゥカティのパニガーレV4R。国産の並列4気筒と比較するとウイングを除いた車体の幅は猛烈にスリム。これは最高速領域の空力や旋回性に大きく影響しているはず。どのバイクよりもつくりはレーシーな印象だった。 [写真タップで拡大]
SBKのタイヤ開発はどのように行なっている?
今回は、ピレリの二輪の製品管理責任者のシルビオ・フラーラさんが来ていたので、その開発フィロソフィーを聞いてみた。
ーーSBKには多くのライダーが走っていますが、タイヤの開発はどのように行なっているのですか?
「まずはシーズン前にグループ分けをします。ピレリ側でタイプの異なるライダーやバイクを選んで意見を聞いてテストしていきます。この方法はシーズン中もテストセッションで行っています。
ライダーの選出方法はサーキットやコンディションによって様々で、各テストで何種類かのタイヤを履き比べてもらいます。SBKクラスは特にソリューションが多いですが、全クラスこの方法で開発をしています」
ーーWSSPは様々なバイクが走るようになりました。タイヤのつくり方は変わってきましたか?
「600ccオンリーの時代からは随分変わってきていますね。いまWSSPは2気筒、3気筒、4気筒が走り、出力特性はもちろん、フレーム形式も重量もバラバラですから。何かが違えば選ばれるタイヤは変わるし、求められるものは常に変わっています。
2022年までは全車600ccオンリーの時の仕様で走っていましたが、2023年からは新スペックを投入しています。例えば重量のあるバイクだとブレーキングすると車体が起きようとする傾向になります。だからなるべく汎用性の高いスペックを投入する必要があります。もちろん乗り方によっても変わりますからね。でもこういった開発が市販タイヤに役立つのです」
ーー電子制御が複雑化してきていますが、タイヤの開発に影響はありますか?
「実はレースに関してはそれほど影響していません。まだまだライダーがコントロールしている領域が大きいからです。でも市販タイヤは変わってきています。例えばコンパウンドの配置を変えている一つの理由は電子制御のためです。ただ、オンロードタイヤはアドベンチャー向けのタイヤほど複雑ではないですね」
ディアブロ スーパーコルサ V4 SC
ついに第四世代のV4に。前後ともにコンパウンドを3種類用意する、サーキット専用スペック。V3に比べ1本ごとのコードの強度を増やし、撚り方を工夫することで本数を削減。こうすることでラバーエリアを拡大し、減衰力特性を大幅に向上させている。インプレはVol.2でお届け。 [写真タップで拡大]
青い空に海! これこそフィリップアイランド!
寒くて震えて過ごした土曜日から一転。日曜日はフィリップアイランドらしく青い空と海が広がっていた。観客席を兼ねる芝生(空き地みたいな場所のたくさんある)には様々なバイクが停まっている。観客の年齢層はかなり高め、若いライダーはほとんど見ない。昨日は天気のせいかとも思ったが、この絶好のレース日和でも観客も出展も少ない。
皆、パドック以外は自由にバイクで移動しながらレースを見ているようなイメージで、芝生の上をバイクが自由に走る。ノーヘルの人もたくさんいるが、マナーも良くて、騒いでいる人も羽目を外している人も見ない。コース上以外はとにかくゆったりと時間が流れている。青い空と海、広大な芝生が抜群の非日常性を味わせてくれる。観客のバイクは様々だけれど、スーパースポーツはほとんどいなくて、アドベンチャーやクルーザーが多めだ。
レースはドゥカティの圧勝劇が続いた。SBKでは2022年の王者であるアルバロ・バウティスタがパニガーレV4Rを駆り、ウエットでもドライでも危なげない走りで3連勝。WSSPではパニガーレV2を駆るニコロ・カネパが2連勝。オーストラリアSBKではパニガーレV4Rを駆るジョシュ・ウォータースが3連勝を飾った。
スーパースポーツの開発が停滞する国産メーカーとドゥカティとの差を痛感させられる結果だが、エンジン&車体ともにスーパースポーツの開発はとてつもないコストを要するだけに仕方ないのかもしれない。このカーボンニュートラル時代、どのバイクメーカーがスーパースポーツを最後までつくり続けるんだろうか……と痛感した。
同時に、これからはマイナーの中のメジャーが強くなっていく時代だとも思う。それは尖ったプロダクトをリリースし続けるドゥカティもそうだし、ハイグリップタイヤを他メーカーにないほど細分化してユーザーにフィットさせるピレリも同じだ。『これじゃないとダメ!』というようなカスタマーの強い要望に応えるピンポイントなものづくりが、これからのスポーツバイクのカテゴリーを成熟させていくのだと思う。
【ライダーをコーナーに誘惑する安心感とパフォーマンス】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.2に続く
ここからはフィリップアイランドならではのシーンをお楽しみいただこう!
MotoGPからやってきたレミー・ガードナー(左)と、2022年のWSSPチャンピオンで2023年SBKに昇格したドミニク・エガータ。ルーキー2人はピットウォークでも積極的にファンサービス。 [写真タップで拡大]
ピットウォークでも気軽に笑顔をくれるドゥカティの女性2人。WSSP仕様のパニガーレV2もつくりがとてもレーシー。ドゥカティは自分たちだけのフロントフレームを完全にものにしている。 [写真タップで拡大]
最後にレースを度々赤旗中断にしたロウバシガンという鳥を紹介。鶏よりも大きな印象で、度々コース上に出現。その度に赤旗でレースが中断になる。ただ、観客もライダーも「オーストラリアだから……」と慣れている印象。 [写真タップで拡大]
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
ハイグリップタイヤ並みのグリップなのに乗り心地も良い! 2021年に登場したピレリのディアブロ・ロッソ IV(クワトロ)をさらにスポーティにしたのが、ディアブロ ロッソ IV コルサ(以下、クワトロ・[…]
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
太さの違いは役目の違い ロードスポーツのタイヤサイズは、みんな近い!? たとえばオフロードモデルは走破性や安定性などを優先するため前輪の直径が大きいし、レトロなネオクラシック系だと前輪は少し大きい18[…]
新しいタイヤはナニがいい? 新車時に装着されているタイヤは、バイクメーカーとタイヤメーカーが共同で開発したり、バイクのキャラクターや性能に合ったタイヤを選定している。だからタイヤ交換の際に「間違いのな[…]
暖機をするのは何のため? 金属は熱膨張するため、ピストンとシリンダーの隙間(クリアランス)は、エンジンが十分に温まった状態で最適になるように設計されている。逆に言えば、エンジンが冷えている時はクリアラ[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
立ちゴケはあったけれど、大きなトラブルなく1年/6000kmを走った 少しばかり遅れたが、先日ロイヤルエンフィールドTOKYO WESTで無事に1年点検を終えた。2022年2月の納車から1年で6000[…]
MotoGPで培われた「ライダーを守る技術」が様々な分野に発展 MotoGPでは2011年から採用されてきたダイネーゼのワイヤレス式エアバッグシステム「D-air」。25年以上の歳月をかけて研究&開発[…]
サーキット来場&レース観戦が初めての方も! 日本ではまだまだサーキットイメージのないロイヤルエンフィールドだが、実はインドやアメリカではコンチネンタルGT650のワンメイクレースが開催されており、毎年[…]
4機種から選べるスカウトシリーズ ロー&ロングなスタイルでありながら、スポーティーな走りが人気のインディアン モーターサイクル・スカウトシリーズ。アルミダイキャスト製フレームに、95hpを発揮する11[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(ピレリ)
【2023年SBK開幕戦を観戦。改めてピレリの強さを知る】ピレリ ディアブロ スーパーコルサが第四世代のV4に進化!Vol.1はこちら 日本では考えられない高速セクションで抜群のフィット感を約束 「な[…]
ハイグリップタイヤ並みのグリップなのに乗り心地も良い! 2021年に登場したピレリのディアブロ・ロッソ IV(クワトロ)をさらにスポーティにしたのが、ディアブロ ロッソ IV コルサ(以下、クワトロ・[…]
エッチングファクトリー ラジエターガード/SBヨシムラジャパン ステップキットXトレッドデイトナ ミドルブーツ HBS-007サインハウス B+COMワイヤーマイクホルダーミッドランド ラッシュRCF[…]
ウエットとドライでの走行となったMiniGPジャパンシリーズ開幕戦で、松山遥希選手(12歳)がダブルウインを達成 2021年から始まったFIM MiniGPワールドシリーズは、世界中で統一基準の下、開[…]
ランキング5位を獲得するも、悔しさの残った2021年シーズン 2022年シーズン、スーパースポーツ世界選手権300(WSS300)フル参戦4年目を迎える岡谷のキャリアの始まりは、父親の影響で7歳ごろか[…]
人気記事ランキング(全体)
’80年代、80ccであることのメリットに、金欠ライダーは着目した 高校生が自動二輪中型免許(当時)を取ったはいいけれど、愛車をすぐ手に入れられるかは別問題。資金の問題が立ちはだかるのだ。2年ごとの車[…]
WEBで検索すると洗車の裏技と称するものが色々と出てきます。 「カーシャンプーの代わりに○○を使おう」「こんな汚れには○○が効く」など、身の回りのものを使ったお手軽な洗車指南記事が溢れています。しかし[…]
世界最速機としてデビュー、特に日本で人気絶大だった 空冷直4のZ1系に代わる次世代の旗艦として、カワサキが総力を結集したマシンこそGPZ900Rだ。 同社初のDOHC4バルブ水冷直4とダイヤモンドフレ[…]
少し前にアストンの実勢価格8800円のフルフェイスヘルメットをご紹介しました。 海外から安価なヘルメットが入ってくるようになり選択肢が広がったのは良い事だと思っています。 筆者ががバイクの免許を取得し[…]
ライトは8Sを転用?! カウルはハーフかフルか 新開発の775cc並列2気筒エンジンを搭載し、3つのモード切替でビギナーからベテランまで幅広く対応する走りを実現した、スズキ入魂の新作ミドルネイキッド・[…]
最新の投稿記事(全体)
頑張ってね、オトーサン! ●我家はごく平凡な4人家族です。自分は、オートバイに跨って生まれ出たと思い込んでるような亭主1人と、良くも悪くもそんな父親の影響を受けて育ちつつある男児2人、そんな3人を持て[…]
現在、日本を含む多くの国で“2050年カーボンニュートラル達成”という目標が掲げられており、活動の一助として、走行時に二酸化炭素を排出しない電気自動車の普及が世界的に進んでいます。2輪業界もその影響を[…]
時代とブームを象徴する3台が上位ゲット ネイキッドブームが最盛期を迎えた’90年代。このブームを代表し、現代まで続くロングセラーとなったCB400SFが見事1位に輝いた。また’90年代後半は最高速競争[…]
オーストラリアから復元プロジェクトのため空輸 このバイクは、1970年代にチームスズキに加入し、バリー・シーンのメカニックも務めたMartyn Ogborne氏によってレストアされた。ちなみにOgbo[…]
アライヘルメット アストロGX ロック アライヘルメット RX-7Xオグラ ヨシムラジャパン CT125(20-22/23)機械曲Tacticalサイクロン 政府認証 フリュガン ジェットD3O 青島[…]
- 1
- 2