
●文:モーサイ編集部(平塚直樹)
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る
今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。
中でも50ccスクーターは、レジャー目的だけでなく、通勤/通学/買い物など様々な用途に使われるようになり、若い層はもちろん、ビジネスマンから主婦など幅広いユーザー層に使われることで一大ブームに。とくに、ホンダとヤマハによる熾烈な販売合戦は「HY戦争」と呼ばれる事態にまで発展、スズキも次々と新型スクーターを発売するなど、50ccスクーターは大活況の時代でした。
そんなバブル期、50ccスクーターのテレビCMやカタログなどには、多くの有名芸能人やスポーツ選手などが起用されていました。現在は“大物”と呼ばれている有名人たちも多く、中には今見るとちょっと恥ずかしい(?)とポーズをとったり、奇抜な衣装などで登場している人たちもいます。
ここでは、それらの中でも、とくに男性の大物芸能人などが登場したものをピックアップ。どんなスクーターのCMにでていたのかを紹介しましょう。
スズキ ハイ(1985)×明石家さんま
「ハイパースクーター」というキャッチフレーズで、1985年に発売されたスズキ ハイ(Hi)。排気量49ccの空冷2ストローク単気筒エンジンは、最高出力6.5psを発揮。軽量なボディと俊敏な走りが魅力で、当時人気があったスクーターレースのベース車としても大人気に。
パーソンズやウォルターウルフといった当時の人気ブランドとのコラボカラー車や、エアロフェンダーなどを装備したレーシーなスタイルの「ハイ-R」なども登場しました。
そんなハイの宣伝キャラクターには、お笑い芸人の明石家さんまさんが起用されました。当時30歳代前半のさんまさん、CMではツンツンに髪を立たせ、パープル系のカラフルで肩幅が広いスーツと、縦縞のパンツといった出で立ちで登場。まるでビジュアル系ミュージシャンのようなコスプレです。
このヘアスタイルや衣装は、当時の大人気お笑いテレビ番組『オレたちひょうきん族』で、さんまささんと島田紳助さんがコラボした曲『い・け・な・いお化粧マジック』を歌う時のスタイルを彷彿とさせます。
当時を知らない人に説明しましょう。『い・け・な・いお化粧マジック』は、ロックシンガー・忌野清志郎さんと世界的な音楽家・坂本龍一さんの2人が歌い大ヒットした『い・け・な・いルージュマジック』のパロディです。忌野さんと坂本さんは、その曲で当時の男性ミュージシャンとしては珍しい、顔に化粧を施した姿でテレビなどに出演し、大きな話題になりました。
さんまさんと島田さんは、そのルージュマジックスタイルを真似て、濃いめのメイクや派手な衣装に、『お化粧マジック』というオリジナル曲まで作ってギャグをやり、こちらも当時(便乗とはいえ)大人気となりました。
ハイのテレビCMに出ていたさんまさんは、さすがに顔に派手なメイクまではしていませんでしたが、ヘアスタイルや衣装は島田さんとの1曲を連想させます(あくまで筆者の個人的イメージですが)。
2パターンあるCMのうちの1バージョンでは、実際にギターも持って登場しますから、ある程度そのあたりを意識して作られたのではないでしょうか。
ともあれ、大物芸能人となった今では決してやらないのでは? と思えるコスプレ姿は、とても貴重だといえるでしょう。
ホンダ スカッシュ(1981)×タモリ
1981年にホンダが発売したスカッシュは、全長1280mm/シート高653mmというスモールサイズの50ccスクーター。コンパクトなボディながら、ゆったりとしたフロアスペースや乗り心地を重視した大型シートを採用しました。
同時期に発売されたモトコンポと同様に、折りたたみ式ハンドルを採用したタイプもあり、軽い車体(車両重量49kg)などと相まって、クルマにも積載可能であることもセールスポイントでした。
また、街乗りはもちろん、クルマに積んでアウトドアでも気軽に乗れることから、「僕らのスニーカー。おもしろスクーター・スカッシュ」というキャッチコピーを使っていました。
そのスカッシュのテレビCMには、お笑い界の大物・タモリさんが登場。
今思い出すとちょっと笑えるのが、テレビCM内で話すタモリさんの「これからの時代は、こういった風のスクーターを乗るヤングがナウくなるんですね」というセリフ。
「ヤング」(若者という意味)や「ナウい」(新しいや流行するといった意味)などの言葉は、当時は当たり前に使っていましたが、今となっては死語。時代を感じさせます。
また、CMのラストには、タモリさんが、おネエ言葉風のイントネーションで「こういった風ぅ~」としゃべりながら、腰をくねらせバイクに乗るシーンもあります。今では芸能界の重鎮であるタモリさんですが、当時はまだ30歳代半ばで、お笑い芸人としてギャグを連発していた時代。
タモリさんのお笑い芸人としてのこうした一面も、今ではあまり見られなくなり、ちょっと寂しい気がします……
※本記事は2021年8月13日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
そもそも「過給機」とは 世界最大規模の2輪車ショーといわれるEICMA(ミラノショー)。2024年11月に開催された同ショーにおいて最大級の注目を集めたのは、ホンダが初公開した電動過給機付きV型3気筒[…]
※この記事は別冊モーターサイクリスト2010年11月号の特集「YAMAHA RZ250伝説」の一部を再構成したものです。 ヤマハ RZ250のエンジン「2ストロークスポーツの純粋なピーキー特性」 ヤマ[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
「令和4年改正道路交通法(マイナンバーカードと運転免許証の一体化・オンライン更新時講習)ポスター」から抜粋 免許情報が記載された「マイナ免許証」は便利に使える? 運転免許証とマイナンバーカードが一体化[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
実は大型二輪の408cc! 初代はコンチハンのみで37馬力 ご存じ初代モデルは全車408ccのために発売翌年に導入された中型免許では乗車不可。そのため’90年代前半頃まで中古市場で398cc版の方が人[…]
キーロック付きタンクキャップ:スズキGT380(1972) バイクの燃料キャップは、そもそもは転倒時の漏れ防止の安全対策からキーロック式が採用されるようになったが、その最初は1972年のスズキGT38[…]
日本でもっとも人気の高いジャンル=ネオクラシック プロポーションの枷を覆す【カワサキ Z900RS】 まず、現代のバイクと昔のバイクではプロポーションがまったく違うんです。昔のバイクはフロントタイヤが[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
人気記事ランキング(全体)
【ご注意】本記事は、エンジンオイルの過剰注入がエンジンに与える影響を確認するための実験であり、一般使用車両での実施や再現を推奨するものではありませんのでご了承ください。 オイルの規定量は守らなくちゃイ[…]
その姿、まるでGB400TT MkIIの正統後継者! 欧州ホンダは、2025年も例年通りカスタムコンテスを開催。これは正規ディーラーがホンダ車をベースにカスタムを手がけ、オンライン投票で最優秀マシンを[…]
実は”ホンダエンジン”時代からの愛車だった マンセルがF1のパドックで乗っていたのは、ホンダのダックス70(CT70)でした。1988年モデルとも、1987モデルとも言われていますが、いずれにしろ当時[…]
フェイスリフトと前後サスペンションの再設定 ホンダが「XL750トランザルプ」の国内2025年モデルを発売する。CB750ホーネットに似た2眼ヘッドライトを新たに採用し、センターダクトを設けたウインド[…]
2ストレプリカの原点にして、TZRへの橋渡し役だったRZシリーズ 最後の2ストロードスポーツを作るという情熱が込められ、1980年に登場したRZ250。同車が「最後」と言われたのは、環境問題も絡めて今[…]
最新の投稿記事(全体)
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
インフレの今、価格破壊王のワークマンがまたやってくれた! 春から初夏にかけ、ツーリングのシーズンがやってきた。爽やかな空気を全身に浴びてのライディングは最高だ。しかし…この期間はジメジメ・シトシトの梅[…]
随所に漂うエフっぽさ。軽さにも驚く! 思い起こせばCB-Fコンセプトから5年。本当に待ってました(笑)。実車を見て、まず思ったのは、さまざまなところにエフっぽさがあるということ。カラーを見て思わず「お[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、なんならツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
スズキは、5月から7月にかけて横浜・名古屋・オンラインで開催される「人とくるまのテクノロジー展 2025」(主催:公益社団法人自動車技術会)に出展する概要を発表した。 今回のスズキブースでは、2025[…]