
●記事提供:モーサイ
クルマだけでなくバイクも好きなら、スズキ「Vストローム1050」に注目してほしい
四輪で世界的にクロスオーバーSUVがブームになっているように、二輪ではアドベンチャーモデルに注目が集まっている今日。
クロスオーバーSUV、アドベンチャーモデルとも舗装路と悪路の両方をカバーする性能を持っていることで、アクティブな趣味を持つユーザーに選ばれているケースも増えているようだ。
FFのクロスオーバーSUVでもロードクリアランスの余裕が生まれることで、キャンプ場につながる未舗装路などでも臆せず進んでいくことができる。これがキャンプなどアウトドアレジャーのブームにもつながっていると言える。
二輪でもキャンプツーリングはもはやブームを超えた定番の楽しみ方になっている。そうしたときのパートナーがアドベンチャーモデルであれば、より気分が盛り上がるはずだ。荷物を多く積むときの機能性でもアドベンチャーモデルは有利で、アウトドア派に選ばれる理由と言えるだろう。
そんなアドベンチャーモデルの中でも注目したいのが、国産のスズキ「Vストローム1050」だ。
排気量1036ccのVツインエンジンは最高出力78kW(106馬力)を発生。6軸IMUを制御に用いる「スズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)」を搭載し、エンジン出力特性切り替え、バンク角や重量に応じたABS、トラクションコントロールなど、運転をサポートする電子制御が充実しているのも大型アドベンチャーモデルらしいところ。
それでいて価格帯はスタンダード:162万8000円(スタンダード)、上級仕様DE:171万6000円と手ごろなことで、コスパがいいと評価されている。
(中略)
走破性の高さでおなじみ、軽四駆「ジムニー」はVストロームと大体同じ価格帯!?
ただし、同じスズキで、本格クロスカントリー性能を持つと評判の「ジムニー」と比べるとどうだろうか。
ご存じのようにジムニーは軽自動車ゆえエンジンは総排気量658ccの3気筒となっているが、インタークーラーターボを備えることで最高出力は47kW(64馬力)となっている。この数値はVストローム1050と比べて見劣りするが、最大トルクでいえばジムニーが96Nm(9.8kgm)、Vストローム1050は99Nm(10.1kgm)と大差はない。
ラフロードでの走破性には最高出力よりトルクの太さが及ぼす影響が大きいことを考えると、両車の未舗装路におけるパフォーマンスは互角と見ることができるかもしれない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム1050/DE)
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
装いを新たにしたスズキ スポーツアドベンチャーの長兄 Vストローム1050は低中速域のトルクを維持しながら高回転域での伸びがある、1036cc水冷4サイクル90°VツインDOHC4バルブエンジンを搭載[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
スズキVストローム1050DE 概要 [◯] 乗り心地の良さに感動。エンジンは熟成の極み ’20年モデルで新排ガス規制に適合し、現行のスタイリングとなったVストローム1050/XT。アルミキャストホイ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
『パールビガーブルー』と『メタリックミスティックシルバー』の2本立て スズキは、前年モデルから車体カラーを継承した「KATANA(カタナ)」を2026年モデルとして発表した。価格は2万2000円上昇し[…]
最新排出ガス規制に適合したK5エンジンを継承するグランドツアラー ネイキッドモデルGSX-S1000やクロスオーバーのGSX-S1000GX、KATANAと心臓部&主要骨格を共有スズキの人気スポーツツ[…]
ブラックは継続し、北米発表済みのレッドとブルーを新設定 スズキが「GSX-S1000」のニューカラーを発表した。昨年にはメーター変更のマイナーチェンジを受け、それまでの反転表示LCDから5インチカラー[…]
新色パールレッドだけでなくホワイトとブラックも色味新たに スズキは、原付二種スクーターの「アヴェニス125」をカラーチェンジ。2022年の発売以来、初めての変更を受けるアヴェニス125だが、ニューカラ[…]
人気記事ランキング(全体)
名機と呼ばれるVツインエンジンを搭載! 今や希少な国内メーカー製V型2気筒エンジンを搭載するSV650/Vストローム650が生産終了となり、名機と呼ばれた645ccエンジンにひっそりと幕を下ろしたかに[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]
スポーツライディングの登竜門へ、新たなる役割を得たR7が長足の進化 ミラノで開催中のEICMA 2025でヤマハの新型「YZF-R7(欧州名:R7)」が登場した。2026年から従来のワールドスーパース[…]
背中が出にくい設計とストレッチ素材で快適性を確保 このインナーのポイントは、ハーフジップ/長めの着丈/背面ストレッチ素材」という3点だ。防風性能に特化した前面と、可動性を損なわない背面ストレッチにより[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
最新の投稿記事(全体)
欧州では価格未発表だが、北米では前年から200ドル増の9399ドルと発表 ヤマハは北米で新型「YZF-R7」を発表。欧州で発表された新型「R7」にモデルチェンジ内容は準じつつ、北米独自のカラーリングで[…]
論より証拠! 試して実感その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がけてきた老舗ブランド「シュアラスター」。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、[…]
2026モデルのモトクロッサーYZ450Fをベースに電動化 電動トライアルマシンの「TY-E」でFIMトライアル世界選手権EVクラスに参戦するなど、カーボンニュートラル達成に向けた取り組みにも積極的な[…]
ニンジャH2 SX SE 2026年モデル発売! スーパーチャージャー搭載のスポーツツアラー「Ninja H2 SX SE」の2026年モデルが、2025年11月1日に発売。おもな変更点は、カラー&グ[…]
より高度な電子制御でいつでもどこでも快適な走りを!! 【動画】2026 CB1000GT | Honda Motorcycles ホンダがEICMA 2025にて発表した「CB1000GT」は、「Hi[…]







































