
現在の国産車では、当たり前になって普及したメカニズムは数多いが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げ世界に羽ばたいた日本の2輪メーカーは、海外の技術から倣いつつ、独自に技術を進化させていったのだ。当記事はデザインと機能にまつわる、国産メーカーの公道用量産車の「お初」をご紹介。
●記事提供:モーサイ
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978)
アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブラスカ州)で生産を開始したアメリカカワサキでは、米国向けにふさわしいモデルとして、モーリス製キャストホイール、ジャーデンマフラー(4in2マフラー)などの米国製パーツを装備したアメリカンモデルを生産した。
別名「ショールームチョッパー」とも呼ばれたが、最初のアメリカンモデルが北米で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)だった。Z1(900スーパー4)系の903cc並列4気筒を搭載した同車は、翌年Z1がZ1000系に進化して1015cc化されたのに合わせてZ1000LTDとなった。
一方、日本国内仕様車で初登場したアメリカンモデルは、1978年発売のヤマハXS650スペシャル。XS-1系の空冷4ストロークOHC2気筒を搭載した同車は、翌年キャストホイール仕様に変更された。
北米リンカーン工場で生産されたZ1系ベースのアメリカンがKZ900LTD(1976)
プルバックハンドルに段付きシート、寝かされたフォークの装備で国内市販車初のアメリカンモデルとなったXS650スペシャル(1978)
■ヤマハ XS650スペシャル主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列2気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×74.0mm 総排気量653cc
性能:最高出力51ps/7500rpm 最大トルク5.4kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:216kg
発売当時価格:43万5000円
純正フルカウル装備車:ホンダ GL1100インターステーツ(1980)
フルカウルが許可されなかった時代が日本では長く、国産メーカーでは、輸出向けのモデルが先行して採用した。最初のカウル装着モデルは1980年型の輸出車ホンダGL1100インターステーツや、カワサキKZ1300Bツーリングが公道車では最初だった。
国内販売車でのカウル解禁は1982年7月発売のホンダCBX400Fインテグラや同年8月のヤマハXJ750Dから。ただしCBX400Fインテグラはハーフカウル。フルカウルということで言えば、XJ750Dが初めてになる。
なお、カワサキGPzシリーズやスズキRG250Γ(1983~)も当初はハーフカウル仕様で、後にアンダーカウル仕様となった。
日本国内でのカウル認可前、海外向けモデルで初のフルカウル装備車となったGL1100インターステーツ(1980)
国内初のカウル認可車となったCBX400Fインテグラ(1982)は、ハーフカウルを装備
国内販売モデルで初のフルカウル装備車となったXJ750D(1982)
■ホンダ GL1100インターステーツ主要諸元
エンジン:水冷4ストローク水平対向4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×61.4mm 総排気量1085cc
性能:最高出力81ps/7500rpm 最大トルク9.2kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:305kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出車)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
125ユーザーにもナナハンキラーRZ250の醍醐味を届けたい! 1980年にデビューしたRZ250は、世界チャンピオンを狙える市販レーサーTZ250の水冷メカニズムからモノクロス・サスペンションまで、[…]
ヤマハの社内2stファンが復活させたかったあの熱きキレの鋭さ! 「ナイフのにおい」R1-Z の広告キャッチは、ヤマハでは例のない危うさを漂わせていた。 しかし、このキャッチこそR1-Zの発想というかコ[…]
空冷ビッグネイキッドをヤマハらしく時間を費やす! 1998年、ヤマハは空冷ビッグネイキッドで好調だったXJR1200に、ライバルのホンダCB1000(Big1)が対抗措置としてCB1300を投入した直[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
商品ではなく「こんなこと、できたらいいな」を描く 今回は見た瞬間にハートを鷲掴みにされてしまったモトクロス系のお気に入りバイクカタログをご覧になっていただきたい。 まずはアメリカホンダ製作によるモトク[…]
人気記事ランキング(全体)
足着きがいい! クルーザーは上半身が直立したライディングポジションのものが主流で、シート高は700mmを切るケースも。アドベンチャーモデルでは片足ツンツンでも、クルーザーなら両足がカカトまでベタ付きと[…]
[A] 前後左右のピッチングの動きを最小限に抑えられるからです たしかに最新のスーパースポーツは、エンジン下から斜め横へサイレンサーが顔を出すスタイルが主流になっていますよネ。 20年ほど前はシートカ[…]
主流のワンウェイタイプ作業失敗時の課題 結束バンドには、繰り返し使える「リピートタイ」も存在するが、市場では一度締め込むと外すことができない「ワンウェイ(使い捨て)」タイプが主流だ。ワンウェイタイプは[…]
通勤からツーリング、サーキット走行まで使えるカウル付き軽二輪スポーツ 日本の道に最適といえるサイズ感や、通勤/通学からツーリングまで使える万能さが軽二輪(126~250cc)の長所。スクーターやレジャ[…]
400で初のV4でもホンダ・ファンは躊躇なく殺到! 1982年12月にリリースされたVF400Fは、このクラスでは12,500rpmの未経験な超高回転域と0-400mを13.1secという俊足ぶりもさ[…]
最新の投稿記事(全体)
読者プレゼントのご応募はヤングマシン電子版1月号より 今、話題のアニメ&漫画『終末ツーリング』。 ライダーのツボを突く描写が盛りだくさんで、舞台は荒廃した終末世界ながら、国内ツーリングガイドとしても楽[…]
防寒と天候対策を両立させた構造 本製品はヤギ革を使用したロングタイプのウインターグローブであり、裏地にはボア素材を採用している。肌に触れる部分が柔らかく、指先が冷えやすい冬季の走行において保温を補助す[…]
通勤エクスプレスには低価格も重要項目! 日常ユースに最適で、通勤/通学やちょっとした買い物、さらにはツーリングも使えるのが原付二種(51~125cc)スクーター。AT小型限定普通二輪免許で運転できる気[…]
発熱により脚全体の冷えを抑えやすい構造 「EK-113」は、車両の12V電源を利用する電熱インナーで、太ももや腰まわりなど冷えやすい部分を効率よく温める設計だ。冬の走行中は下半身の冷えが疲労に直結しや[…]
「マスダンパー」って知ってる? バイクに乗っていると、エンジンや路面から細かい振動がハンドルやステップに伝わってきます。その振動を“重り”の力で抑え込むパーツが、いわゆるマスダンパー(mass dam[…]
- 1
- 2








































