
アメリカンクルーザー×ロードレースの新しいモーターサイクルカルチャーとして注目を集めている「キング・オブ・ザ・バガーズ」。2022年シーズンはライバルのハーレーダビッドソンを抑え、インディアンモーターサイクル(以下インディアン)のファクトリーライダーであるタイラー・オハラがチャンピオンを獲得。これを記念して、限定のレースバガー「Indian Challenger RR」の販売が決定した。
●文:ミリオーレ編集部(村田奈緒子) ●外部リンク:インディアン・モーターサイクル
世界限定29台、タイラー・オハラの29号車と同じくS&Sによってレース仕様に仕上げられた特別車
車両重量が300kg近いバガー(大容量パニアバッグを備えたクルーザーモデル)による豪快なレース「キング・オブ・ザ・バガーズ」。2022年シーズンは、インディアンのタイラー・オハラ、3年ぶり2度目のチャンピオンに輝いた。これを記念して、特別な限定車「Indian Challenger RR」を発売する。
「Indian Challenger RR」はタイラー・オハラの29 号車と同じく、S&Sによってレース仕様に仕上げられた1台。情熱的なサーキットライダーやコレクターに向けて世界限定29台が生産され、日本では限定1台が販売となる。※レース専用車両の為、公道走行は不可。
「元々、バガーを使ったロードレースというのは、多くの人にとって不可解なものであり、純粋なロードレース愛好家にとっては不快なものでさえありました。しかし、わずか3年という短い期間で、『キング・オブ・ザ・バガーズ』は、これらのバイクが急速に洗練された進化を遂げたため、モーターサイクルレースで最もホットなものとして登場しました。我々は、人々に王冠を持つバイクを所有する機会を与えることは素晴らしいことだと考えました」と、 インディアンのレース、テクノロジー、サービス担当副社長であるゲイリー・グレイは語っている。
「私たちは、バガーレースのファンダムを受け入れ、この非常に限定的で特別なIndian Challenger RRモーターサイクルで2度目のタイトルを祝うことに興奮しています。このバイクは、由緒あるFTR750をリリースしたときと同様、本物のレースバイクであり、ストリートリーガルではありません。このバイクが正しい手に渡れば、 モトアメリカのミッション・キング・オブ・ザ・バガーレースシリーズで表彰台に上ることができるでしょう」
気になる価格や販売方法は後日発表となる。インディアンのレースのおける歴史のなかで、2020年と2022年の「キング・オブ・ザ・バガーズ」優勝は、これからも続く挑戦において貴重なマイルストーンとなっている。そのレガシーが宿る1台を手にすることができるチャンスには、期待が高まるばかりだ。
【INDIAN CHALLENGER RR 専用装備】
エンジン:
◼ 112CID ビッグボアシリンダー/ピストンキット
◼ S&S® エアインテークシステム(78mm スロットルボディ付き)
◼ CNCポート付きシリンダーヘッド
◼ S&S®カムシャフト
◼ マックス・フルアジャスタブル ECM”
エキゾースト:
◼ S&S® 2-1 レースエキゾースト
ショック&フォーク:
◼ オーリンズ® FGR250 フォーク
◼ TTX Öhlins® リアショック
ハンドルバー&コントロール:
◼ S&S® リアセットフットコントローラー
◼ クイックシフターキット
◼ S&S®アジャスタブルハンドルバー
ブレーキ:
◼ フロント:ブレンボ®M4 330mm ローター、SBS パッド
◼ リア:Hayes EBC リアローター、SBS パッド
シート:
◼ Saddlemen レイズドレースシート
タイヤ:
◼ ダンロップ®レースタイヤと 17 インチレースリム。レースリム
ストレージ:
◼ カーボンファイバーサドルバッグ
ウィンドスクリーンとフェアリング:
◼ エアロウィンドシールド
◼ エアロヘッドライトインサート
◼ S&S® アジャスタブルフェアリングマウント
ボディとシャシー:
◼ S&S® ビレットアジャスタブルトリプルクランプ
◼ S&S® チェーンドライブコンバージョン
◼ グラスファイバー製リアフェンダー
◼ S&S® ベリーパン
◼ S&S® ビレットアジャスタブルロッカーアーム
◼ S&S® オートマチックチェーンテンショナー
◼ S&S® ビレットクラッチカバー
◼ S&S® レースモディファイドスイングアーム
◼ AIM DL2 データロガー/ダッシュ
ウエットコンディションを得意とするタイラー・オハラ。水しぶきをあげながら、超巨大なアメリカンクルーザーが接戦を繰り広げる様子も大きな話題となった。同じくインディアンのファクトリーライダーであるジェレミー・マクウィリアムズとともに2023年もレースに挑む。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
対照的な仕上がりを見せる2台のバガーレーサー 「キング・オブ・ザ・バガーズ」。それはハーレーダビッドソンとインディアンモーターサイクルのプライドをかけた戦いだ。その戦いが始まったのは2022年の秋のこ[…]
話題のバガーロードレース、2022年の勝者はタイラー・オハラ! 9月9日、ニュージャージー・モータースポーツ・パークで開催された「キング・オブ・ザ・バガーズ」最終レース。雨が降り、車両重量が300kg[…]
フラットトラックレーサーを継承するストリートバイク 2017年、インディアンはファクトリーマシンであるFTR750でアメリカンフラットトラックレースに本格参戦。圧倒的な強さでハーレーワークスを撃破する[…]
インディアン vs ハーレーダビッドソンが繰り広げる熱戦 バガーロードレース「キング・オブ・ザ・バガーズ」が初めて開催されたのは、2020年秋のこと。車両重量が300kg近いバガー(大容量パニアバッグ[…]
ジャレッド・ミーズは8度目のグランドナショナルチャンピオンに輝く アメリカの伝統的なモータースポーツであるフラットトラックレース。1周をすべて見渡せるわかりやすさと、スライドを決める豪快さが人気だ。2[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(インディアン)
愛車は1290スーパーデュークRという「素人」のチーちゃん! ヤングマシン最新動画は、人気の新型車試乗。JAIAの2025試乗会ということで、最新の輸入バイクに試乗しました。 しか~し、今回は出演者に[…]
チーフテン パワープラス 排気量1834ccのVツインを高回転まで回して走る痛快さ インディアン・モーターサイクル(以下インディアン)の「チーフテン」は、モデル名を「チーフテン パワープラス」に変更。[…]
クルーザーにスポーティなエンジンを搭載するのがインディアン流 なんてアグレッシブなんだろう。インディアンモーターサイクル(以下、インディアン)の101スカウトに乗った瞬間にそう思った。この車体にスポー[…]
会場に並ぶ新型SCOUT(スカウト)シリーズ 高性能な水冷Vツインエンジンで車体ディメンションやエンジン搭載位置にこだわってきた、クルーズ性能だけではなくスポーツ性能が高いクルーザーモデルの「スカウト[…]
磨かれた伝統と進化したスポーツ性 2014年に登場した先代のインディアン・スカウトシリーズは、1133cc水冷Vツインエンジンをアルミダイキャストフレームに搭載し、インディアンらしいスタイルで包んだ同[…]
人気記事ランキング(全体)
カワサキ500SSマッハⅢに並ぶほどの動力性能 「ナナハンキラー」なる言葉を耳にしたことがありますか? 若い世代では「なんだそれ?」となるかもしれません。 1980年登場のヤマハRZ250/RZ350[…]
マーヴェリック号の燃料タンク右側ステッカー エンタープライズに配属された部隊 赤いツチブタは、「アードバークス」の異名を誇る米海軍「第114戦闘飛行隊(VF-114)」のパッチ。1980年代には第1作[…]
インパクト大なシリーズ初カラー 現代的ストリートファイターのMT-09をベースに、アルミタンクカバーなど金属の質感を活かした専用外装などでネオレトロに仕上げられた1台であるXSR900。3種のパワーモ[…]
公道モデルにも持ち込まれた「ホンダとヤマハの争い」 1980年代中頃、ホンダNS250Rはヒットしたが、ヤマハTZRの人気は爆発的で、SPレースがTZRのワンメイク状態になるほどだった。 しかしホンダ[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
最新の投稿記事(全体)
EVは脱炭素社会実現と移動課題の改善に寄与するか 「バイクラブフォーラムin南国みやざき」で実施されたパネルディスカッション、「電動二輪車利活用による社会課題(脆弱な二次交通)解決」において、次のトー[…]
150万円切りはほぼ確実と思われるが…… ヤマハは台湾で、欧州および北米などで発表済みのスーパースポーツモデル「YZF-R9」の導入価格を発表。日本国内にも2025年春以降の導入が案内されており、正式[…]
100万都市・千葉市のバイク駐車場問題 上総台地の平坦地に位置する千葉市は、人口98万人強の大きな自治体で、現在も増加中であることから「最後の100万都市」とも呼ばれている。 高度経済成長期には大規模[…]
日本映画史の記憶に残り続ける『トラック野郎』シリーズ第1作 『トラック野郎 御意見無用』は、1975年に公開された鈴木則文監督による日本映画。東映製作/配給の『トラック野郎』シリーズの記念すべき第1作[…]
直4&丸目。王道のジャパニーズネイキッドスタイル 直列4気筒エンジンの存在感を際立たせつつ、丸1眼ヘッドライトとオーソドックスな外装。CB1000Fコンセプトのスタイルは、往年のエフらしさを漂わせつつ[…]
- 1
- 2