
●文:モーサイ編集部(鈴木アキラ)
マルチフューエルストーブならば、白ガスと赤ガスどちらも使える
本記事のお題は“赤ガス使用可能なアウトドアギア”だが、具体的には「マルチフューエルストーブ」と呼ばれるモノのことである。“ストーブ”と言っても暖房器具のことではない。アウトドア用の調理用可燃器具、別名”バーナー”のことだ。
別記事では、白ガスと赤ガス、つまり白ガス=ホワイトガソリン/赤ガス=自動車用ガソリン(レギュラーとハイオク)の話をしたが、今回はホワイトガソリンだけでなくレギュラーガソリンも使えるストーブの話である。
最近の大型バイクはハイオクガソリンを使うモデルも少なくないが、筆者が乗っているバイクはすべてレギュラーガソリン仕様なので、キャンプ機器の燃料の共通化という意味もあって、レギュラーガソリンが使えるストーブとランタンを愛用している。
じつは、燃料の共有化には、調理器具にもバイクと同じ燃料を使えるということの他に、もうひとつの理由がある。それはストーブ用の燃料ボトルを満タンにしておけば、少量ながらも最終保険の意味の予備タンクを持っているということであり、つまりはバイクのガス欠対策ということだ。たった2L程度であっても、とりあえず日本なら次のガソリンスタンドまではなんとか行けるであろうから、というのがその理由だ。
コックをリザーブにしたのを忘れて、この燃料ボトルのおかげでことなきを得たこともある。まあ、忘れっぽい人間の保険の話と言ってしまえばそれまでなのではあるけれども。
プレヒートを必用としない仕様や、ハイオクを使えるモデルなど、タイプはいろいろ
レギュラーガソリン対応のストーブは、MSRウィスパーライトインターナショナルやオプティマスNOVAなどいくつかあるが、筆者が愛用しているのは新富士バーナーというメーカーが出している「SOTO MUKAストーブ」だ。
【SOTO MUKAストーブSOD-371】ポンプによる加圧のみでプレヒート不要。ガスストーブ並の使いやすさを実現した。タンク内圧力を示すゲージやエア抜きの機能も備えている。●価格:1万9965円 ※SOTO広口フューエルボトルは別売り
これはガソリンストーブでありながら、ガスストーブと同じほどの使いやすさを目的として開発されたストーブで、デビュー当時画期的なモデルとして大評判になった。その後新富士バーナーではさまざまなストーブをリリースしているが、MUKAストーブの人気は少しも衰えていない。
何が画期的であるかというと、分離型ガソリンストーブの多くは、気化部分を温めるために少々面倒な(慣れれば別になんということもないのだが初心者はけっこうビビる)プレヒートという手順が必要になるのだが、このMUKAストーブはポンピングによる燃料タンク内の加圧のみでプレヒートを必要とせず、着火から安定までの時間も驚くほど早いのだ。まさにガスストーブと同様の使いやすさと言える。
唯一と言える弱点はハイオクガソリンが使えないこと。ハイオクガソリンに含まれる添加物のせいでノズルやフィルターが詰まりやすくなってしまうのだ。後で語るが、ハイオクガソリンが使えるストーブもある。ハイオク仕様のバイクに乗っている人はそちらを使うといいだろう。
さらに言えば、ガソリンストーブの長所は、ガスストーブと違ってガスの空き缶が出ないこと。ガス缶はビールの空き缶などと違って使い切らなければ捨てられないという欠点があり、この使い切るのがまたなかなか厄介だし、ガス欠を心配するならば、さらに数個のガスカートリッジを持って出かけなければいけなくなってしまう。ガソリンストーブはこのガス缶問題からも解放されているというわけだ……
問題は“燃料の補給”。あの事件以来……
では、ガソリンスタンドで携行缶に給油できるのか、という問題だが、2019年以前は普通にできていた。しかし、それ以降は難しくなってしまった。その原因は……
※本記事は2022年9月22日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(キャンプ/アウトドア)
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
人気記事ランキング(全体)
50年の眠りから覚めたBSA、復活のファーストモデルがゴールドスター 世界最古クラスの英国ブランド、BSAが再び日本に上陸した。輸入を手掛けるウイングフットが「BSA ゴールドスター」を取り扱い“ほぼ[…]
16歳から取得可能な普通二輪免許で乗れる最大排気量が400cc! バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付以外[…]
シリーズ累計で約3万台を生産したW1の系譜 約9年に及んだ販売期間の中で、W1シリーズの人気が最高潮に達したのは、ペダルの配置が左:シフト/右:リヤブレーキに改められたW1SA。それに次ぐのはツインキ[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]
最新の投稿記事(全体)
トリックスター初となるハーレー用マフラー トリックスター初となるハーレー用マフラーが、X350向けにリリースされた。今回、初の試みとして“ツインタイプ”のサイレンサーが採用されている。 X350の特徴[…]
ライディングポジション変更のおかげで操縦性も大幅アップ! 私が参戦する全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスは、5月下旬にシーズン初戦を迎え、私自身も今季のさらなる走りの進化に期待しているのですが[…]
2024年モデル概要:赤×黒の熱いカラーリング 「エキサイティング&イージー」をコンセプトに掲げるZ900は、カワサキのフィロソフィーを体現したかのような、先鋭的な「Sugomi」デザインが特徴。エン[…]
懐かしの四角ライトに極太のブロックタイヤ 1987年に発売されたやまは「TW200」は、フロントに130/80-18、リヤには180/80-14という極太タイヤを履いたファットなオフロードスタイルで人[…]
ヤマハFZ400R:ワークスマシンと同時開発 市販レーサーと同時開発したNS250Rがリリースされた1984年5月。 400クラスにも同様の手法で開発されたマシンが、ヤマハから世に放たれた。 FZ40[…]