![ホンダ フォーサイト[名車バイクレビュー]](https://young-machine.com/main/wp-content/themes/the-thor/img/dummy.gif)
●文:モーサイ編集部(阪本一史)
1990〜2000年代250ccスクーターブーム回想
軽快さと機動力を重視した「フリーウェイ」。一方で、ロー&ロングな車体にゆったりと乗る「フュージョン」。これら1980年代に登場した2台の250ccモデルにより、後に続く軽二輪スクーターブームを先取りしたホンダだったが、その後、トレンドの行方を読むことはできなかった。
フリーウェイ/フュージョンは傍流と判断され、主流となる次世代モデルとして「フォーサイト」を発売。フュージョンはラインナップから外された。しかしながら、後の250ccビッグスクーターブームの萌芽は、じつはフュージョンの方だったと言える。
本記事では、そんな1990年代から2000年以降にかけての250ccスクーターブームの推移について、主観も含めつつ振り返りたい。
“F”の頭文字から始まるようになったホンダ250ccスクーター
ご存知かもしれないが、ホンダの250ccスクーターは車名に共通項がある。フリーウェイ(FREEWAY)/フュージョン(FUSION)/フォーサイト(FORESIGHT)/フォルツァ(FORZA)/フェイズ(FAZE)などだが、見ればわかるとおりアルファベット表記だとすべて“F”で始まる。
これはホンダ2輪車の型式名の前半(M=軽二輪クラス/F=スクーター形式)に関係あるようだが(その後に続く番号は開発順番)、いつからそう定まったのかは諸説あってわからない。だが、筆者がバイク雑誌編集部に在籍中でフォーサイトが登場したころ、ホンダの広報担当者が「今度もFで始める車名にしました」と言っていたから、1990年代半ばごろに“F”で車名を揃えるといったこだわりが社内に生まれたのだろう。
時代に乗れなかったフォーサイト
そのフォーサイト(型式名MF04)が登場したのは、1997年6月。
250ccスクーターに関して、フリーウェイ/フュージョンと異なる2路線を展開してきたホンダだが、フォーサイトがどちらのスタイルを踏襲したのかと言えば、たぶんフリーウェイ系だろう。
【1997 HONDA FORESIGHT】フュージョンに代わり、1997年6月に登場したフォーサイト。エンジンはフリーウェイの改良型で、最高出力21ps/7000rpm、最大トルク2.4kg-m/5500rpmの性能を発揮。従来のフリーウェイ/フュージョンの2路線のいいとこ取りを狙ったものの…。ラグジュアリー路線のマジェスティ250/スカイウェイブ250に比べると、ハンドルマウントのコックピット、曲面多用のフォルムなど大人しめの印象で、クラスをリードする存在には至らず。だが、利便性や実用性能を評価する層もあり、2007年まで販売継続されるロングセラーモデルとなった。発売当時の価格は47万9000円。
だが、ここでねじれが生まれたと思うのは筆者だけか。ハンドルマウントのメーターパネルや、ロー&ロングなスタイルではない車体からフリーウェイ系だと感じるのだが、ラインナップ上ではフリーウェイはこの時点で存続し(1999年まで生産された)、フュージョンはフォーサイト登場を機にラインアップ落ちしたのだ。
ホンダはかねてより、250cc大型スクーターの市場創出に取り組み、フリーウェイとツーリング用途にマッチしたフュージョンをそれぞれ発売し、ユーザーニーズに応えてきたと、フォーサイト発売の広報資料冒頭で述べ、以下のように続けている。
「このフォーサイトは、これまでに培ったノウハウを基に、都市部で求められる取り回しの良さや俊敏な機動性と、長距離ツーリングでの快適な乗り心地を高次元で融合させた、スポーツ感覚あふれるスタイリッシュなスクーターとなっています」
つまり、この時点でフュージョンを退場させた理由は「あんなに低く長い車体は不要、それよりも俊敏な機動性は外せない。だが、ツーリングの快適性も盛り込もう」という狙いだったと思われる。実際フォーサイトのサイズは、フリーウェイよりもひとまわり大きくゴージャスで、全長2070mm/ホイールベース1450mm/車両重量162kgとなり、同クラスのスポーツモデルに比肩するボリュームサイズになった。
加えて、シート下トランクは40L容量まで拡大され、900mmまでの長尺ものが収められるスペースを確保。シート下のメットイン機能が当たり前となったこの時期、シート下に収納部がなく、車体後部の小さな収納スペースしかないフュージョンでは厳しいとホンダは判断したのだろう(純正の専用ヘルメット=ハーフサイズ以外は収納不可)。フォーサイトは、フリーウェイより利便性を向上、動力性能や空力特性も進化したモデルとなっていた。
しかし、流行とは不思議なもの。満を辞して登場したフォーサイトよりも、生産終了となったフュージョン人気が盛り上がり始めたのだ……
※本記事は2022年7月7日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
歩行者が消える?超危険な「蒸発現象」による事故を防ぐ方法 2024年10月、岡山県内の道路である現象が原因となる交通事故が起きました。横断歩道を渡っていた高齢の女性をクルマがはねた、という事故です。ク[…]
LEDのメリット「長寿命、省電力、コンパクト化が可能」 バイクやクルマといったモビリティに限らず、家庭で利用する照明器具や信号機といった身近な電気製品まで、光を発する機能部分にはLEDを使うのが当たり[…]
レーダーでの速度取締の現場 赤切符と青切符の違いとは? 冬から春にかけては卒業や就職をひかえて新たに運転免許を取得する人が増えてくる時期です。自動車学校・教習所で習ったとおりの運転を心がけているつもり[…]
白バイ警察官になるためのファーストステップ、必要なのは執拗なアピールや根回し!? 警察官になっても、すぐに白バイ警察官になれる訳ではありません。白バイ警察官になるには、まず「白バイ隊員になりたい」と希[…]
ホンダ・スズキと同じく、浜松で創業した丸正自動車製造 中京地区と同様に、戦後間もなくからオートバイメーカーが乱立した浜松とその周辺。世界的メーカーに飛躍して今に続くホンダ、スズキ、ヤマハの3社が生まれ[…]
人気記事ランキング(全体)
4気筒の「ニンジャZX-R」、2気筒「ニンジャ」計6モデルに10色を新設定 カワサキは欧州でフルカウルスポーツ「ニンジャ」ファミリーのうち、4気筒モデル「Ninja ZX-6R」「Ninja ZX-4[…]
ミニカーとは何かがわかると登録変更のハードルもわかる まず「ミニカー」とは、法律上どのような乗り物として扱われるのか、基本的な定義から押さえておく必要がある。実はこれ、道路交通法上では「普通自動車」扱[…]
ヤマハFZR400:極太アルミフレームがレーサーの趣 ライバルがアルミフレームで先鋭化する中、ついにヤマハもFZの発展進化形をリリースする。 1986年5月に発売されたFZRは、前年に発売されたFZ7[…]
ピカイチの快適性を誇り、タンデムユースも無理ナシ ようやく全日本JーGP3の開幕戦が近づいてきて(記事制作時)、最近はバイクに乗るトレーニングもスタート。 筋力が増えたことで、これまで苦手だった車種で[…]
50ccでも実用カブとは別系統のOHCスポーツ専用エンジンを開発! ホンダは1971年に、50ccではじめてCBの称号がつくベンリイCB50を発売した。 それまで50ccにもスポーツモデルは存在したが[…]
最新の投稿記事(全体)
昭和レトロの世界が広がる神奈川県『中古タイヤ市場 相模原店』 昭和の夏休みって、どんなでしたっけ? 朝はラジオ体操に行って、午前10時頃からは仮面ライダーやウルトラマンの再放送。昼は学校や地域のプール[…]
閲覧無料&応募無料だから、試しに応募してみるのもアリ 現在、発刊中の「ヤングマシン”D”(電子版)9月号」にて豪華プレゼントがもらえる読者プレゼントを実施中だ。その賞品の一部をご紹介しよう! カエディ[…]
スペシャルラテを飲みながら新型 ハンター350を堪能 東京・浅草の雷門の近くにあるカフェ「ORTIGA(オルティガ)」。ライダーが集うライダーズカフェとしても有名だ。 そのORTIGAで、8月17日([…]
高音質サウンドはそのままに軽量化を実現! 「BT MINI Plus RCF」は、まさしくライダーのニーズに応えるべく開発された新モデルだ。まず、インカムとしては気になる音質についてだが、「BT MI[…]
抽選でサイン入りベースボールシャツが当たるチャンスをお見逃しなく 株式会社カワサキモータースジャパンが展開するカワサキプラザネットワークでは、「Kawasaki Plaza Racing Team 8[…]