
現在の国産車では、当たり前になって普及したメカニズムは数多いが、そのいずれにも「初めて」がある。戦後から目覚ましい成長を遂げ世界に羽ばたいた日本の2輪メーカーは、海外の技術から倣いつつ、独自に技術を進化させていったのだ。当記事はデザインと機能にまつわる、国産メーカーの公道用量産車の「お初」をご紹介。
●記事提供:モーサイ
国産アメリカン〜通称ジャメリカン〜:ヤマハ XS650スペシャル(1978)
アメリカの映画「イージーライダー」以降、全世界的なチョッパーブームになった1974年に北米に設立されたリンカーン工場(ネブラスカ州)で生産を開始したアメリカカワサキでは、米国向けにふさわしいモデルとして、モーリス製キャストホイール、ジャーデンマフラー(4in2マフラー)などの米国製パーツを装備したアメリカンモデルを生産した。
別名「ショールームチョッパー」とも呼ばれたが、最初のアメリカンモデルが北米で1976年に限定生産されたKZ900LTD(欧州向けはZ1LTD)だった。Z1(900スーパー4)系の903cc並列4気筒を搭載した同車は、翌年Z1がZ1000系に進化して1015cc化されたのに合わせてZ1000LTDとなった。
一方、日本国内仕様車で初登場したアメリカンモデルは、1978年発売のヤマハXS650スペシャル。XS-1系の空冷4ストロークOHC2気筒を搭載した同車は、翌年キャストホイール仕様に変更された。
北米リンカーン工場で生産されたZ1系ベースのアメリカンがKZ900LTD(1976)
プルバックハンドルに段付きシート、寝かされたフォークの装備で国内市販車初のアメリカンモデルとなったXS650スペシャル(1978)
■ヤマハ XS650スペシャル主要諸元
エンジン:空冷4ストローク並列2気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×74.0mm 総排気量653cc
性能:最高出力51ps/7500rpm 最大トルク5.4kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:216kg
発売当時価格:43万5000円
純正フルカウル装備車:ホンダ GL1100インターステーツ(1980)
フルカウルが許可されなかった時代が日本では長く、国産メーカーでは、輸出向けのモデルが先行して採用した。最初のカウル装着モデルは1980年型の輸出車ホンダGL1100インターステーツや、カワサキKZ1300Bツーリングが公道車では最初だった。
国内販売車でのカウル解禁は1982年7月発売のホンダCBX400Fインテグラや同年8月のヤマハXJ750Dから。ただしCBX400Fインテグラはハーフカウル。フルカウルということで言えば、XJ750Dが初めてになる。
なお、カワサキGPzシリーズやスズキRG250Γ(1983~)も当初はハーフカウル仕様で、後にアンダーカウル仕様となった。
日本国内でのカウル認可前、海外向けモデルで初のフルカウル装備車となったGL1100インターステーツ(1980)
国内初のカウル認可車となったCBX400Fインテグラ(1982)は、ハーフカウルを装備
国内販売モデルで初のフルカウル装備車となったXJ750D(1982)
■ホンダ GL1100インターステーツ主要諸元
エンジン:水冷4ストローク水平対向4気筒OHC2バルブ ボア・ストローク75.0×61.4mm 総排気量1085cc
性能:最高出力81ps/7500rpm 最大トルク9.2kgm/5500rpm
変速機:5段リターン
車重:305kg(乾燥)
発売当時価格:──(輸出車)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
モーサイの最新記事
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
規制の根拠は「道路法・第46条第3項」 高速道路などを走っていると、時折インターチェンジの手前などで「危険物積載車両ここで出よ」という表示を目にすることがある。この表示を見かけた場合、その先に危険物積[…]
日本語表記では「前部霧灯」。本来、濃霧の際に視界を確保するための装備 四輪車ではクロスオーバーSUVのブーム、二輪車においてもアドベンチャー系モデルが増えていることで、「フォグランプ」の装着率が高まっ[…]
Z1とともに、CB750Fourを挟み撃ちするねらいで生まれた、Z1ジュニア=Z650 公害やマスキー法、オイルショックなどが社会問題として声高に叫ばれ始めた1970年代、カワサキは2サイクルのマッハ[…]
意外なる長寿エンジン「ザッパー系」が積み重ねた31年の歴史 2006年12月、ゼファー750ファイナルエディションの発売がアナウンスされ、1990年初頭から続いたゼファー750の16年におよぶ歴史が幕[…]
最新の関連記事(名車/旧車/絶版車)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
スズキGSX-R:斬新かつ孤高のネーム、走りもケタ違い 1983年は、世界耐久や鈴鹿8耐でスズキの耐久レーサーGS1000Rが旋風を巻き起こした。 その年の暮れ、晴海で開催された東京モーターショーに、[…]
非Vツインから始まった、日本メーカー製のアメリカンモデル 1969年に公開されたアメリカ映画「イージーライダー」に登場するハーレーダビッドソンのカスタムチョッパーに影響を受け、長めのフロントフォークと[…]
2ストローク3気筒サウンドと他にない個性で1982年まで販売! 1969年にカワサキは世界進出への先駆けとして、250ccのA1や350ccのA7を発展させた2ストロークで、何と3気筒の500ccマシ[…]
ホンダの“R”だ! 可変バルブだ‼ 1980年代に入ると、市販車400ccをベースにしたTT-F3やSS400といった敷居の低いプロダクションレースの人気が高まってきた。 ベース車として空冷直4のCB[…]
人気記事ランキング(全体)
エイトボール! 王道ネイキッド路線への参入予告か スズキがグローバルサイトでティーザーらしき予告画像を公開した。ビリヤードの8番玉の横には『SAVE THE DATE 4TH JULY』とあり、7月4[…]
新進気鋭のクルーザー専業ブランドから日本市場に刺客! 成長著しい中国ブランドから、またしても新顔が日本市場にお目見えしそうだ。輸入を手掛けることになるウイングフット(東京都足立区)が「導入ほぼ確定」と[…]
静かに全身冷却&最長10時間のひんやり感を実現 ライディングジャケットのインナーとしても使えそうな『PowerArQ Cooling Vest』。その特長は、ファンやブロワー、ペルチェ式ヒートシンクを[…]
なぜ「モンキーレンチ」って呼ぶのでしょうか? そういえば、筆者が幼いころに一番最初の覚えた工具の名前でもあります。最初は「なんでモンキーっていうの?」って親に聞いたけども「昔から決まっていることなんだ[…]
供給不足解消に向け、スズキもかなり「がんばってます」 ジムニーノマドは、2025年1月30日の発表からわずか4日間で約5万台もの受注を獲得し、注文受付が一時停止に追い込まれるなど、国産車としては異例と[…]
最新の投稿記事(全体)
2025年モデル概要:渋系のダークカラーにメタリックの輝きも XSR125は、可変バルブシステム=VVAを採用した水冷単気筒エンジンをスチール製デルタボックスフレームに搭載し、倒立フロントフォークやア[…]
購入前に読みたい2025ヤマハMT-07関連記事3選 ヤマハの新型「MT-07」が、フレーム設計から見直され、大幅な進化を遂げて2025年モデルとして登場。その概要やスイングアームのこだわり、Y-AM[…]
カバーじゃない! 鉄製12Lタンクを搭載 おぉっ! モンキー125をベースにした「ゴリラ125」って多くのユーザーが欲しがってたヤツじゃん! タイの特派員より送られてきた画像には、まごうことなきゴリラ[…]
排気量“500cc”バイクの魅力って? Hondaがラインアップする人気シリーズ「レブル」&「CL」シリーズ。 中でも、レブル250とCL250は幅広い層に人気を集めていて、街中やツーリング先でもとて[…]
スマートフォン連携でバッテリー管理が劇的に進化! 名古屋市に本社を置く株式会社SECONDが、LEADMAX-JAPANとの販売代理店契約を締結。2025年7月1日より、日本初上陸となるモーターサイク[…]
- 1
- 2