
●記事提供:モーサイ
100年以上の歴史があるイタリアンブランド「モトグッツィ」
それぞれのバイクメーカーにはアイデンティティとなるエンジン形式がある。例えばドゥカティであればLツイン、BMWであればボクサーツインとなるだろう。とはいえ、そのほかにも様々なエンジンをラインアップするのが一般的である。
そうした中でモトグッツィというブランドは頑なだ。歴史をひもとけば過去には色々なエンジンレイアウトのマシンを世に送り出しているのだが、それを知る人は多くないだろう。
モトグッツィといえば空冷の90度Vツインを縦方向に搭載するのが世間一般に知れわたっているイメージであり、そのエンジン形式のみのラインアップを数十年もの間、一貫して続けている。今となっては旧式とも言えるがノスタルジーを感じさせる造形であり、乗り味も何だか牧歌的でほのぼの系。そこが売りであるように思われていた。
水冷DOHCエンジンに最新電子制御、一気に現代化した「V100マンデッロ」
しかし、ブランニューモデルとなるV100マンデッロはやや趣が異なる。これまでと同様に90度縦置きVツインという形式を採用しているものの、中身は完全に新設計。同社初となる水冷式となったことにも驚かされるが、年々厳しくなる排ガス規制など諸々の課題に対し、これからも独自性のあるバイクを作り続け、答えていくという意志を見せられたようでうれしくもある。
「オールラウンダー」をモデルコンセプトとしたV100マンデッロ。新設計水冷エンジンを同じく新設計のスチールチューブラーフレームに搭載する。「マンデッロ」は、モトグッツィ本社及び工場があるイタリア北部の街の名から。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
モーサイの最新記事
“カーボンニュートラル”時代は内燃機関に逆風 今日、世界各地で気候変動が生じていると言われていますが、その要因のひとつとして挙げられているのが地球温暖化。 化石燃料を使う人類の経済活動が大気中の二酸化[…]
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
「今のバイクは重い」というのは本当なのか 20世紀からモーターサイクルに乗っていたベテランライダー、はたまた昭和生まれのリターンライダー諸兄は、最新モデルのカタログ・諸元表を見て「昔のバイクはこんなに[…]
バイクだと走りにくい”縦溝の道” ここ最近、茨城県のとある道路をバイクで走っていたところ、急にバイクがグラグラし始めたことがありました。それで、バイクのふらつきを感じた原因であろう道をチラッと見てみた[…]
「一時停止違反」に、なる!/ならない!の境界線は? 警察庁は、毎年の交通違反の取り締まり状況を公開しています。 最新となる「令和3年中における交通死亡事故の発生状況及び道路交通法違反取締り状況等につい[…]
最新の関連記事(試乗インプレッション/テスト)
インド人ライダーの誇りである「ブリット」 我々日本人ライダーにとって、ロイヤルエンフィールド「BULLET/ブリット」というモデル名は、あまり馴染みのないモデルかもしれない。しかし古くからのバイク愛好[…]
クルーザーでもない、復活でもない? 2023年5月中旬に開催されたカワサキ新型エリミネーターの試乗会で、僕がちょっとビックリしたのは「クルーザーを作るつもりはなかったし、かつてのエリミネーターを復活さ[…]
二上山の登山口 初の県境越え&走行距離1000kmを突破! 梅雨の時期や夏の夕立(最近は線状降水帯発生も……)はライダーにとって大敵(少なくとも私は好きになれません)です。 雨が降ると、バイクに乗る気[…]
灯火類&ミラー変更でルックスUP! 前回は普段の日常利用よりも長い距離をツーリング走行した時に感じたことを書きましたが、今回はここまで行ったカスタムについて書いていきたいと思います。 最初のカスタムは[…]
[注記] ニンジャZX-25Rは2023年9月15日に’24モデルが発売されますが、カラーリングの変更のみで、エンジンなどの性能面については’23モデルを踏襲しています。よって、本性能テストにおける’[…]
最新の関連記事(モトグッツィ)
モトグッツィの黄金時代の歴史を世界のバイクファンに伝える記念碑 このたびモトグッツィがサプライズでアンヴェールしたV7ストーンコルサは、その名が示すとおりレーシングイメージを強調した派生モデルだ。追加[…]
モトグッツィV100マンデッロS 試乗ショートインプレ いよいよモトグッツィの縦置きVツインも水冷化。これによりちょっと味気なくなるんじゃないかな? なんて勝手な想像をしていたのだがそんなことはなく、[…]
イタリア最古の古典的メーカー 究極を追求する気鋭の存在 イタリア最古の二輪メーカーであるモトグッツィ。1921年に生産をスタートさせたが、ルーツはそれより前の第一次大戦だ。イタリア空軍で出会ったバイク[…]
イタリア海軍航空隊とV100 マンデッロ・アヴィアツィオーネ・ナヴァーレ(写真・全98点) イタリア海軍の戦闘機 F-35Bにちなむスペシャルカラーをまとった特別仕様車 『V100 マンデッロ・アヴィ[…]
100年の伝統と次世代へ向けた革新を凝縮したモトグッツィの最新スポーツツアラー 1921年に創業したモトグッツィは、100周年を迎えた2021年9月、『NEXT 100 YEARS』をテーマに掲げたブ[…]
人気記事ランキング(全体)
突然の交通取り締まり! 違反をしていないときでも… 交通ルールを守って安全運転に努めているのに、とつぜん取り締まり中の警察官に止められてしまった経験がある方は多いはずです。 「え? なにか違反した?」[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
ヤマハ新世代125cc/155ccの先鋒が兄弟そろって登場! ヤマハは、今春のモーターサイクルショーに市販予定車として出展した4車のうち、「YZF-R125」「YZF-R15」を正式発表。大型バイクや[…]
Snap-on(スナップオン):世界初のソケット工具を開発 1本のハンドルにソケットをかわるがわる取り付けられる構造。現在のソケットレンチを発明した創業者によって、1920年にアメリカで設立されたスナ[…]
おお、デカ目! 北米セローはXT250の名で存続、極太タイヤのTW200は懐かしの四角ライト 日本国内では、2020年7月31日にセロー250ファイナルエディションの最後の1台が出荷されてから3年が経[…]
最新の投稿記事(全体)
車名の後ろに排気量の数字が入るのは欧州仕様が初めて カワサキは、北米やインドネシアに続き、欧州でも451cc版エリミネーターを発表した。正式名称は「エリミネーター500」「エリミネーター500 SE」[…]
高品質な革を使った小物アイテム クシタニの革製品を触ったことのある方はご存じだろうが、クシタニの革はものすごく肌触りがいい。きめが細かく高品質で、レーシングスーツですら武骨なレーシングシーンからは想像[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
ビッグ・ホーネットの派生で待望のネオクラが来る! ホンダが2025年モデルとして「CB1000」という名称のバイクを登場させる。本誌が掴んだ最新情報である。……が、事情通の方なら既報のビッグ・ホーネッ[…]
フルモデルチェンジで快適性と利便性が大幅に進化した第3世代 ネオテックはSHOEI初のシステムヘルメットで、日本にシステムヘルメットを浸透させた先駆的ヘルメットだ。システムヘルメットの特徴は、フルフェ[…]