
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
ホークII CB400T(1977年登場)は、“中型免許”設定後のホープだった
ホンダを象徴する形容詞は何かと考えたとき、“頑固な技術屋”や“エンジンへのこだわり”、あるいは“飽くなき挑戦”など、いくつかの言葉が浮かぶ。そうしたイメージは、創業者・本田宗一郎のキャラクターによるところが大きいが、時代時代で少しずつ変化はありつつも、連綿と続いてきたイメージだろう。
もちろんそれは2輪製品にも当てはまり、各時代、先を行くべく開発された数々の車両の中には、当然雄弁に語られる名車もあれば、反対も然り。
そんな中、筆者がどちらにも分類しがたいモデルのひとつとして思い浮かぶのが、1970年代後半に新たな空冷並列2気筒を引っ提げて登場した「ホーク」シリーズである。
ホークシリーズが生まれたのは1977年のこと。
同年5月に400cc版の「ホークII CB400T」が、7月に250cc版の「ホークCB250T」が登場した。当初から自動二輪中型限定免許(当時の呼称・現在は普通自動二輪免許)上限排気量の400ccと、軽二輪クラス向けのスケールダウン版250ccが用意されたわけだが、ホークシリーズ誕生の大きな要因は、1975年施行の自動二輪の段階免許(小型/中型/限定解除)だと言われる。
1975年当時のホンダの中型車ラインナップは、空冷OHC2気筒搭載で1973年登場のCB360Tと、空冷OHC4気筒搭載のCB400Fourだったが、カフェレーサースタイルを取り入れ1974年に登場したドリームCB400Fourは、当初実排気量が408ccであった。そこで、1975年からの中型限定免許へ対応すべく、エンジンを398cc化して1976年から投入した。
1974年に登場したドリームCB400Four。408cc空冷並列4気筒エンジンを搭載し、市販車初の4into1集合マフラーを採用。スポーティーなカフェレーサースタイルで人気を集めた。1976年には“中型免許”に合わせた398cc版が登場。
ひとまずこれら2気筒/4気筒の両車で中型ロードモデルの需要に対応したが、CB360T用エンジンのベースは、1960年代後半に登場したドリームCB350などの350cc並列2気筒、CB400Fourの4気筒エンジンにしても、オイルショック以前1972年登場のCB350Fourベースと開発時期の古いものであった。
結果、性能面で傑出しにくく、しかもCB400Fourは輸出向けの408ccと国内向け398ccの生産になり、量産効率が悪いことなどもネックとなり、400cc向けの新エンジンの開発が急務となった。
そこで登場したのが、ホーク系の新開発・空冷OHC3バルブ2気筒エンジンである。
1977 ホンダ ホークII CB400T
次世代の中型ロードモデルとして、1977年5月に発売されたホークII CB400T。丸みを帯びたこの初期型のフォルムは、通称「やかんタンク」と呼ばれる。アルミリムにスポークプレート(初期はスチール製)をリベット固定した、ホンダ独自のコムスターホイールも当時注目の装備だった。新車価格は31万9000円。
1977 ホンダ ホークCB250T
ホークII CB400Tに続き、1977年7月に発売されたホークCB250T。395ccのホークII CB400Tに対し、ボア/ストロークとも縮小した249ccエンジンは、26ps/1万rpm、2.0kg-m/8500rpmの性能を発揮。初期の同車は、前後輪とも18インチのスポークホイールを採用していた。新車価格は29万9000円。
4気筒以上の性能/静粛性を追求した空冷OHC3バルブ2気筒
1977年登場のホークII CB400Tの広報資料を見ると、「長年培ってきた高度のエンジン技術をもとに、新しい魅力を持つ中排気量2輪車を開発(中略)。従来、このクラスでは満たせなかった、ハイウェイからラフロードまでの走行を余裕のある性能でこなす軽快な2輪車で、俊敏でワイドなスポーティさを兼ね備えた…」といった記述がある。
具体的には、次の3点がホークシリーズが搭載する空冷2気筒エンジンのもっとも大きな特徴だ……
※本記事は2022年2月17日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車 | ホンダ [HONDA])
ホンダPCX/160(2020/2021)比較試乗レビュー この記事では、ユーロ5に対応するため全面的に刷新し、第4世代となった2021年モデルと前年にあたる2020年モデルについて比較して紹介するぞ[…]
「カブ」の名称は小熊を意味する英語から カブF型は自転車の後輪に取り付ける6kgの補助エンジンで、ホンダのオートバイ躍進の基盤を築いた機種。「白いタンク、赤いエンジン」の愛称で親しまれ、デザインでも人[…]
あの頃の中型 青春名車録「4気筒全盛」(昭和54~57年) 1979年(昭和54年)、カワサキのZ400FXで火ぶたが切られた400cc4気筒ウォーズに、2番目に参入したのはヤマハだった。FXに遅れる[…]
いい加減さがいい塩梅!? ダートで遊べるPG‐1 「個人車両なので頼むから無理はしてくれるな…」という編集担当の目を盗んでダートセクションにPG -1を連れ込んでみたら、これが何だか楽しくて仕方ない([…]
手軽な快速ファイター 1989年以降、400ccを中心にネイキッドブームが到来。250でもレプリカの直4エンジンを活用した数々のモデルが生み出された。中低速寄りに調教した心臓を専用フレームに積み、扱い[…]
人気記事ランキング(全体)
“次”が存在するのは確実! それが何かが問題だ 2018年に発売されたモンキー125以来、スーパーカブC125、CT125ハンターカブ、そしてダックス125と、立て続けにスマッシュヒットを飛ばしている[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
疲れない、頭痛知らずのフィッティング技術! SHOEIの「Personal Fitting System(以下P.F.S.)」は、十人十色で異なるライダーの頭部形状に合わせたフィッティングを行う同社の[…]
セニアカー技術をベースとしながら、誰もが楽しめる乗り物へ スズキがジャパンモビリティショー2023(JMS2023)で出品したのが、16歳の高校生からセニアカーに抵抗のある高齢者まで、誰でも簡単に楽に[…]
40年の歴史を誇るナナハン・スーパースポーツと、兄弟車のR600 1985年当時、ナナハンと呼ばれていた750ccクラスに油冷エンジン搭載のGSX-R750でレーサーレプリカの概念を持ち込んだのがスズ[…]
最新の投稿記事(全体)
実質年利2.69%のスペシャルクレジットキャンペーン カワサキモータースジャパンでは、2025年7月1日(火)よりカワサキモーターサイクル新車(国内全モデル、年式排気量不問)/オフロードコンペティショ[…]
ページのボタンを押すとマフラー音が聞こえる! 現在、無料掲載中の『ヤングマシン電子版8月号』では、『最新マフラー特集』を展開している。 日本を代表するマフラーメーカーの最新マフラーを紹介しているが、そ[…]
ヤマハNMAX155試乗レビュー この記事では、ヤマハの原付二種スクーターから、NMAX ABS(125)の2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年7月公開時の内容に基づく 【NMAX[…]
「バイクを文化に」を共有する 日本自動車工業会(自工会)と日本二輪車普及安全協会(日本二普協)は、共催で「8月19日はバイクの日 HAVE A BIKE DAY 2025」イベントを開催する。このイベ[…]
6/30:スズキの謎ティーザー、正体判明! スズキが公開した謎のティーザー、その正体が遂に判明したことを報じたのは6月30日のこと。ビリヤードの8番玉を写した予告画像は、やはりヤングマシンが以前からス[…]