
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
ホークII CB400T(1977年登場)は、“中型免許”設定後のホープだった
ホンダを象徴する形容詞は何かと考えたとき、“頑固な技術屋”や“エンジンへのこだわり”、あるいは“飽くなき挑戦”など、いくつかの言葉が浮かぶ。そうしたイメージは、創業者・本田宗一郎のキャラクターによるところが大きいが、時代時代で少しずつ変化はありつつも、連綿と続いてきたイメージだろう。
もちろんそれは2輪製品にも当てはまり、各時代、先を行くべく開発された数々の車両の中には、当然雄弁に語られる名車もあれば、反対も然り。
そんな中、筆者がどちらにも分類しがたいモデルのひとつとして思い浮かぶのが、1970年代後半に新たな空冷並列2気筒を引っ提げて登場した「ホーク」シリーズである。
ホークシリーズが生まれたのは1977年のこと。
同年5月に400cc版の「ホークII CB400T」が、7月に250cc版の「ホークCB250T」が登場した。当初から自動二輪中型限定免許(当時の呼称・現在は普通自動二輪免許)上限排気量の400ccと、軽二輪クラス向けのスケールダウン版250ccが用意されたわけだが、ホークシリーズ誕生の大きな要因は、1975年施行の自動二輪の段階免許(小型/中型/限定解除)だと言われる。
1975年当時のホンダの中型車ラインナップは、空冷OHC2気筒搭載で1973年登場のCB360Tと、空冷OHC4気筒搭載のCB400Fourだったが、カフェレーサースタイルを取り入れ1974年に登場したドリームCB400Fourは、当初実排気量が408ccであった。そこで、1975年からの中型限定免許へ対応すべく、エンジンを398cc化して1976年から投入した。
1974年に登場したドリームCB400Four。408cc空冷並列4気筒エンジンを搭載し、市販車初の4into1集合マフラーを採用。スポーティーなカフェレーサースタイルで人気を集めた。1976年には“中型免許”に合わせた398cc版が登場。
ひとまずこれら2気筒/4気筒の両車で中型ロードモデルの需要に対応したが、CB360T用エンジンのベースは、1960年代後半に登場したドリームCB350などの350cc並列2気筒、CB400Fourの4気筒エンジンにしても、オイルショック以前1972年登場のCB350Fourベースと開発時期の古いものであった。
結果、性能面で傑出しにくく、しかもCB400Fourは輸出向けの408ccと国内向け398ccの生産になり、量産効率が悪いことなどもネックとなり、400cc向けの新エンジンの開発が急務となった。
そこで登場したのが、ホーク系の新開発・空冷OHC3バルブ2気筒エンジンである。
1977 ホンダ ホークII CB400T
次世代の中型ロードモデルとして、1977年5月に発売されたホークII CB400T。丸みを帯びたこの初期型のフォルムは、通称「やかんタンク」と呼ばれる。アルミリムにスポークプレート(初期はスチール製)をリベット固定した、ホンダ独自のコムスターホイールも当時注目の装備だった。新車価格は31万9000円。
1977 ホンダ ホークCB250T
ホークII CB400Tに続き、1977年7月に発売されたホークCB250T。395ccのホークII CB400Tに対し、ボア/ストロークとも縮小した249ccエンジンは、26ps/1万rpm、2.0kg-m/8500rpmの性能を発揮。初期の同車は、前後輪とも18インチのスポークホイールを採用していた。新車価格は29万9000円。
4気筒以上の性能/静粛性を追求した空冷OHC3バルブ2気筒
1977年登場のホークII CB400Tの広報資料を見ると、「長年培ってきた高度のエンジン技術をもとに、新しい魅力を持つ中排気量2輪車を開発(中略)。従来、このクラスでは満たせなかった、ハイウェイからラフロードまでの走行を余裕のある性能でこなす軽快な2輪車で、俊敏でワイドなスポーティさを兼ね備えた…」といった記述がある。
具体的には、次の3点がホークシリーズが搭載する空冷2気筒エンジンのもっとも大きな特徴だ……
※本記事は2022年2月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
ヤマハ RZV500R「2ストV4エンジン搭載で衝撃のデビューを果たしたYZR500レプリカモデル」 ライトウエイトピュアスポーツからレーサーレプリカへの橋渡しであり、起点とも言えたヤマハ RZ250[…]
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
4ストローク2気筒の『オフ・ザ・ロード』 国産4ストローク2気筒型オフロード車を語る上で外せないバイクが1970年登場のホンダSL350です。SL350は1970年代のホンダ車の中でもレアな存在ですが[…]
ホンダCB400フォア:工芸品がごとき秀逸デザイン ヨンフォアことCB400フォアのベースとなったのは、1972年に発売されたCB350フォア。 当時、クラスで唯一の4気筒で、4本出しマフラーを採用す[…]
1992年モデル:新世代のホンダロードスポーツ 滑らかな曲線と面で構成された、力強くボリューム感のある18Lの燃料タンク形状に、独立したサイドカバー、そして躍動感ある跳ね上がり気味のリアカウル。すっき[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]
遊び心と楽しさをアップデートした初代125 発売は2018年7月12日。開発コンセプトは、楽しさをスケールアップし、遊び心で自分らしさを演出する“アソビの達人”だった。124ccエンジン搭載となったこ[…]
人気記事ランキング(全体)
従来の理念をさらに深化させた「Emotional Black Solid」 今回注目したのは、新たなステップワゴン スパーダ専用に用意された、これまた新たなアクセサリー群です。その開発コンセプトは、従[…]
ヤマハXJ400:45馬力を快適サスペンションが支える カワサキのFXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。 FXに遅れること約1年、1980年6月に発売され[…]
126~250ccスクーターは16歳から取得可能な“AT限定普通二輪免許”で運転できる 250ccクラス(軽二輪)のスクーターを運転できるのは「AT限定普通二輪免許」もしくは「普通二輪免許」以上だ。 […]
最短2日間で修了可能な“AT小型限定普通二輪免許”で運転できる バイクの免許は原付(~50cc)、小型限定普通二輪(~125cc)、普通二輪(~400cc)、大型二輪(排気量無制限)があり、原付を除い[…]
レストア/整備/カスタム/販売など絶版車に関するすべての分野でサービスを提供 古いバイクを海外から輸入して販売する場合、車両によって程度の違いはあれ必ず整備が付随する。 元々のコンディション次第ではレ[…]
最新の投稿記事(全体)
B+COM専用キャリングケースをプレゼント! 株式会社サイン・ハウスは、オートバイ用インカム「B+COM SB6XR/ONE」を全国の2輪用品店で購入された方にかぎり、持ち運びに便利なサイン・ハウスの[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
Honda E-Clutchに興味津々 バイク漫画『トップウGP』で知られる漫画家の藤島康介さんは、さまざまなバイクを乗り継いできたライダーです。 スポーツバイクを中心にいろいろなバイクを所有していま[…]
フレーム/スタンドの別体構造と自在キャスター装備で自由に移動できる 向山鉄工のオリジナル製品である「ガレージREVO」は、バイクスタンドに自在キャスターを取り付けることで、スタンドアップしたバイクを前[…]
36年の“時間”を感じる仕上がり カウルが紫外線で退色し、くすんだトーンだが、じつは緑青を用いたペイント。擦れて色が剥げ落ちた箇所も塗装だ。車体右側のエンジンケースカバーやサイドカバー、マフラーには転[…]