
●文:モーサイ編集部(鈴木アキラ)
マルチフューエルストーブならば、白ガスと赤ガスどちらも使える
本記事のお題は“赤ガス使用可能なアウトドアギア”だが、具体的には「マルチフューエルストーブ」と呼ばれるモノのことである。“ストーブ”と言っても暖房器具のことではない。アウトドア用の調理用可燃器具、別名”バーナー”のことだ。
別記事では、白ガスと赤ガス、つまり白ガス=ホワイトガソリン/赤ガス=自動車用ガソリン(レギュラーとハイオク)の話をしたが、今回はホワイトガソリンだけでなくレギュラーガソリンも使えるストーブの話である。
最近の大型バイクはハイオクガソリンを使うモデルも少なくないが、筆者が乗っているバイクはすべてレギュラーガソリン仕様なので、キャンプ機器の燃料の共通化という意味もあって、レギュラーガソリンが使えるストーブとランタンを愛用している。
じつは、燃料の共有化には、調理器具にもバイクと同じ燃料を使えるということの他に、もうひとつの理由がある。それはストーブ用の燃料ボトルを満タンにしておけば、少量ながらも最終保険の意味の予備タンクを持っているということであり、つまりはバイクのガス欠対策ということだ。たった2L程度であっても、とりあえず日本なら次のガソリンスタンドまではなんとか行けるであろうから、というのがその理由だ。
コックをリザーブにしたのを忘れて、この燃料ボトルのおかげでことなきを得たこともある。まあ、忘れっぽい人間の保険の話と言ってしまえばそれまでなのではあるけれども。
プレヒートを必用としない仕様や、ハイオクを使えるモデルなど、タイプはいろいろ
レギュラーガソリン対応のストーブは、MSRウィスパーライトインターナショナルやオプティマスNOVAなどいくつかあるが、筆者が愛用しているのは新富士バーナーというメーカーが出している「SOTO MUKAストーブ」だ。
【SOTO MUKAストーブSOD-371】ポンプによる加圧のみでプレヒート不要。ガスストーブ並の使いやすさを実現した。タンク内圧力を示すゲージやエア抜きの機能も備えている。●価格:1万9965円 ※SOTO広口フューエルボトルは別売り
これはガソリンストーブでありながら、ガスストーブと同じほどの使いやすさを目的として開発されたストーブで、デビュー当時画期的なモデルとして大評判になった。その後新富士バーナーではさまざまなストーブをリリースしているが、MUKAストーブの人気は少しも衰えていない。
何が画期的であるかというと、分離型ガソリンストーブの多くは、気化部分を温めるために少々面倒な(慣れれば別になんということもないのだが初心者はけっこうビビる)プレヒートという手順が必要になるのだが、このMUKAストーブはポンピングによる燃料タンク内の加圧のみでプレヒートを必要とせず、着火から安定までの時間も驚くほど早いのだ。まさにガスストーブと同様の使いやすさと言える。
唯一と言える弱点はハイオクガソリンが使えないこと。ハイオクガソリンに含まれる添加物のせいでノズルやフィルターが詰まりやすくなってしまうのだ。後で語るが、ハイオクガソリンが使えるストーブもある。ハイオク仕様のバイクに乗っている人はそちらを使うといいだろう。
さらに言えば、ガソリンストーブの長所は、ガスストーブと違ってガスの空き缶が出ないこと。ガス缶はビールの空き缶などと違って使い切らなければ捨てられないという欠点があり、この使い切るのがまたなかなか厄介だし、ガス欠を心配するならば、さらに数個のガスカートリッジを持って出かけなければいけなくなってしまう。ガソリンストーブはこのガス缶問題からも解放されているというわけだ……
問題は“燃料の補給”。あの事件以来……
では、ガソリンスタンドで携行缶に給油できるのか、という問題だが、2019年以前は普通にできていた。しかし、それ以降は難しくなってしまった。その原因は……
※本記事は2022年9月22日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
1983年の登場当時、各雑誌媒体向けに紹介されたスズキRG250Γの全部品の分解写真。こうした写真をわざわざ撮影したことからも、同車に賭けたスズキの意気込みが感じられる。 フューエルインジェクション([…]
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978) アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブ[…]
都市部では今や日常的に見かける「特定小型原動機付自転車」 運転免許不要で公道上を走ることのできる新カテゴリー「特定小型原動機付自転車(以下、特定小型原付)」が注目されて久しい。 2023年の法改正で特[…]
最新の関連記事(キャンプ/アウトドア)
仲間たちと語らう最高のひととき。ハーレー乗りでよかった 世界には1400以上のH.O.G.(ハーレーオーナーズグループ)チャプターがあり、ハーレーダビッドソン正規ディーラーがそれぞれを運営している。ハ[…]
ゆるキャン△SEASON3登場のビーノを忠実に再現 山梨県を舞台とし、女子高校生のほんわかしたアウトドアライフを描いている「ゆるキャン△」。現在に続くキャンプブームを牽引した作品としても知られており、[…]
APトライク125の積載量に興味アリ! APトライク125の特徴といえば、おもに下記の4つが挙げられます。 乗っていて面白い 雨に濡れにくい 税金が安い 3人乗りができる さらに加えるなら、「荷物がい[…]
厳選ギアを積み込んで雨にも負けず、風にもめげず、BIKEでCAMP。ギュッと詰まった旅の思い出を堪能しよう! 『久しぶりの旅企画です。街乗りでもアウトドアユースでも人気な「ハンターカブ」に厳選ギアを積[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 雨のテント泊でよく聞くトラブル…… 雨のテント泊で「ココを押さえておけばまず問題なしッ」なポイントを紹介。結露したテント内の壁面で濡れてしまう、出入りの時に雨が吹き込んで[…]
人気記事ランキング(全体)
シェルパの名を復活させたブランニューモデル カワサキが、KLX230シリーズをモデルチェンジするとともに、KLX230Sとしては3年ぶり(その他の無印やSMは2~5年ぶり)に復活させたのは、2024年[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
最新の投稿記事(全体)
モンキーFSシリーズの最新作として誕生! ホンダ「CB1000F コンセプト」で往年のフレディ・スペンサーが駆ったレーシングマシンのカラーリングが話題になったばかりだが、憧れの“スペンサーカラー”をま[…]
孤高のパニガーレV4Sと友好的なパニガーレV2S パニガーレV4Sでサーキットを3本ほど走ると、強烈な疲労感が僕の身体を襲う。汗は止まらず、足腰に力が入らなくなる。試乗直後は格闘技を終えたような感じだ[…]
1999年、東京モーターショーに突如CB Fourが出現! CB Four、ホンダファンは憶えているはず。1999年の東京モーターショーに、何の前ぶれもなく展示されたショーモデル。その名も「CB Fo[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
メンテナンスが必要になった時に必要な部品が手に入る 全日本ロードレース選手権のJ-GP3クラスでEXACTホイールやダイレクトドライブレーシングディスクのユーザーが増加し、MotoGP Moto2クラ[…]