
●文:モーサイ編集部(阪本一史) ●写真:澤田和久 モーターサイクリストクラシック
ブーム体験の思い出も交えたW3試乗インプレッション
1970年代後半から1980年代にかけて、バイク好きの若者たちを虜にした小説が、片岡義男の『彼のオートバイ、彼女の島』です。1986年に同名の映画が公開されたこともあり(故・大林宣彦監督)、当時バイクで青春を謳歌していた世代など、絶大な人気を誇りました。
そして、主人公の橋本 巧(コオ)が乗る「カワサキW3」も、すでに販売が終了していたにもかかわらず、一躍憬れの的となりました。
では、そのW3とはどんなバイクだったのでしょうか? 雑誌『別冊モーターサイクリスト』『モーターサイクリストクラシック』の元編集長で、実際にW3の試乗を経験したことがある筆者が、その独特の乗り味を紹介。『彼のオートバイ、彼女の島』ブームを経験したど真ん中世代でもあることから、当時の思い出も交えて語ります。
カワサキ「ダブル」のルーツはメグロ スタミナ
『彼のオートバイ 彼女の島』の主人公・コオが愛機としていたのは、1960年代に開発されたカワサキW1系モデルの末裔・W3である。どんなバイクなのか、その生い立ちからを紹介しよう。
W1からW3が搭載する並列2気筒OHV624ccエンジンは、目黒製作所(後にカワサキに吸収合併される)のメグロ スタミナK(1962年/497cc)がルーツで、そこから排気量&パワーアップが図られたものだ。
目黒製作所を吸収合併した後にカワサキが製作したカワサキ メグロ500K2を経て、1966年に登場したのがシングルキャブの“ダブワン”ことW1で、当時の国内最大排気量モデルだった。
さらに、これをツインキャブ化と高圧縮化などで53psへ出力アップし、1968年登場したW1スペシャル(W1S)と続く。
その後、国内で主流の左足変速モデルとして(W1とW1Sは右足変速だった)、各部のデザインを変更したW1スペシャル(W1SA)が1971年に登場。ダブルシリーズ中で最多の9870台を生産した。
そして『彼のオートバイ、彼女の島』のコオが愛した650RS-W3が、W1系最終モデルとなる。
「格闘」と表されたW3の乗り味とは?
W3には過去雑誌の企画で2回試乗したが、最初の試乗と2回目の試乗では、その印象が少し違った。2回の試乗の間は20年以上空いていたのだが、その間にW3以外のさまざまなWに試乗したことが大きい。
最初のW3への試乗では、スロットルを開けると「ドゥパパパッ」と音を発する歯切れのよさに驚き、3&4速で3500〜5000rpmでスロットルを開け閉めしながら街中を流すのが刺激的で楽しいと書いた記憶がある。
一方、排気量や音から想像するほどには低速トルクを感じず、5000rpm以上では鼓動感がなくなり、振動がすごく増していく。
「巡航するなら時速75マイルぐらい(約120km/h)が精一杯」と、当時オーナー氏は語っていた。またW3のセールスポイントのひとつ、フロントのダブルディスクブレーキは現代のディスクブレーキのようにカチッと効かないとも書いた。
歯切れのいい音を伴う走りは、耳を始めとした五感を刺激して楽しい。しかし、北米で評価を得られなかった理由が振動と言われており、確かに75〜80マイル(約120〜130km/h)のフリーウェイ走行では厳しかっただろうと想像できる……
※本記事は2021年8月27日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | カワサキ [KAWASAKI])
吸収合併したメグロの500ccバーチカルツインを海外向けスポーツの650へ! ダブワンの愛称でいまも濃いファンに愛用されているカワサキのW1。 このWシリーズをリリースする前、カワサキは2スト小排気量[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
2021年モデル概要:快適装備と電子制御を採用し乗りやすさも実現 大人気モデル・Z900RSのベース車両としても知られるZ900。カワサキの2021年ラインナップモデルが軒並み搭載してきたスマートフォ[…]
現代の耐久レーサーはヘッドライト付きのスーパーバイクだが…… 近年の耐久レーサーは、パッと見ではスプリント用のスーパーバイクレーサーと同様である。もちろん細部に目を凝らせば、耐久ならではの機構が随処に[…]
高回転&高出力主義の権化 250クラスでも高性能な直4を望む声が高まっていた’80年代前半、スズキが世界初の250cc水冷直4エンジンを搭載した量産車、GS250FWを投入。以降、ヤマハ、ホンダが追随[…]
人気記事ランキング(全体)
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
スズキが鈴鹿8時間耐久ロードレースの参戦体制を発表! スズキは2025年8月1日(金)から3日(日)に鈴鹿サーキットで開催される「2025 FIM 世界耐久選手権 鈴鹿8 時間耐久ロードレース」に「チ[…]
高評価の2気筒エンジンや電子制御はそのままにスタイリングを大胆チェンジ! スズキは、新世代ネオクラシックモデル「GSX-8T」および「GSX-8TT」を発表。2025年夏頃より、欧州、北米を中心に世界[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
最新の投稿記事(全体)
【モリワキエンジニアリング取締役名誉会長・森脇護氏】1944年、高知県生まれ。愛車だったホンダCB72のチューニングをヨシムラに依頼し、それをきっかけにPOPこと吉村秀雄氏に師事し、チューニングを学ぶ[…]
北海道という「ハードルの高さ」 ライダーにとってのひとつのあこがれ、北海道ツーリング。しかしフェリーの予約が面倒だったり、北海道までの移動で疲れてしまったり。 そういったライダーの悩みを解決し、「手ぶ[…]
カワサキ「エリミネーター」2026年モデルへ!! カワサキが人気ミドルクルーザー「エリミネーター」シリーズの2026年モデルを発表。2025年7月15日に発売予定だ。主要諸元に変更はなく、カラーリング[…]
フリュガンの展示会に行ってきました! どうも、2輪ジャーナリスト兼動画クリエイターの相京です。 フランスのバイク用品メーカー・フリュガンの展示会に行ってきました。 この日はゲストスピーカーとして呼んで[…]
ホンダ CB1300スーパーボルドール(2018)試乗レビュー この記事では、平成28年度排ガス規制に対応しモデルチェンジを行った2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月公開時の内[…]