
2019年暮れに惜しまれつつもこの世を去った昭和銀幕の大スター・梅宮辰夫さん。東映ニューフェイスとして銀幕デビューを果たして以降は、アクション映画や『仁義なき戦い』をはじめとする任侠映画にも数多く出演。晩年はテレビのバラエティ番組でも独特のキャラクターでお馴染みの存在でした。そんな梅宮さんが1960年代後半から1970年代初頭にかけて主演を務めていたアクション映画『不良番長』シリーズをご存知でしょうか?
●文:モーサイ編集部(土山亮) ●写真:東映ビデオ 八重洲出版
『不良番長』は、シリーズを通して当時のバイクが大暴れするアクション映画!
記念すべき第1作目は、東映が1968年に10月に公開した『不良番長』。以降は翌1969年に公開された第2作目『不良番長 猪の鹿お蝶』から、シリーズ最終作となる1972年の『不良番長 骨までしゃぶれ』まで、わずか4年間でシリーズ16作が製作されたという人気ぶり。
1年に3〜5作が公開されるという今では信じられないようなペースですが、当時の映画公開情報を確認してみると、お正月に合わせて公開されたこともあったようで、人気スターが主演する娯楽映画として当時ではかなり人気があったということでしょうね。
そんな『不良番長』シリーズですが、全作品ではないものの、現在ではネット配信サービス「Amazonプライム」を使えば気軽に見ることができます!(筆者も改めて視聴してしまいました)──というわけで、バイク好き目線で作品に登場する各車について紹介します。
シリーズ第1作『不良番長』:CB450K1/CB72/AC50などが登場
1968年公開の『不良番長』。これが以降に続く不良番長シリーズのすべての始まりです。新宿を根城にする愚連隊「カポネ団」を率いる神坂を演じるのが、“辰兄ぃ”こと梅宮辰夫。バイクに乗って我が物顔で新宿を徘徊しながら、女の子にちょっかいを出したり、セコイ方法で小銭を稼いだり…。愚連隊とは言いますが、実際には街の小悪党といった雰囲気。
神坂の周囲には彼を慕う仲間たちがいて、彼らもバイク乗りでいつも一緒に悪さをしています。そんなカポネ団、大金を稼ぐためにせっせとシノギに精を出すのですが、いつしかヤクザ組織との大規模な抗争に発展してしまう…と、不良番長シリーズは全作このパターンで進行します(笑)。
さて、この『不良番長』のオープニングは湘南がロケ地。国道134号から江ノ島へ向かう江ノ島弁天橋や、湘南のビーチを爆走するシーンが楽しめます。辰兄ぃ演じる神坂の愛車はホンダCB450K1ですが、大排気量車(当時の)はこのK1だけで、仲間たちはホンダCB72やスズキ スクランブラーAC50などを乗り回しています。
【ホンダCB450(K1)】不良番長シリーズ初期では、番長こと神坂の愛機としてたびたび登場。4作目以降では当時のフラッグシップであるCB750FOUR(K0)に変わり、その後K2へ。シリーズ後期ではスズキGT750が番長の愛機となります。
【スズキ スクランブラーAC50】カポネ団の個性豊かな仲間たちが乗り回しているのがコレ。軽量コンパクトな車体と、元気のいいエンジンを生かして、アクションシーンでは大活躍! AC50がここまで大暴れする映画は他にないかもしれません(笑)。
映画中盤では、カポネ団が再び湘南のビーチを疾走するシーンがあるのですが、CB72に乗っていたはずの谷隼人のバイクが突然古めかしいヤマハYD2に変わり、そのまま海に入っていってしまったり、ラストの壮大なバイクアクションシーンでは、辰兄ぃのバイクがいつのまにかC92に変わって爆発炎上してしまったり…。古いアクション映画ではお約束の車両吹き替え(?)もありますが、大半のシーンでは辰兄ぃ含めて出演俳優全員が自分でバイクを運転しているのは、バイク好きにとってはグッと来るポイントでありましょう。
なお、上のパッケージ版の写真では、辰兄ぃと谷隼人が陸王と思しき車両にまたがっていますが、作品内には一度も出てきませんのでご注意ください(笑)。
シリーズ第7作『不良番長 一攫千金』:CB750FOUR(K0)/DT-1/Z50Aなどが登場
1970年公開のシリーズ第7作『不良番長 一攫千金』。辰兄ぃ演じる神坂が率いるカポネ団は、またしてもセコイ金稼ぎに没頭。その最中でまたしてもヤクザ組織との大抗争事件へと発展していきます……
※本記事は2021年6月16日公開記事を再編集したものです。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
最新の関連記事(バイク雑学)
シート後部、リヤ両サイドにある白バイの計3つのボックス 白バイのボックスは3つあります。荷物を入れるためのサイドボックス、無線機を入れる無線機ボックスがあり、サイドボックスは車両後部の左右に1つずつ、[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
白バイがガス欠することはあるの!? 今回は、「白バイが警ら中にもしもガス欠になったら!?」について、お話したいと思います。結論を先に言うと、ガス欠にならないように計画を立てて給油しています。 私も10[…]
免許制度は基本、ヨーロッパで共通 イタリアのバイク事情を現地からお届けするコラム「Vento Italiano」(イタリアの風)第2回。今回はイタリアの自動車運転免許制度について紹介していきます。 と[…]
最新の関連記事(タレント)
モデル/タレントのダレノガレ明美さんが、ホンダを代表するビッグネイキッドとして長らく愛され続けたCB1300のラストモデル「CB1300スーパーフォアSPファイナルエディション」のオーナーになったこと[…]
富山県で靴を磨いていたときのこと。「君、面白いことしてるねー」と声をかけてくれたのはロードバイクに乗ったとあるおじいさんでした。 「こんにちは! 今このバイクで日本一周しながら靴磨きしているんです。良[…]
故郷・北海道から1週間をかける“大人の同窓会” テレビ/映画/舞台への出演のほか、音楽シーンなどマルチに活躍する俳優/ミュージシャン・武田真治さん。芸能界きってのバイク好きとして知られ、これまで『ウィ[…]
大ブームだった50ccスクーターのCMを振り返る 今から30〜40年も昔、1980年代中盤から1990年代前半のいわゆるバブル経済期には、バイクの売り上げも絶好調でした。 中でも50ccスクーターは、[…]
バイクブームを彩ったCMとアイドルたち 昭和から平成にかけて巻き起こった一大バイクブーム。ブームには1970年代の第一次、1980年代から1990年代前半の第二次ブームがありますが、これらの時期に顕著[…]
人気記事ランキング(全体)
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
当時を思わせながらも高次元のチューニング ◆TESTER/丸山 浩:ご存知ヤングマシンのメインテスター。ヨシムラの技術力がフルに注がれた空冷4発の完成度にホレボレ。「この味、若い子にも経験してほしい![…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
エンジン積み替えで規制対応!? なら水冷縦型しかないっ! 2023年末にタイで、続く年明け以降にはベトナムやフィリピンでも発表された、ヤマハの新型モデル「PG-1」。日本にも一部で並行輸入されたりした[…]
最新の投稿記事(全体)
お手頃価格のネオクラヘルメットが目白押し! コミネ フルフェイスヘルメット HK-190:-34%~ コミネの「HK-190 ジェットヘルメット」は、軽量なABS帽体と高密度Epsライナーが特徴のヘル[…]
【特集】黙ってZ/Ninjaに乗れ!!(動画付き) 1970~80年代直4カワサキイズム 屹立したシリンダーヘッドから連なる4本のエキゾーストパイプ。 いつの時代もライダーの心を熱くする“カワサキの直[…]
ホンダ CB400スーパーフォア(2018) 試乗レビュー この記事では、平成28年度排出ガス規制に法規対応するなどモデルチェンジを実施した2018年モデルについて紹介するぞ。 ※以下、2018年6月[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
ホンダのスポーツバイク原点、CB72とマン島T.T.イメージを詰め込んだクラブマンだった! ご存じGB250クラブマンは1983年の12月にリリース。同じ年の4月にデビューしたベースモデルのCBX25[…]