
2023年4月末、熊本のHSR九州でロイヤルエンフィールドオーナーズミーティングが開催された。今回のイベントは、『鉄馬 with ベータチタニウム』というイベントレースに参戦するコンチネンタルGT650の応援も兼ねており、集まった多くのロイヤルエンフィールドユーザーは、サーキットに来るのも初めてという方ばかり。特別にHSR九州でのパレードランも実施され、サーキット独特の世界観を楽しんだ。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド東京ショールーム
サーキット来場&レース観戦が初めての方も!
日本ではまだまだサーキットイメージのないロイヤルエンフィールドだが、実はインドやアメリカではコンチネンタルGT650のワンメイクレースが開催されており、毎年大いに盛り上がっている。サーキットでも楽しめるバイクであること、そして『走りのロイヤルエンフィールド』を多くの方に見てほしいという思いから、今回『鉄馬 with ベータチタニウム』というイベントレースにコンチネンタルGT650で参戦することになったのだ。
そして、この参戦に加えてHSR九州に協力を仰ぎ、特別にロイヤルエンフィールドオーナーのパレードランの時間枠を設けてもらえることが決定! 貴重な機会を得て、『ROYAL ENFIELD MEET in HSR』と題したオーナーズイベントの開催が実現したのだ。
この日は、ロイヤルエンフィールドオーナーのみサーキットのパドックにバイクを乗り入れて駐車することが可能。さらにオーナーには、会場内で使える1000円分の食事券プレゼントという特典も用意された。
イベント前日は土砂降りで、当日の早朝はどんよりとした雲に覆われ、時折雨が降る空模様。集客の心配もあったが、空が徐々に明るくなるにつれ来場者も増加。お昼に予定されていたロイヤルエンフィールドオーナーズのパレードランの時間に合わせて、30名ほどのオーナーが集結した。
会場にはロイヤルエンフィールド全ラインナップを展示。まだまだ実車を見るのが初めての方も多く、そのクオリティの高さに驚く方も!また、ロイヤルエンフィールドオーナーだけでなくレース観戦に来ていた方にも好評で、その存在をアピール。九州では初お披露目となったスーパーメテオ650も大きな話題となった。
多くのユーザーがサーキットの体験走行に参加!
ロイヤルエンフィールドのパレードランは、一般の体験走行枠の後に設けられ、特別にHSR九州を2周できるというもの。限られた走行時間だったが、サーキットを初めて走行する方が多く、「道幅が思っていたより広く、コーナーの曲がり具合が様々で刺激的でした」「レースが繰り広げられるコースを実際に走ることができて興味深かった!」「1周(約2.3km)するだけでも高低差も多く、実際に走ってみると印象が違った」という声が聞かれた。
パレードランを終えた後は、ピット上からコンチネンタルGTの応援に勤しんだり、テント内に設けられたロイヤルエンフィールドTシャツのお買い物を楽しんだりと各々自由な時間を満喫。
オーナーズイベントとしてはミニ開催の内容だったが、サーキットやレースの雰囲気を多くのライダーに味わってもらえた1日だったのではないだろうか。ロイヤルエンフィールドは、ファンコミュニティの形成はもちろん、さまざまな楽しみ方があるバイク趣味のきっかけ作りにもなるような企画を仕掛けていく予定だという。今後の展開にも、期待が高まる。
最後にパレードランを楽しむ皆さんの走りをご紹介!
多くのロイヤルエンフィールドユーザーが初めてのHSRを体験!
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
あなたにおすすめの関連記事
9種類ものバリエーションから好みで選べる ついにクラシック350が発売になった。ついに、と書いたのはその期待値がとても高かったから。ロイヤルエンフィールドは2021年に同系列のエンジンを搭載するメテオ[…]
中型モーターサイクル市場をリードするロイヤルエンフィールド 世界最古のモーターサイクルブランドであるロイヤルエンフィールドは「Pure Ride, Pure Motorcycling」をコンセプトに掲[…]
海外のプロチームも採用する新時代のフローティングディスク フィーリングと耐久性を高める独自の締結方式 エプタ ステージ0の最大の特徴は、アウターディスクとインナーディスクを面で嵌合し、専用のカシメプレ[…]
防水ポケット付きのメッシュジャケットが豊作! 日差しが眩しく気温の高い日が増えるにつれ、今年こそメッシュジャケットを早めに購入しよう! と思うライダーも多いだろう。事実、夏日になる直前にはお目当てのメ[…]
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」、お前はなぜ411ccなのか? ところで、皆さんはロイヤルエンフィールドの「ヒマラヤ」というバイクをご存知だろうか? 詳細は、ぜひこちらの記事↓をチェックしてみて! […]
最新の関連記事(ロイヤルエンフィールド)
関東では200台以上が集結! 『One Ride 2025 in 関東』の会場となったのは、週末ともなると大勢のライダーの憩いの場所となっている『バイカーズパラダイス南箱根』(静岡県函南町)だ。この日[…]
世界に羽ばたくカスタムビルダー「CUSTOM WORKS ZON」 ZONは、吉澤雄一氏と植田良和氏によって2003年に設立されたカスタムファクトリーだ。彼らの真骨頂は、他に類を見ない高いデザイン力と[…]
インドにも影響を与えたヒッピー文化をオマージュ ロイヤルエンフィールドジャパンが「ゴアンクラシック350」を正式発表。4つのカラーバリエーションをラインナップし、価格は74万9100円から。2025年[…]
“クラシック”シリーズ初の2気筒モデル ミドルクラスでグローバルな存在感を増しているロイヤルエンフィールドは、空冷350cc単気筒シリーズと空冷650cc 2気筒シリーズを多数展開。これに水冷450c[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
最新の関連記事(イベント)
地域の課題をライダーが解決 舞台となるのは、兵庫県北部の養父市と朝来市にまたがる日本遺産「鉱石の道」だ。ここは、かつて日本の近代化を力強く支えた鉱山の史跡群が点在する、歴史ロマンあふれるエリア。しかし[…]
世界初公開のプロトタイプ&コンセプトモデルも登場予定! ホンダが公式素材として配布した写真はモーターサイクルショー展示車および鈴鹿8耐時点のもの、つまりミラー未装着の車両だが、JMS展示車はミラー付き[…]
ふだんは走れないマシンで、絶景ロードを独り占め 「クラシック&原付・スペシャルバイク走行撮影会」は、伊勢神宮への参拝をゴールとする「おかげ参りツーリングラリー2025」のスペシャルイベントという扱いだ[…]
東京ビッグサイトのような会場が熱気に包まれる 日本のお隣であり、スクーターが一大人気を誇ることでも知られる台湾にて例年開催されている「台湾モーターサイクルショー」を取材してきたのでレポートをお届けした[…]
EXILEの本格再始動をライブスタッフユニフォームでワークマンが応援! 9月25日、都内において、株式会社ワークマンと株式会社LDH JAPANとのコラボプロジェクトである【EXILE×WORKMAN[…]
人気記事ランキング(全体)
デザイン刷新&Eクラッチ採用の2024年モデルからカラーバリエーションを変更 ホンダは欧州で、2024年モデルのマイナーチェンジでデザイン変更とEクラッチ(Honda E-Clutch)搭載仕様の追加[…]
新型CBは直4サウンドを響かせ復活へ! ティーザー画像から判明したTFTメーターとEクラッチ搭載の可能性 ホンダは中国がSNS『微博』にて、新たなネオクラシックネイキッドのティーザー画像を公開したのは[…]
電子制御CVTにより街乗りもスポーティ走りも思いのまま! ヤマハは、インドネシアや日本に続いて新型スクーター「NMAX155」を欧州市場に投入する。これまでNMAX125のみラインナップ(一部地域では[…]
ゼロハンが一番熱かった夏 多くの若者がバイクを愛し、GPライダーが同世代共通のヒーローとなった1970年代後半。 それでもフルサイズの“バイク”は、経済的理由や悪名高い“三ナイ運動”の影響からなかなか[…]
低く長いデザインが個性マシマシ! レトロモダンなボバークルーザー 中国から新たな刺客がやってきた! ベンダは2016年設立の新興メーカーで、独自設計のエンジンを搭載したクルーザーを中心に、ネイキッドな[…]
最新の投稿記事(全体)
素材を痛めない万能クリーナーは、長期放置車&レストアの徹底洗車に最適 最近は、1970年代のカワサキZ系やホンダCB系に加えて、ホンダNSR250RやヤマハTZR250Rといったレーサーレプリカモデル[…]
3.7kWのパワートレインに14インチホイールやコンビブレーキを組み合わせる ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民の足を担っ[…]
それぞれホイール色も異なるカラー展開 カワサキがZ650RSの2026年モデルを発表した。カラーバリエーションは2色とも新色に置き換わり、黒ボディにレッドストライプ&レッドホイールのエボニー、メタリッ[…]
前輪にディスクブレーキ+ABSを採用、前後キャストホイールなど通常版110に準じた装備 ホンダが新基準原付モデルを一挙発表。10月末をもって生産できなくなる現行50cc原付を代替するモデルとして、市民[…]
世界初公開の2機種はいずれもモーターサイクル カワサキが発表したジャパンモビリティショー2025出展モデルで確定しているのは、日本初公開となる「Z1100 SE」、スーパーチャージドエンジンを搭載した[…]
- 1
- 2