
現在の国産車では、当たり前になって普及したメカニズムは数多いが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げ世界に羽ばたいた日本の2輪メーカーは、海外の技術から倣いつつ、独自に技術を進化させていったのだ。当記事はデザインと機能にまつわる、国産メーカーの公道用量産車の「お初」をご紹介。
●記事提供:モーサイ
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978)
アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブラスカ州)で生産を開始したアメリカカワサキでは、米国向けにふさわしいモデルとして、モーリス製キャストホイール、ジャーデンマフラー(4in2マフラー)などの米国製パーツを装備したアメリカンモデルを生産した。
別名「ショールームチョッパー」とも呼ばれたが、最初のアメリカンモデルが北米で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)だった。Z1(900スーパー4)系の903cc並列4気筒を搭載した同車は、翌年Z1がZ1000系に進化して1015cc化されたのに合わせてZ1000LTDとなった。
一方、日本国内仕様車で初登場したアメリカンモデルは、1978年発売のヤマハXS650スペシャル。XS-1系の空冷4ストロークOHC2気筒を搭載した同車は、翌年キャストホイール仕様に変更された。
北米リンカーン工場で生産されたZ1系ベースのアメリカンがKZ900LTD(1976)
プルバックハンドルに段付きシート、寝かされたフォークの装備で国内市販車初のアメリカンモデルとなったXS650スペシャル(1978)
■ヤマハ XS650スペシャル主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列2気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×74.0mm 総排気量653cc
性能:最高出力51ps/7500rpm 最大トルク5.4kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:216kg
発売当時価格:43万5000円
純正フルカウル装備車:ホンダ GL1100インターステーツ(1980)
フルカウルが許可されなかった時代が日本では長く、国産メーカーでは、輸出向けのモデルが先行して採用した。最初のカウル装着モデルは1980年型の輸出車ホンダGL1100インターステーツや、カワサキKZ1300Bツーリングが公道車では最初だった。
国内販売車でのカウル解禁は1982年7月発売のホンダCBX400Fインテグラや同年8月のヤマハXJ750Dから。ただしCBX400Fインテグラはハーフカウル。フルカウルということで言えば、XJ750Dが初めてになる。
なお、カワサキGPzシリーズやスズキRG250Γ(1983~)も当初はハーフカウル仕様で、後にアンダーカウル仕様となった。
日本国内でのカウル認可前、海外向けモデルで初のフルカウル装備車となったGL1100インターステーツ(1980)
国内初のカウル認可車となったCBX400Fインテグラ(1982)は、ハーフカウルを装備
国内販売モデルで初のフルカウル装備車となったXJ750D(1982)
■ホンダ GL1100インターステーツ主要諸元
エンジン:水冷4ストローク水平対向4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×61.4mm 総排気量1085cc
性能:最高出力81ps/7500rpm 最大トルク9.2kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:305kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出車)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
仕事を通じてわかった、足を保護すること、足で確実に操作すること 今回は、乗車ブーツの話をします。バイクに乗る上で、重要な装備の一つとなるのが乗車ブーツです。バイクの装備といえばヘルメットやジャケット、[…]
【燃料タンク容量考察】大きければ良いってもんではないが、頻繁な給油は面倒だ 当たり前の話ではあるけれど、燃費性能とともに、バイクの航続距離(無給油で連続して走れる距離)に関係してくるのが、燃料タンクの[…]
バイクいじりで手が真っ黒、そんな時どうしてる? バイクいじりにつきものの、手の汚れ。 特に、チェーンのメンテナンスやオイル交換など、油を使った作業となるとタチが悪い。 ニトリル手袋やメカニックグローブ[…]
松戸市〜成田市を結ぶ国道464号の発展 かつて、千葉県の北総地区は高速道路のアクセスが今ひとつ芳しくなかった。 常磐自動車道・柏インターや京葉道路・原木インターからもちょっとばかり離れているため、例[…]
創業100年を迎えた青島文化教材社「草創期から異端派だった?」 中西英登さん●服飾の専門学校を卒業するも、全く畑違い(!?)の青島文化教材社に2000年に入社。現在に至るまで企画一筋。最初に手がけたの[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
Zを知り尽くしたエンジニアならではの勘ドコロを押えた絶品設計! 1989年のゼファー(400)が巻き起こしたネイキッド・ブーム。 カワサキはこの勢いをビッグバイクでもと、1990年にゼファー750と1[…]
ザッパーシリーズの多種多様な展開 トータルでの歴史は30年以上に及ぶザッパーシリーズだが、その存在意義は’80年代以前と’90年代以降で大きく異なっている。まず’80年代以前の主力機種は、クラストップ[…]
ヤマハ・ハンドリングの真骨頂、パイプ構成では得られないデルタ形状アルミ鋼板フレーム! 1980年に2スト復活を世界にアピールしたヤマハRZ250の衝撃的なデビューに続き、1983年にはRZ250Rで可[…]
RZ250を上回る新テクノロジー満載! 1979年にホンダがリリースした、まさかの2ストローク50ccスポーツのMB50(広告なでの名称はMB-5)。 250ccやビッグバイクのスケールダウン・デザイ[…]
現在に続くミドルクラスの基盤は日本メーカーが作った ’70年代の2輪業界における最大のトピックと言ったら、日欧のメーカーが歩調を合わせるかのように、ナナハン以上のビッグバイクを発売したことだろう。もっ[…]
人気記事ランキング(全体)
11/1発売:カワサキ Z250 カワサキ「Z250」はニンジャ250と骨格を共有するこの軽二輪スーパーネイキッドは、アグレッシブな「Sugomi」デザインを継承。軽さと力強さを併せ持つ本格的スーパー[…]
薄くても温かい、保温性に優れる設計 GK-847は、ポリエステル素材をベースとしたサーマル構造を採用しており、薄手ながらも高い保温性を実現している。厚手のウインターグローブの下に装着しても動きが妨げら[…]
厳冬期ツーリングで感じる“インナーの限界” 真冬のツーリングでは、防寒ジャケットやグローブを重ねても、冷えは完全には防ぎきれない。風を受け続ける上半身は体温が下がりやすく、体幹が冷えることで集中力や操[…]
長距離や寒冷地ツーリングで感じる“防寒装備の限界” 真冬のツーリングでは、重ね着をしても上半身の冷えは避けにくい。特に風を受ける胸や腹部は冷えやすく、体幹が冷えることで集中力や操作精度が低下する。グリ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
最新の投稿記事(全体)
世界初公開! 3タイプのEVバイクが未来の二輪車シーンを牽引する!? 10月30日(木)から11月9日(日)まで東京ビッグサイトにて開催されている「ジャパンモビリティショー2025」。ヤマハのブースで[…]
革新メカERC装備の本格アドベンチャー EICMA2024、そして今春の東京モーターサイクルショーでも展示された「Concept F450GS」が、EICMA2025で正式モデル「F450GS」として[…]
風のように静かで、1000㏄並みにトルクフル! ホンダは昨年のEICMA2024で「EV Fun Concept」を出展したが、今回のEICMA2025では「WN7」を発表。基本スタイルは踏襲するもの[…]
今回は、BMCの最新モデル「防風ジーンズ・ボア」2025年モデルがターゲットだ!! 先日、弊誌が「週刊○○」のようにBLUE MONSTER CLOTHING(以下:BMC)のローリー青野氏を追尾して[…]
点火トラブルって多いよね 昔から「良い混合気」「良い圧縮」「良い火花」の三大要素が調子の良いエンジンの条件として言われておりますが、それはそのまま調子が悪くなったバイクのチェック項目でもあります。その[…]
- 1
- 2














































