
●文:モーサイ編集部(平塚直樹)
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る
今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。
中でも50ccスクーターは、レジャー目的だけでなく、通勤/通学/買い物など様々な用途に使われるようになり、若い層はもちろん、ビジネスマンから主婦など幅広いユーザー層に使われることで一大ブームに。とくに、ホンダとヤマハによる熾烈な販売合戦は「HY戦争」と呼ばれる事態にまで発展、スズキも次々と新型スクーターを発売するなど、50ccスクーターは大活況の時代でした。
そんなバブル期、50ccスクーターのテレビCMやカタログなどには、多くの有名芸能人やスポーツ選手などが起用されていました。現在は“大物”と呼ばれている有名人たちも多く、中には今見るとちょっと恥ずかしい(?)とポーズをとったり、奇抜な衣装などで登場している人たちもいます。
ここでは、それらの中でも、とくに男性の大物芸能人などが登場したものをピックアップ。どんなスクーターのCMにでていたのかを紹介しましょう。
スズキ ハイ(1985)×明石家さんま
「ハイパースクーター」というキャッチフレーズで、1985年に発売されたスズキ ハイ(Hi)。排気量49ccの空冷2ストローク単気筒エンジンは、最高出力6.5psを発揮。軽量なボディと俊敏な走りが魅力で、当時人気があったスクーターレースのベース車としても大人気に。
パーソンズやウォルターウルフといった当時の人気ブランドとのコラボカラー車や、エアロフェンダーなどを装備したレーシーなスタイルの「ハイ-R」なども登場しました。
そんなハイの宣伝キャラクターには、お笑い芸人の明石家さんまさんが起用されました。当時30歳代前半のさんまさん、CMではツンツンに髪を立たせ、パープル系のカラフルで肩幅が広いスーツと、縦縞のパンツといった出で立ちで登場。まるでビジュアル系ミュージシャンのようなコスプレです。
このヘアスタイルや衣装は、当時の大人気お笑いテレビ番組『オレたちひょうきん族』で、さんまささんと島田紳助さんがコラボした曲『い・け・な・いお化粧マジック』を歌う時のスタイルを彷彿とさせます。
当時を知らない人に説明しましょう。『い・け・な・いお化粧マジック』は、ロックシンガー・忌野清志郎さんと世界的な音楽家・坂本龍一さんの2人が歌い大ヒットした『い・け・な・いルージュマジック』のパロディです。忌野さんと坂本さんは、その曲で当時の男性ミュージシャンとしては珍しい、顔に化粧を施した姿でテレビなどに出演し、大きな話題になりました。
さんまさんと島田さんは、そのルージュマジックスタイルを真似て、濃いめのメイクや派手な衣装に、『お化粧マジック』というオリジナル曲まで作ってギャグをやり、こちらも当時(便乗とはいえ)大人気となりました。
ハイのテレビCMに出ていたさんまさんは、さすがに顔に派手なメイクまではしていませんでしたが、ヘアスタイルや衣装は島田さんとの1曲を連想させます(あくまで筆者の個人的イメージですが)。
2パターンあるCMのうちの1バージョンでは、実際にギターも持って登場しますから、ある程度そのあたりを意識して作られたのではないでしょうか。
ともあれ、大物芸能人となった今では決してやらないのでは? と思えるコスプレ姿は、とても貴重だといえるでしょう。
ホンダ スカッシュ(1981)×タモリ
1981年にホンダが発売したスカッシュは、全長1280mm/シート高653mmというスモールサイズの50ccスクーター。コンパクトなボディながら、ゆったりとしたフロアスペースや乗り心地を重視した大型シートを採用しました。
同時期に発売されたモトコンポと同様に、折りたたみ式ハンドルを採用したタイプもあり、軽い車体(車両重量49kg)などと相まって、クルマにも積載可能であることもセールスポイントでした。
また、街乗りはもちろん、クルマに積んでアウトドアでも気軽に乗れることから、「僕らのスニーカー。おもしろスクーター・スカッシュ」というキャッチコピーを使っていました。
そのスカッシュのテレビCMには、お笑い界の大物・タモリさんが登場。
今思い出すとちょっと笑えるのが、テレビCM内で話すタモリさんの「これからの時代は、こういった風のスクーターを乗るヤングがナウくなるんですね」というセリフ。
「ヤング」(若者という意味)や「ナウい」(新しいや流行するといった意味)などの言葉は、当時は当たり前に使っていましたが、今となっては死語。時代を感じさせます。
また、CMのラストには、タモリさんが、おネエ言葉風のイントネーションで「こういった風ぅ~」としゃべりながら、腰をくねらせバイクに乗るシーンもあります。今では芸能界の重鎮であるタモリさんですが、当時はまだ30歳代半ばで、お笑い芸人としてギャグを連発していた時代。
タモリさんのお笑い芸人としてのこうした一面も、今ではあまり見られなくなり、ちょっと寂しい気がします……
※本記事は2021年8月13日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
房総半島の意外な魅力「素掘りトンネル」 東京から小一時間で行けるのに意外と秘境感あふれる千葉・房総半島。ここには味わい深い素掘りのトンネルが多数存在する。そんな異次元空間を求めて、半日だけショートツー[…]
量産車とは異なる無骨さを持ったカワサキ Z750 turbo 【1981】 洗練されたスタイルで後に登場した量産車とは異なり、武骨な雰囲気の外装が目を引くカワサキのプロトタイプは、1981年の時点では[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
インカムが使えない状況は突然やって来る!ハンドサインは現代でも有効 走行中は基本的に1人きりになるバイク。たとえ複数人でのマスツーリングだとしても、運転中は他のライダーと会話ができないため、何か伝えた[…]
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
ボクサー誕生、最強バイクとして世界中でコピー BMWといえば2輪メーカーとしてスーパーバイクS1000系からボクサーのRシリーズなど、スポーツバイクで世界トップに位置づけられるメーカー。 そのBMWが[…]
日本のハイオクは海外ではレギュラー!? オートバイに限らずクルマでも輸入車はほぼすべてハイオク指定。世界に誇る高性能な日本車は、基本的にレギュラーガソリンの給油で事足りる。 そういうところが日本の技術[…]
「緑のおじさん」こと「駐車監視員」の概要 緑のおじさんは、正式には「駐車監視員」と言い、警察から業務委託を受け、駐車違反車両の取り締まり業務に当たる人を指す。 緑のおじさんと呼ばれているものの、18歳[…]
人気記事ランキング(全体)
使わないのは「どうせ利かない」もしくは「踏んでもよくわからない」…… リヤブレーキをかけているライダーは、驚くほど少ない。 ブレーキペダルを踏んでも利いているかわからない、すぐABS(アンチロック)が[…]
振動の低減って言われるけど、何の振動? ハンドルバーの端っこに付いていいて、黒く塗られていたりメッキ処理がされていたりする部品がある。主に鉄でできている錘(おもり)で、その名もハンドルバーウエイト。4[…]
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
ホンダ新型「CB400」 偉い人も“公認”済み ホンダ2輪の総責任者である二輪・パワープロダクツ事業本部長が、ホンダ新ヨンヒャクの存在をすでに認めている。発言があったのは、2024年7月2日にホンダが[…]
一回の違反で免許取消になる違反 交通違反が点数制度となっているのは、よく知られている。交通違反や交通事故に対して一定の基礎点数が設定されており、3年間の累積に応じて免許停止や取消などの処分が課せられる[…]
最新の投稿記事(全体)
片手で食べられるハンバーガーはバイク乗りにおすすめ いよいよ始まるゴールデンウィーク。気候も暖かくなり、梅雨や猛暑を迎える前のこの時期はツーリングにうってつけだ。 ちょっとバイクで遠出しようか…そんな[…]
1位:スズキ『MotoGP復帰』&『850ccで復活』の可能性あり?! スズキを一躍、世界的メーカーに押し上げたカリスマ経営者、鈴木修氏が94歳で死去し騒然となったのは、2024年12月27日のこと。[…]
1105点の応募から8点の入賞作品を選出 株式会社モリタホールディングスは、このたび「第20回 未来の消防車アイデアコンテスト」を実施、受賞作品が決定となりました。 全国の小学生から集まった、1105[…]
「ETC専用化等のロードマップ」の現状 2020年に国土交通省が発表した「ETC専用化等のロードマップ」。その名の通り、高速道路の料金所をETC専用化にするための計画書だ。これによると、ETC専用化は[…]
一大ブームが巻き起こった1986年 滑走路で戦闘機と加速競争する姿、美人教官とのタンデム、苦悩を抱えて丘の上に佇む夕暮れ──。数々の印象的なシーンに初代ニンジャ=GPZ900Rがいた。 1986年に公[…]