
レースのオンボード映像で目に入る、コクピットのリストバンド(?)らしきモノ。ブレーキのマスターカップに巻いているみたいだけど何のため? 1グラムでも軽くしたいMotoGPマシンだから、お洒落アイテムではないと思うけれど……。
●文:伊藤康司 ●写真:ホンダ、スズキ、長谷川徹
昔は本当にリストバンドだった!?
現在もレーシングマシンではお馴染みだが、一般ライダーのバイクではあまり見られなくなったマスターシリンダーのカップに巻いているリストバンド状のカバー。じつは80年代にレーサーレプリカにフルードカップ別体式のマスターシリンダーが装備された頃は、皆がこぞって装着していた。
このリストバンド状のカバー、正しくは「マスターシリンダーカップバンド」、「リザーバータンクカバー」と呼ぶレース用のパーツだが、昔は本当にスポーツの汗止め用のリストバンドを流用していた。もちろん止めるのは汗ではなく、ブレーキフルードの飛散を防ぐためだ。
ヤマハYZR-M1のコクピット。ブレーキマスターカップに巻いたバンドにはファビオ・クアルタラロ選手のゼッケン20が刺繍される。
フルードがシールドに付着したら大変!
レースではストレートで燃料タンクにヘルメットのアゴが触れるほどの前傾姿勢を取るため、マスターシリンダーのフルードカップが目の前の十数センチのところにある。
ブレーキフルードに使われる液体は非常に浸透性が高いため、フルードカップのキャップがキチンと閉まっていても、ほんのわずかに滲み出ることがある。これがツーリングや普段乗りに使っているバイクならたまに洗車すれば問題ないレベルでも、レースとなると状況が変わってくる。
ライダーがストレートでピッタリと前傾姿勢を取ると目の前にフルードカップがあるため、滲んだブレーキフルードの飛沫がヘルメットのシールドに付着する可能性がある。ほんの泡粒のような付着でも、高速走行(MotoGPなら300km/h以上)の風圧を受けてヌラヌラと広がって視界を妨げたら一大事だ。レースではティアオフシールド(捨てバイザー)を使うとはいえ、万全を期すために滲み出たブレーキフルードを吸着するカバーを巻いているのだ。
ブレーキオイルは「油」じゃない!?
油圧式ディスクブレーキに使うため、慣例的にブレーキオイルと呼びがちだが、正しくはブレーキフルード(ブレーキ液)で、オイル(油)ではない。現行バイクの油圧式ディスクで主流のDOT4規格のブレーキフルードは、ポリエチレングリコールモノエーテル(グリコール系)。じつは溶剤としても使われる物質なので、プラスチックやゴムなど樹脂系のパーツやペイントの塗料を傷める。
もしブレーキフルードがマスターカップから漏れて付着した場合は、速やかにジャンジャン水洗いしよう。ポリエチレングリコールモノエーテルは水溶性なので水で洗い流せるのだ(汎用のパーツクリーナーも溶剤が入っているので樹脂や塗装部に使わないコト! かえって被害が拡大する危険アリ)。
一般ライダーにも効果アリ、お気に入りを探そう!
とはいえ一般ライダーは燃料タンクにアゴが着くほど前傾姿勢を取らないし、日常的に300km/hで走ることも無いから、フルードカップにバンドを巻く意味はない……というワケでも無い。ブレーキフルードは樹脂や塗装を傷める性質があるからだ。
もしキャップから滲んだブレーキフルードが、カウリングや燃料タンクのペイントに付着したのを気づかずにいると、比較的短時間で塗装が溶けてしまう。しかしバンドを巻いておけばブレーキフルードを吸着するので、飛散や付着の心配がないのだ(たまには外して洗濯しよう)。
じつはWEBで検索すると、かなりの種類が販売されていて、有名なレースチームやパーツメーカーなどもリリースしていたりする。そしてフルードカップ専用品でなくても、サイズさえ合えば昔のようにスポーツ用のリストバンドを流用するのもアリだろう。
ホンダのMotoGPワークスマシンRC213Vもしっかり装備(写真は2022年シーズンのマルク・マルケス車)。HRCでは実際にレースで使用しているカップバンドと同一品を「ワークスパーツ」として販売しており(詳細はこちら)、全国のHRCサービスショップで購入が可能だ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
2023年の布陣を確認! スズキ撤退、ルーキーはフェルナンデス1人 まずは各メーカーのライダーと台数を確認してみよう! ●ホンダ 4台体制マルク・マルケス/レプソル・ホンダ・チーム(93)ジョアン・ミ[…]
カーボンディスクは温度管理がシビア。 ウエットでは冷やしたくない? 2022年のMotoGPは前半戦を終了。ファクトリー勢のマシンがまとまってくるなど、例年通りの流れで進んでいる。MIGLIOREでは[…]
エアロダイナミクス競争が加熱するMotoGP 今も昔もMotoGPマシンの大きなテーマは「あり余るパワーをいかに路面に伝えるか」である。そのために電子制御が進化し、今その技術はスポーツバイクでない市販[…]
エアロダイナミクス競争が加熱するMotoGP 今も昔もMotoGPマシンの大きなテーマは「あり余るパワーをいかに路面に伝えるか」である。そのために電子制御が進化し、今その技術はスポーツバイクでない市販[…]
2022年12月より警視庁の白バイ隊も着用! より安全なライディング装備として、バイク用のエアバッグを手に取るライダーは年々増加している。なかでも25年以上の歳月をかけて研究開発し誕生したダイネーゼの[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(Q&A)
バイク エンジン かからない原因を症状別に解説 さあ、ツーリングに出かけよう! 荷物をシートにくくりつけ、ヘルメットとグローブを装着してキーをシリンダーに差し、セルスイッチをプッシュ……え、エンジンが[…]
バイクのパンク修理を自分でやるときに知っておきたい基本知識 どんなに注意して走っていても、路面の釘やネジなどを拾ってパンクすることは少なくありません。とくにバイクは路肩を走行する場合も多く、路肩には車[…]
バイクオイル交換とは? エンジンオイルの役割 バイクのオイル交換とは、エンジン内部の潤滑や冷却、清浄などを担うエンジンオイルを新しいものに入れ替える作業です。 エンジン(内燃機)内部は精密パーツが高速[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
A.クラッチを切らずにギヤチェンジできるクイックシフターは便利なはずですが、確かに操作するときの状況によっては仰るようにギクシャクしたりショックがあって怖い思いをするかも知れません。加速(増速)側の場[…]
人気記事ランキング(全体)
ファン+ペルチェでダブル冷却 山善のペルチェ ベストは、外径約100mmの大型ファン(厚み約38mm)で風を取り込み、さらに内蔵のペルチェデバイスで空気やウェア表面を冷やす仕組みを採用。保冷剤用メッシ[…]
MotoGPライダーのポテンシャルが剝き出しになったトップ10トライアル 今年の鈴鹿8耐で注目を集めたのは、MotoGPおよびスーパーバイク世界選手権(SBK)ライダーの参戦だ。Honda HRCはM[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
コンパクトながら高出力のペルチェ冷暖ベスト おたふく手袋の「冷暖ペルチェベスト JW-699」は、USB PD対応の2万mAhバッテリーを標準付属。psEマーク取得のバッテリーで、最大連続使用は冷却の[…]
ワークマン公式アプリから先行予約、店頭受け取り限定で販売 まずはイージス防水防寒スーツの「リミテッドブラック」が欲しくてソワソワしている人のために、その予約方法をお伝えしよう。 ワークマンは9月1日([…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
陸・海・空にまで広がるホンダの”夢” 今回の展示のテーマは「夢の力」。陸、海、空の3つの領域におけるホンダの多様なモビリティを通して、その技術力と未来へのビジョンが示されます。 二輪車からは、市販モデ[…]
全日本ロードレース選手権・第4戦「SUPERBIKE in MOTEGI」が2025年8月23日・24日に栃木県・モビリティリゾートもてぎで行われた。 決勝日の24日、朝8時からのウォームアップ走行を[…]
税込4400円! リーズナブルなメッシュグローブ 今回紹介するのは、ゼロスシリーズでも人気のグローブシリーズのひと品「ゼロスグラブエア」。その名の通り、走行風を取り込むメッシュ仕様のサマーシーズン用グ[…]
『FanFunミーティング』は入場無料。レッドバロンユーザーでなくても参加可能! 今年4回目となる会場は那須モータースポーツランド(以下:那須MSL)。この会場の目玉は、なんといっても那須MSLならで[…]
- 1
- 2