![ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
1990〜2000年代250ccスクーターブーム回想
軽快さと機動力を重視した「フリーウェイ」。一方で、ロー&ロングな車体にゆったりと乗る「フュージョン」。これら1980年代に登場した2台の250ccモデルにより、後に続く軽二輪スクーターブームを先取りしたホンダだったが、その後、トレンドの行方を読むことはできなかった。
フリーウェイ/フュージョンは傍流と判断され、主流となる次世代モデルとして「フォーサイト」を発売。フュージョンはラインナップから外された。しかしながら、後の250ccビッグスクーターブームの萌芽は、じつはフュージョンの方だったと言える。
本記事では、そんな1990年代から2000年以降にかけての250ccスクーターブームの推移について、主観も含めつつ振り返りたい。
“F”の頭文字から始まるようになったホンダ250ccスクーター
ご存知かもしれないが、ホンダの250ccスクーターは車名に共通項がある。フリーウェイ(FREEWAY)/フュージョン(FUSION)/フォーサイト(FORESIGHT)/フォルツァ(FORZA)/フェイズ(FAZE)などだが、見ればわかるとおりアルファベット表記だとすべて“F”で始まる。
これはホンダ2輪車の型式名の前半(M=軽二輪クラス/F=スクーター形式)に関係あるようだが(その後に続く番号は開発順番)、いつからそう定まったのかは諸説あってわからない。だが、筆者がバイク雑誌編集部に在籍中でフォーサイトが登場したころ、ホンダの広報担当者が「今度もFで始める車名にしました」と言っていたから、1990年代半ばごろに“F”で車名を揃えるといったこだわりが社内に生まれたのだろう。
時代に乗れなかったフォーサイト
そのフォーサイト(型式名MF04)が登場したのは、1997年6月。
250ccスクーターに関して、フリーウェイ/フュージョンと異なる2路線を展開してきたホンダだが、フォーサイトがどちらのスタイルを踏襲したのかと言えば、たぶんフリーウェイ系だろう。
【1997 HONDA FORESIGHT】フュージョンに代わり、1997年6月に登場したフォーサイト。エンジンはフリーウェイの改良型で、最高出力21ps/7000rpm、最大トルク2.4kg-m/5500rpmの性能を発揮。従来のフリーウェイ/フュージョンの2路線のいいとこ取りを狙ったものの…。ラグジュアリー路線のマジェスティ250/スカイウェイブ250に比べると、ハンドルマウントのコックピット、曲面多用のフォルムなど大人しめの印象で、クラスをリードする存在には至らず。だが、利便性や実用性能を評価する層もあり、2007年まで販売継続されるロングセラーモデルとなった。発売当時の価格は47万9000円。
だが、ここでねじれが生まれたと思うのは筆者だけか。ハンドルマウントのメーターパネルや、ロー&ロングなスタイルではない車体からフリーウェイ系だと感じるのだが、ラインナップ上ではフリーウェイはこの時点で存続し(1999年まで生産された)、フュージョンはフォーサイト登場を機にラインアップ落ちしたのだ。
ホンダはかねてより、250cc大型スクーターの市場創出に取り組み、フリーウェイとツーリング用途にマッチしたフュージョンをそれぞれ発売し、ユーザーニーズに応えてきたと、フォーサイト発売の広報資料冒頭で述べ、以下のように続けている。
「このフォーサイトは、これまでに培ったノウハウを基に、都市部で求められる取り回しの良さや俊敏な機動性と、長距離ツーリングでの快適な乗り心地を高次元で融合させた、スポーツ感覚あふれるスタイリッシュなスクーターとなっています」
つまり、この時点でフュージョンを退場させた理由は「あんなに低く長い車体は不要、それよりも俊敏な機動性は外せない。だが、ツーリングの快適性も盛り込もう」という狙いだったと思われる。実際フォーサイトのサイズは、フリーウェイよりもひとまわり大きくゴージャスで、全長2070mm/ホイールベース1450mm/車両重量162kgとなり、同クラスのスポーツモデルに比肩するボリュームサイズになった。
加えて、シート下トランクは40L容量まで拡大され、900mmまでの長尺ものが収められるスペースを確保。シート下のメットイン機能が当たり前となったこの時期、シート下に収納部がなく、車体後部の小さな収納スペースしかないフュージョンでは厳しいとホンダは判断したのだろう(純正の専用ヘルメット=ハーフサイズ以外は収納不可)。フォーサイトは、フリーウェイより利便性を向上、動力性能や空力特性も進化したモデルとなっていた。
しかし、流行とは不思議なもの。満を辞して登場したフォーサイトよりも、生産終了となったフュージョン人気が盛り上がり始めたのだ……
※本記事は2022年7月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
高回転まで伸びるエンジン、フレンドリーな乗車姿勢 日本ではまだ馴染みがないかもしれないが、中国のCFMOTOはヨーロッパやアメリカなど先進国を含め、グローバルな展開を行っている二輪メーカーだ(そのほか[…]
バンビーンOCR1000が搭載するのは「2ローターで996cc」のロータリーエンジン、最高出力は100ps 私(1966年生まれ)世代のライダーでバンビーンの存在を知っている人は、おそらくバイク漫画『[…]
クルマの世界では「並列」表記はほぼ見かけない カタログやメーカーwebサイトでバイクのスペックを眺めていると、エンジン種類や形式の表記で「直列」や「並列」という文字を見かける。いずれもエンジンブロック[…]
実燃費の計測でおなじみだった「満タン法」だが…… エンジンを使った乗り物における経済性を示す指標のひとつが燃費(燃料消費率)だ。 「km/L」という単位は、「1リットルの燃料で何キロメートル走行できる[…]
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 あえてベールに包まれたファルコ 以下は、元スズキ社員としてファルコラスティコ(以下ファルコと表記)の[…]
人気記事ランキング(全体)
2005年に新しいフラッグシップとして東京モーターショーに出現! 2005年の東京モーターショーに、スズキは突如6気筒のコンセプトモデルをリリースした。 その名はSTRATOSPHERE(ストラトスフ[…]
フルフェイスが万能というわけでもない ライダーにとって必需品であるヘルメット。みなさんは、どういった基準でヘルメットを選んでいますか。安全性やデザイン、機能性等、選ぶポイントはいろいろありますよね。 […]
Mio MiVue M802WD:記録に特化したベーシックモデル 「いつも安全運転に徹しているし、自分が事故やアクシデントに遭遇することはない」と信じていられるほど、現実世界は甘いものではない。万が一[…]
日本に存在する色とりどりの特殊車両たち 警察車両である白バイ以外にも取締りや犯罪抑止のためのオートバイが存在しています。それは、黒バイ、青バイ、赤バイ、黄バイと言われる4種のオートバイたち。意外と知ら[…]
Z1から11年を経た”新基準”【カワサキGPz900R】 カワサキが水冷6気筒のZ1300を発売したのは1979年だったが、この頃からすでにZ1系に代わる次世代フラッグシップが模索されていた。 Zに改[…]
最新の投稿記事(全体)
バイクいじりの教科書として愛され続けるホンダ原付50ccモデル スーパーカブ/モンキー/ゴリラ/DAX/JAZZなど、数あるホンダ50ccモデルで多くのライダーに親しまれてきたのが「横型」と呼ばれるエ[…]
車体色が圧倒的に黒が主流の中に、ひとり華麗な光を放っていたヤマハ! このYDS1は1959年のヤマハ初のスーパースポーツ。パイプフレームに2ストローク250cc2気筒を搭載した、創成期のレースから生ま[…]
昭和レトロな芳香剤に新作が登場 株式会社ダイヤケミカルが製造/販売する、長年愛され続けている芳香剤「くるまにポピー」。中高年世代にとっては「く〜るまにポピー♪」のフレーズでおなじみであろう。1978年[…]
『バリバリ伝説』魂を身につける! 名場面アクリルキーホルダー、CAMSHOP.JPに登場 1983年から1991年まで『週刊少年マガジン』に連載された伝説的バイク漫画『バリバリ伝説』は、1980年代の[…]
名称も一新したフルモデルチェンジ 17年ぶりにフルモデルチェンジを実施した2018年モデルは、2018年4月2日発売。新たに「ゴールドウイング・ツアー」とトランクレスの「ゴールドウイング」の2種類をラ[…]