出る杭は打たれる? 自主規制で最高出力が横並びに
リッター100馬力超えを目指した70年代から、達成後にさらなるパワーアップに邁進した80年代。空前のバイクブームと続くレプリカブームも重なり、短期間で驚くほど最高出力がアップしていった。……が、こうなると出てくるのが「最高出力の自主規制」。レプリカ系バイクの事故の増加や、原付(50cc)の使用目的に比べて性能が高過ぎるなど(真偽は定かでないが)諸々の理由により、排気量に応じて最高出力を定めたのだ。
馬力自主規制の推移
そのため、どのメーカーも性能重視のロードスポーツモデルは、同排気量ならパワーは基本的に規制上限の横並び。この最高出力に届かない空冷単気筒のヤマハのSR400や、2気筒のホンダのBROSプロダクトIIのようなバイクは「変わり種」、「テイスティなモデル」といった具合に妙なカテゴライズをされたり、4気筒で届いていないと「低性能」と捉えられることもあり、ある意味で不遇な時代ともいえた。
また輸出モデルがメインとなる大排気量車においては、国内モデルが大幅にパワーダウンすることも多く、そのため逆輸入車の人気が高まった。
自主規制撤廃で最高出力はどうなった?
最高出力の自主規制は日本自動車工業会と国土交通省の合意の元に、2007年7月に廃止された。ちなみに規制撤廃の理由は明確ではないが、規制を受けない海外メーカーや逆輸入車の増加により、国内販売モデルのみを規制する意味が薄れた(および不公平)からかもしれない。
それでは2007年に最高出力の自主規制が撤廃されたことで、かつてのように馬力競争が再燃したかというとさにあらず。時代は排出ガス規制と騒音規制が厳しさを増しており、これらの規制をクリアすること自体が高いハードルになっていたからだ。そのため、日本メーカーのバイクで最高出力を競うのは、スーパーバイクレースのベース車両となる1000ccスーパースポーツだけかも……というのが実情だ。
もちろんバイクのスポーツ性の高さは最高出力で決まるわけではなく、シャシーや足周りをはじめ、出力特性のモード切り替えやトラクションコントロール等の電子デバイスも大きく影響するので、近年はトータルでの性能や扱いやすさが重視されている。
そこで、かつてのメジャーな排気量ジャンルにおける、現在の国内販売モデルで最高出力を発揮する車両を挙げてみた。近年はグローバル化が進んだため400や750はマイナー化し、現代において「ミドルクラス」と呼ばれる500~1000ccの間はより細分化されたので比較にそぐわない感もあるが、自主規制時代の最高出力と見比べると変化の大きさに気づくだろう。
市販最強パワーのバイクは?
やはり最高出力といえばスーパーバイクレースのベースとなる1000ccスーパースポーツ車で、国内外を問わず総じて200馬力オーバー。その中で現時点でのトップがドゥカティのパニガーレV4Rだ。
しかし量産市販車で最強馬力といえばカワサキのNinja H2。スーパーチャージャーの威力は絶大で231馬力を発揮し、ラムエア加圧時には242馬力に達するが、もちろん公道走行が可能。2021年モデルを最後に国内販売を終了したのが残念だ。
そして量産市販車ながら公道走行不可、しかもレーシングマシンでもないNinja H2Rは、なんと300馬力オーバー! 一般ライダーには縁遠いバイクかもしれないが、大いに夢のある存在だ。
厳しい時代に「希望の星」が現れた!?
前述したように2007年に国内モデルの最高出力の自主規制は撤廃されたが、現在は厳しさを増す排出ガス規制によって高出力化のハードルがかなり高くなっている。それはスポーツバイクメーカーが威信をかける1000ccスーパースポーツ車の存続にも影響を及ぼすほどで、かつてのようなパワー競争はもう訪れないかもしれない。
もちろんバイクのスポーツ性能は馬力の高さがすべてではないし、排気量やカテゴリーにかわからず公道を走る上では現行バイクのパワーでまったく問題ないだろう。とはいえバイクを「趣味の持ち物」と考えると、馬力の進化が止まってしまうことに寂しさを覚えるライダーもいるだろう。
そんな昨今の状況の中で、カワサキが発表したNinja ZX-4Rの登場は非常に明るいニュースだ。排出ガス規制に対応しながら77馬力(ラムエア加圧時:80馬力)ものパワーを発揮。リッター馬力に換算すれば、それこそ1000ccスーパースポーツに迫る193馬力(200.5馬力)だ。このようなメーカーの頑張りがあればこそ、ライダーの愉しみや悦びも続いていくのだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
バイクやクルマは長く乗るほど扱いが厳しくなる… 10年経つと車検のスパンが短くなる!? 車検とは、正式には「自動車継続審査」のこと。道路運送車両法によって、バイクの場合は251cc以上の小型二輪車に法[…]
70~80年代にキックスターターからセルフ式に移行 現行バイクはスターターボタン(セルボタン)を押すだけで簡単にエンジンが始動できる。しかし1960年代頃までのバイクは、ほとんどが「キックスターター」[…]
ドラムブレーキの歴史は長いが…… この世にバイクが登場し、自転車フレーム+エンジンから、いわゆるオートバイ型になってからは、長い間ドラムブレーキが主流だった。しかし1979年にホンダがCB750FOU[…]
国産バイクのほとんどがステンレス製ディスクを採用 現代のバイクのブレーキは油圧ディスクが一般的。そしてディスクローターの材質は、MotoGPマシンを除けばすべてが「ステンレス」といって過言ではない。じ[…]
FI(フューエルインジェクション)の登場で燃料コックが消滅 FIなのに燃料コックを装備する変わり種 ON、OFF、PRI、RES。燃料コックにも種類がある リザーブは「予備タンク」ではない!? 燃料コ[…]
最新の関連記事(ミリオーレ)
ファッションからスポーツまで。現代のバイクライフにフィット このバイクは只者じゃない−−。僕はマヨルカ島のリゾートホテルのエントランスに鎮座するトライアンフの「スピードツイン1200RS」に初対面した[…]
ライダーを様々な驚きで包み込む、パニガーレV4S 5速、270km/hからフルブレーキングしながら2速までシフトダウン。驚くほどの減速率でNEWパニガーレV4Sは、クリッピングポイントへと向かっていく[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
駒井俊之(こまい・としゆき)/1963年生まれ。バイクレース専門サイト「Racing Heroes」の運営者。撮影から原稿製作まで1人で行う。“バイクレースはヒューマンスポーツ”を信条に、レースの人間[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
燃料コックのポジション“ON/OFF/RES”の意味と使い方 多くの現行モデルの燃料供給方式は、FI(フューエルインジェクション|電子制御燃料噴射)だ。 言うまでもなく、燃焼効率/環境性能の向上になく[…]
カワサキZ1-R 概要:流麗なるカフェレーサー 世界的に流行していたカフェレーサーのコンセプトを取り入れたのが、1978年に登場したZ1-Rだ。ベースはZ1000で、専用のカウルやシャープな造型の外装[…]
カワサキZ1000Mk.II 概要:いわゆる”角Z”の代名詞的存在 1977年から発売されたZ1000をベースに、さらに改良を加えたのがこのZ1000Mk.IIだ。 大きく変わった点は外観である。丸み[…]
マッハシリーズ 概要:3速でウイリーした “ジャジャ馬” 戦前からBMWやベンツの航空機エンジンをライセンス生産していた川崎重工業は、その間に蓄積してきた高い技術力を活かし、戦後になるとこれを民間事業[…]
スズキGT750 概要:対CBフォア、愛称”ウォーターバッファロー” 1969年に発売されたカワサキ マッハIIIに対抗するかのように、並列3気筒を選び、なおかつ750ccの大排気量と水冷を採用したの[…]
人気記事ランキング(全体)
『通称』と『道路交通法における区分』、『道路運送車両法による区分』がある バイク雑誌やWEBヤングマシンの記事を読んでいて「これってどうなってるの?」と混乱したことがある方もいらっしゃると思う。のっけ[…]
これが後のGL500につながったかは不明 これはいろいろなエンジン型式の可能性を探るために開発された1台で、クランク軸縦置きの200㏄空冷Vツインを搭載したもの。製造コストが高く、商品化できなかったと[…]
クロスオーバー系レトロがアップグレード! インディアヤマハは、ブロックパターンタイヤを履いたネオレトロスタイルの「FZ-X」をマイナーチェンジして発表した。ロングストローク設定の空冷149ccエンジン[…]
さとみ(すとぷり)がアンバサダーに就任! 日本二輪車普及安全協会は、2025年3月かいさいの「第41回 大阪モーターサイクルショー2025」および「第52回 東京モーターサイクルショー」の開催概要を発[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
最新の投稿記事(全体)
日本仕様も近く登場! ホンダは国内向けサイト内で「Gold Wing 50周年記念サイト」をオープン。1975年のゴールドウイング(GL1000)から始まる歴史を紹介するとともに、50th Anniv[…]
【読み飛ばしOK】自動車損害賠償責任保険審議会の結果、基準料率の改定は必要ないと判断【料金表は下の方に】 金融庁が令和7年1月10日および1月17日に行った第150回・第151回自動車損害賠償責任保険[…]
125ccスクーターは16歳から取得可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
免許返納後もアクティブに楽しむための小型低速EV パワーユニットに自社の電動モーターを、バッテリーにホンダの「モバイルパワーパックe:」を採用した汎用EVプラットフォームをヤマハが初公開したのは、20[…]