
●記事提供:モーサイ
クルマだけでなくバイクも好きなら、スズキ「Vストローム1050」に注目してほしい
四輪で世界的にクロスオーバーSUVがブームになっているように、二輪ではアドベンチャーモデルに注目が集まっている今日。
クロスオーバーSUV、アドベンチャーモデルとも舗装路と悪路の両方をカバーする性能を持っていることで、アクティブな趣味を持つユーザーに選ばれているケースも増えているようだ。
FFのクロスオーバーSUVでもロードクリアランスの余裕が生まれることで、キャンプ場につながる未舗装路などでも臆せず進んでいくことができる。これがキャンプなどアウトドアレジャーのブームにもつながっていると言える。
二輪でもキャンプツーリングはもはやブームを超えた定番の楽しみ方になっている。そうしたときのパートナーがアドベンチャーモデルであれば、より気分が盛り上がるはずだ。荷物を多く積むときの機能性でもアドベンチャーモデルは有利で、アウトドア派に選ばれる理由と言えるだろう。
そんなアドベンチャーモデルの中でも注目したいのが、国産のスズキ「Vストローム1050」だ。
排気量1036ccのVツインエンジンは最高出力78kW(106馬力)を発生。6軸IMUを制御に用いる「スズキインテリジェントライドシステム(S.I.R.S.)」を搭載し、エンジン出力特性切り替え、バンク角や重量に応じたABS、トラクションコントロールなど、運転をサポートする電子制御が充実しているのも大型アドベンチャーモデルらしいところ。
それでいて価格帯はスタンダード:162万8000円(スタンダード)、上級仕様DE:171万6000円と手ごろなことで、コスパがいいと評価されている。
(中略)
走破性の高さでおなじみ、軽四駆「ジムニー」はVストロームと大体同じ価格帯!?
ただし、同じスズキで、本格クロスカントリー性能を持つと評判の「ジムニー」と比べるとどうだろうか。
ご存じのようにジムニーは軽自動車ゆえエンジンは総排気量658ccの3気筒となっているが、インタークーラーターボを備えることで最高出力は47kW(64馬力)となっている。この数値はVストローム1050と比べて見劣りするが、最大トルクでいえばジムニーが96Nm(9.8kgm)、Vストローム1050は99Nm(10.1kgm)と大差はない。
ラフロードでの走破性には最高出力よりトルクの太さが及ぼす影響が大きいことを考えると、両車の未舗装路におけるパフォーマンスは互角と見ることができるかもしれない。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(Vストローム1050/DE)
双方向クイックシフト&クルーズコントロール搭載、ホイールサイズが異なる2車 スズキは、国内向け2025年モデルとして「Vストローム1050」およびバリエーションモデルの「Vストローム1050DE」をカ[…]
装いを新たにしたスズキ スポーツアドベンチャーの長兄 Vストローム1050は低中速域のトルクを維持しながら高回転域での伸びがある、1036cc水冷4サイクル90°VツインDOHC4バルブエンジンを搭載[…]
スズキは、同社のアドベンチャーモデル「Vストローム」シリーズのユーザー参加型イベント「Vストロームミーティング 2023」を昨年に引き続き開催すると発表した。すでにオンラインストアではオリジナルグッズ[…]
1050DEは前年踏襲、無印1050に新色! 北米スズキは、V型2気筒を搭載するVストロームシリーズ、1034ccの「Vストローム1050シリーズ」、645ccの「Vストローム650シリーズ」のニュー[…]
スズキVストローム1050DE 概要 [◯] 乗り心地の良さに感動。エンジンは熟成の極み ’20年モデルで新排ガス規制に適合し、現行のスタイリングとなったVストローム1050/XT。アルミキャストホイ[…]
最新の関連記事(スズキ [SUZUKI])
※同記事は、別冊オールドタイマー21号(2016年7月号)掲載の記事に加筆し、再構成したものです。 10年後を見据えた近未来モデル モーターショーは、各メーカーが登場間近の注目モデルや、自社の現状の技[…]
スズキRE-5 概要:”スズキの本気度”が伝わる高出力モデル ドイツの発明家ヴァンケル氏が考案したロータリーエンジンは、ピストンの往復運動により動力を生み出す従来方式のエンジンに対して、ローターが回転[…]
扱いやすさ重視のターボエンジン【1982 スズキXN85】 GS650Gをベースにスズキが作り上げたターボ車、XN85。 後に油冷へと発展するオイルクーラーや、ピストンジェットクーリング/フューエルイ[…]
249cc/26psのスポーティな油冷単気筒エンジンを搭載 スズキは、油冷シングルのフルカウルスポーツモデル「ジクサーSF250」にニューカラーを設定し、2025年モデルとして3月25日に発売する。マ[…]
250ccフルスケールで断トツの安さ! 低燃費やスズキ独自の油冷単気筒も魅力 スズキは、独自の油冷単気筒エンジンを搭載した軽二輪ネイキッドスポーツ「ジクサー250」にニューカラーを設定し、2025年モ[…]
人気記事ランキング(全体)
まず車間が変わることを理解しておこう! ツーリングでキャリアのある、上手なライダーの後ろをついてゆくのが上達への近道。ビギナーはひとりだと、カーブでどのくらい減速をすれば良いかなど判断ができない。そう[…]
ヤンマシ勝手に断言。これでレースに出るハズだ!! 「CB1000Fコンセプト モリワキエンジニアリング(以下モリワキCB)」は、見ての通り、ホンダCB1000Fコンセプトをレーサーに仕立てたカスタムモ[…]
ナンバー登録して公道を走れる2スト! 日本では20年以上前に絶滅してしまった公道用2ストローク車。それが令和の今でも新車で買える…と聞けば、ゾワゾワするマニアの方も多いのではないか。その名は「ランゲン[…]
モバイルタイプでも水の勢いは十分。洗車での活躍は間違いなし 今回発売されるケルヒャー「OC 5 Handy CB」は、もっと手軽に、どこでも洗浄したいというユーザーの持ち運びニーズに対応した、ガンタイ[…]
タイホンダ創立60周年を記念したスペシャルエディション 特別仕様車の製作に旺盛なカブハウスは、タイホンダの創立60周年を記念した「New Monkey Chrome Legacy Limited Ed[…]
最新の投稿記事(全体)
【岡崎静夏 おかざき・しずか】ルックスはキュートなバイク女子。走りは全日本ロードレース選手権J-GP3クラスでシリーズランキング4位を獲得する実力!! E-クラッチがもたらす超スムーズな変速に感動 今[…]
QBRICK(キューブリック):据え置き/持ち運びどちらもOK。多彩なボックスを連結して自分仕様の収納ができる 共通のジョイント機構により、多様な形状や容量のボックスを自由に連結、分割できるQBRIC[…]
新5色ラインナップとなった2022年モデル 2022年モデルが発売されたのは、2022年6月23日のこと。2021年のフルモデルチェンジの際には、新設計の水冷エンジンが4バルブの「eSP+(イーエスピ[…]
15番手からスタートして8位でフィニッシュした小椋藍 モナコでロリス(カピロッシ)と食事をしていたら、小椋藍くんの話題になりました。「彼は本当にすごいライダーだね!」と、ロリスは大絶賛。「ダイジロウ・[…]
筑波サーキット向けにカスタム中 「X350ウィズハーレー編集部号」は、2024年12月現在、サーキット、とくに筑波サーキットでタイムを削るためのカスタムを進めている。過去、全日本選手権に出場し、筑波サ[…]