
オンロード用レーシングスーツ「11万円セット」などでおなじみのバイクアパレル・ベリック。そのベリックを取り扱うボスコ・モトが、全国4店舗と全国量販店で、オフロードウエア一式を5万5000円(通常9万420円)で販売する「オフロードパッケージ」を4月よりスタートしたので紹介しよう。
●まとめ/写真:ゴーライド編集部 ●取材協力:ボスコ・モト
オフロードパッケージ:トータル19色からコーディネートできるカラーバリエーション
ボスコ・モトが取り扱うベリックの「オフロードパッケージ」は、これから林道ツーリングやオフロードレースを始めようというユーザーに向けて、ジャージ/パンツ/グローブ/エルボー&ニープロテクター/アーマープロテクター(ブレストガード)/エンデューロブーツをセット販売するというもので、”安全性を確保しながらリーズナブルに”をテーマにセレクトされている。
【ベリック オフロードパッケージ】●セット内容:MXジャージ MXパンツ MXグローブ エンデューロブーツ ニープロテクター エルボープロテクター アーマープロテクター ●価格:5万5000円 *画像は装着イメージ。ヘルメットは付属しません。
セットアイテム詳細
フルプリントクイックドライ メッシュMXジャージ
吸水速乾素材を使用したモトクロスジャージ。薄手ながら強度もあり、柔らかい着心地も実現している。ライダーの身長は172cmでSサイズを着用している。
【ベリック フルプリントクイックドライメッシュMXジャージ】●サイズ:XXS~XXL ●カラー:7色 ●実測重量:250g ●通常価格:8580円
MXパンツ
高い強度を持つ600Dポリエステルナイロン製。立体裁断で動きやすく、ニーブレイスに対応できるマチもある。腰/ヒザ/裾にメッシュを配置し、通気性を高めている。
【ベリック MXパンツ】●サイズ:XXS~XXL ●カラー:5色 ●実測重量:550g ●通常価格:1万8480円
イージーフィットMXグローブ
薄手のストレッチ素材を使用し、抜群のフィット感と操作性を両立している。手のひら側の指のペイントパターンは滑り止めで、確実なレバー操作に貢献する。
【ベリック イージーフィットMXグローブ】●サイズ:XXS~XXL ●カラー:7色 ●実測重量:25g(片側) ●通常価格:4400円
ウォーターレジスタントエンデューロブーツ
トップライダーがテストを重ねて完成させた防水性を持つエンデューロブーツ。足首の左右方向の余分な動きを防ぎつつ、上下方向は動かしやすい柔軟さを持つ。歩行時やスタック時にグリップ力を発揮するアンチスリップソールを標準装備。5万円セット購入時に張り替え依頼で、パーツ工賃込み1万1000円でモトクロス用フラットソールに変更可。
【ベリック ウォーターレジスタント・エンデューロブーツ】●サイズ:39~46(25~30cm) ●カラー:ブラック ●実測重量:1500g(片側) ●通常価格:3万8500円
アーマープロテクター
表面は衝撃吸収強化プラスチック製で、裏面にはウレタンパッドを装着。ベルクロ/ウエストベルトでフィッティング調整でき、プラスチック結合部も可動するので、身体の動きにある程度追従してくれる。林道やコース走行時の転倒による衝撃を軽減してくれる。
【ベリック アーマープロテクター】●サイズ:S M L ●カラー:ブラック ●実測重量:700g ●通常価格:1万5180円
エルボー&ニープロテクター
アーマープロテクターと同じ衝撃吸収強化プラスチック製で、裏面にはウレタンパッドを装着。エルボー/ニーともに2本のベルトでフィッティング調整できる。
【ベリック エルボー&ニープロテクター】●サイズ:フリー ●カラー:ブラック ●実測重量:110g(エルボー片側) 150g (ニー片側) ●通常価格:5280円
オフデビューだけでなく買い替えにもオススメ
このウエア一式を実際に装着してみたが、ジャージ/パンツ/グローブはオフロードライディング用に立体裁断されていて、非常に身体を動かしやすかった。プロテクター類はベルクロでフィッティング調整ができ、しっかりした装着感が得られた。そしてブーツもストラップの調整幅が大きく、プロテクションパーツを装しながらも足首を上下動できる柔らかさ。エンデューロソールで歩行時のグリップ力もあり、履きやすい印象だった。
オフロードウエアを初めて着用する人でも着心地のよさが感じられ、オフロードライディングに必要なプロテクション性もしっかりと確保されていた。それでいて驚くほどリーズナブルな価格設定となっていて、まさにコンセプトどおりのセットになっていると断言できる。オフロードビギナーだけでなく、買い替えとしてもオススメできるセットだ。
※本記事は“ゴーライド”が提供したものであり、文責は提供元に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
あなたにおすすめの関連記事
巻頭特集:走りを楽しむ! 林道ツーリングのためのキャンプ術 キャンプの楽しみ方は、積載していく装備/道具によって変化する。一方で、その量や重みによっては、林道ツーリングでの軽快な走りのほうに影響が生じ[…]
より機能性や快適性を求めたバックパックの進化 どんなに避けても、誰でも一度はツーリング中に雨に降られたことがあるハズ。とくに近年、突然のゲリラ雷雨や予期せぬ季節外れの大雨、コロコロと変わる天気予報など[…]
セローの故郷・浜松へいざゴー・ライド!! オフロードマシン総合誌『ゴー・ライド』創刊から2年(本誌掲載当時)。3年目を迎えるにあたり、林道ツーリング企画ではもちろん、林道つないで1200km旅などなど[…]
オフロードも林道走行も楽しめるのはやはりトレールマシン オフロードマシンとひと口にいっても、競技用モデルと公道モデルでは、その作りも大きく変わってくる。モトクロス/エンデューロ/トライアルとあるが、モ[…]
ファンティック XEF125/250:本格装備のプレミアムトレール 低中速で粘るトルクと高回転までスムーズに伸びるエンジンを、軽量な車体に搭載。軽さと扱いやすさが、高いオフロード走破性として結実してい[…]
最新の記事
- 「カワサキ初のレーサーレプリカ」ライムグリーンカラーを導入した初の大排気量車:カワサキZ1000R【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 変化を一気見! カワサキ「Z900RS」歴代カラー大図鑑【2018~2025年モデル】
- 2025MotoGPヘルメット勢力図は5社がトップを分け合う戦国時代へ突入! 日本の3メーカーに躍進の予感!?
- 【SCOOP!】スズキ「GSX-8」系にネオクラが存在か!? 丸目のGS&クーリーレプリカ復活希望!!
- 「初の100ps超え!! 」全面改革で進化した第二世代のZ:カワサキZ1000J【あの素晴らしい名車をもう一度】
- 1
- 2