“ガソリンが腐る”ってどういうこと? 意外と短い消費期限や対策方法を徹底解説【バイクメンテの疑問】
「腐ったガソリン」とは、どんな状態のこと?
「ガソリンが腐ってる」と聞いたことはないでしょうか? ちなみに「ガソリンが腐る」とはもちろん比喩表現で、生鮮食品のように腐るわけではありません。時間経過とともに燃料の品質が低下して変質したガソリンの状態を「腐ってる」と言うのですが、それがどんなものかと言いますと・・・ほらっ! ↓↓↓
風の谷のナウシカよろしく「チッ、腐ってやがる」って言いたくなるでしょ? これをさらに放置すると、ドロドロを通り越してガム状の固形物へと変化してしまうのです。
ガソリンはこうして腐って(劣化して)いく
そもそも「ガソリンが腐る」とは、酸化や揮発によって燃料の品質が低下した状態を指しますが、ぶっちゃけた話軽度の劣化であれば問題なく走行できてしまうため気づかないことも多いのです。ガソリンが劣化しはじめると、まず「臭い」が変わります。
劣化してくると新鮮なガソリンとは違って独特の「酸っぱい」臭いになり、ガソリンの色も新鮮な頃の赤っぽい色から、だんだんと濁ってきます。ただしそれは軽度な状態であり、まだ普通にエンジンをかけて走ることができるため、なかなか気づかない状態でもあります。
さらに劣化してくると「鼻にツンとくる」刺激臭になります。その頃になるとガソリンも緑っぽい色になってきて、もうエンジンで爆発できなくなってきます。いわゆる「放置してたらエンジンが始動しなくなった」状態ですね。
そこからさらに時間がたつと茶色っぽいドロドロになってきて、やがては黒いガム状の物質に変化します。そうなるとキャブレターだろうとインジェクションだろうと詰まらせる原因となり、燃料コックやフューエルホースを詰まらせたりすると大事になってしまうのです。
ガソリンの使用期限はどれぐらい?
では、ガソリンはどれぐらいの期間放置したら腐ってしまうものなのでしょうか?
じつは明確な使用期限はないものの、一般的には冷暗所に保管されているガソリンであれば半年たっても問題なく使えるようです。とはいえそれは条件が良い場合の話で、3ヶ月で劣化が始まるという話も聞かれます。
ここからは、筆者の経験談をお話ししますね。ガソリンは、少量よりも多い方が腐りにくいです。ガソリンは、空気に触れにくいほうが腐りにくいです。また、気温は高いより低い方が腐りにくいです。
キャブレターの中のガソリンは要注意
つまり、キャブレターに入っているガソリンは、少量なうえに空気に触れやすいので、それこそ気温が高い季節だと最短で2~3ヶ月で怪しくなって、6ヶ月超えるとエンジンがかからなくなることが多いです。
ガソリンを腐らせないためにはどうするべきか
とはいえ、土地柄、季節柄、または仕事や諸々の事情でバイクを長期保管することもあるでしょう。そんな時はどうしたらいいか??
まずキャブレターの中のガソリンは腐りやすい上に変質するとすぐ詰まるので、できるだけ抜いておいた方がいいです。ただ抜くだけでなくて、可能であればいちどキャブレタークリーナーで洗浄したり、圧縮空気で乾燥させておくのがベストでしょう。
できるだけ空気が入らないように満タンに
ガソリンタンクは酸化を減らすためにも、できるだけ空気が入らないように満タンにしておくといいでしょう。冷暗所であれば一年ぐらい放置しても大丈夫だったりしますが、理想を言えば、半年ごとのガソリン入れ替えがおすすめです。
抜いたガソリンは使ってしまおう
ガソリン入れ替えのやり方としては、ポンプなどを利用してガソリンタンクから携行缶に移し入れて、日常的に乗っているバイクや車などに使ってしまうというものです。
半年サイクルで新鮮なガソリンに入れ替えれば完璧!
そして、携行缶で新しいガソリンを買ってきて、ふたたびガソリンタンクいっぱいに新鮮なガソリンを入れておくのです。
まとめ
ガソリンは時間の経過とともに劣化します。そして劣化したガソリンはエンジンの始動を困難にするだけでなく、キャブレターやインジェクションのジェット類を詰まらせてしまったり、燃料コックや燃料ポンプ、さらにはフューエルラインそのものを詰まらせてしまうことさえあります。そうなると直すのが困難になるだけでなく、高い修理費用がかかってしまいます。
そうならないためにも、ガソリンを劣化させない対策はしっかりしておきましょうね。この記事が皆様の参考になれば幸いです。今回も最後まで読んでいただきありがとうございました~!
私のYouTubeチャンネルのほうでは、「バイクを元気にしたい!」というコンセプトのもと、3日に1本ペースでバイクいじりの動画を投稿しております。よかったら遊びにきてくださいね~!★メインチャンネルはコチラ→「DIY道楽」 ☆サブチャンネルもよろしく→「のまてつ父ちゃんの日常」
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。
最新の関連記事(DIY道楽テツ)
アクセルワイヤーが長すぎた!というトラブル ハンドルを交換して長さが合わなくなってしまったり、はたまたケーブルそのものが痛んでしまったり。こうしたアクセルワイヤー(スロットルケーブル)を交換する際、「[…]
セルが弱くなったらバッテリー交換のサイン スクーターのバッテリーが弱ってきたのか、始動性がイマイチになってきました。 そういえば、このバッテリーもずいぶんずいぶん古くなってきたので、バッテリーを買い替[…]
新品タイヤが滑るその理由 新しいタイヤは滑ります。 滑りたくないから新しいタイヤに交換したというのに、なぜか新しいタイヤはマジで滑るんです(経験者は語る)。 なぜ滑るかというと、それはタイヤの製造過程[…]
場所によっては恒例行事なバイクの冬眠(長期保管) 「バイクの冬眠」…雪が多い地域の皆様にとっては、冬から春にかけて毎年恒例の行事かもしれませんね。また、雪国じゃなかったとしても、諸事情により長期間バイ[…]
燃料コックにも涙? それはある日の出来事。バイクで走り出そうとガソリンタンクの燃料コックをオンにした時、指先に冷たいものを感じました。 何があるのかと覗き込んでみると・・・燃料コックが泣いているぅ~![…]
最新の関連記事(メンテナンス&レストア)
擦らず拭くだけでOK。デリケートな素材も傷つけることなく赤サビを除去できる バイクや自動車の部品はもちろん、橋梁/建築物/工具/アウトドア用品の材料として当たり前のように使われている鉄素材。豊富な埋蔵[…]
スパナやレンチの長さが違うのはナゼ? 工具箱に並ぶスパナやレンチ。 10mm、12mm、14mm…サイズごとに全長が違うのは、当たり前の光景ですよね。これもそうだし。 コッチもそう。狭所作業用の短いス[…]
オイルひとつでエンジン特性が激変!! ヤマハ純正オイル「ヤマルーブ」。4ストロークエンジン用のオイルだけでもさまざまなグレードが用意されているが、いったいナニがどう違うのだろうか? はたして一般ライダ[…]
チェーンメンテナンスって難しそう 日常的なバイクメンテナンスの代表格といえば洗車ですが、その次に作業頻度が高いと思われるのは「チェーンメンテナンス」 チェーンメンテナンスの工程は大きく分けて以下の3つ[…]
論より証拠! 試して実感、その効果!! カーシャンプーやワックスをはじめ、さまざまなカー用品を手がける老舗ブランド・シュアラスター。そのガソリン添加剤シリーズ「LOOP」のフラッグシップモデルが、この[…]
最新の関連記事(ビギナー/初心者)
雨の日の滑るポイント「滑るMAXな四天王+1」 バイクが雨の日に滑る場所って、だいたい決まってます。もうわかりますよね? ライダーならみんな一度はヒヤっとしたことある、あの“定番トラップ”たちです。滑[…]
バイクに憧れて免許取得 初めてのスクーター体験 最初に乗ったのは「リード125」。 高い燃費性能と動力性能を兼ね備えた人気のスクーターです。 実はミクさん、公道でスクーターに乗るのは今回が初めて。試乗[…]
「危険なら道路を改善しないの?」との疑問を感じるが…… 市中の道路を走っていると「事故多発交差点」と書いた立て看板を見かけることがあります。 その交差点で交通事故が多発しているので気を付けて運転してほ[…]
「バイクのスプロケットの交換タイミングはいつなんだろう?」 これは、バイク仲間や先輩、バイク屋さんやバイク雑誌などでも昔からとずっと語られてきたことで、今ではインターネット検索すればいくらでも情報が出[…]
A:どちらも不具合。後ろはアフター、バックは戻ると覚えるべし 未燃焼ガスがシリンダー外で燃えるという意味では、どちらも同じ”不調”を表している。アフターファイアーはマフラー側に流れた未燃焼ガスが引火す[…]
人気記事ランキング(全体)
Z1、GPz900R、Ninja ZX-9Rから連なる“マジックナイン”の最新進化系 カワサキは、948cc並列4気筒エンジンを搭載したスーパーネイキッド「Z900」および上級モデル「Z900 SE」[…]
涼しさの心臓部。それは「素材」と「構造」の魔法的組み合わせ うだるような暑さと、じっとりと肌にまとわりつく湿気。毎年繰り返されるこの季節に、多くの人が少しでも快適に過ごせる服を探し求めている。そんな中[…]
『Wheels and Wavesフェスティバル』にカスタムマシン×11車を展示 6年目を迎えたHondacustoms(ホンダカスタムズ)、過去にはCB1000Rやレブル、CL250/CL500、モ[…]
左右2本出しマフラーやベルトドライブ、6速ミッションも採用 ヒョースンモータージャパンは、水冷124.7cc・V型2気筒エンジンを搭載したクルーザーモデル「GV125Xロードスター」を発売する。 挟み[…]
アメリカは”英国車マニア”多し! この1956年製MGAはご覧の通り左ハンドルで、最初から北米仕様だったもの。そもそも、アメリカは英国車マニアが数多く存在しており、1950年代どころか1930/194[…]
最新の投稿記事(全体)
ライダーが抱く「ヘルメットの悩み」を解消するために誕生 デルタから発売される高機能ヘルメットスタンドは、多くのライダーから寄せられた「こんな製品があったらいいな」を形にした、実用性とデザイン性を兼ね備[…]
「パンヘッドのチョッパーに乗りたい」理想像を具現化 目の肥えたファンが集まるカスタムショーに大きなブースを構え、絶え間なくハイレベルな作品を発表し続ける遠藤自動車サービス。その確かな技術力/信頼性の高[…]
2023年モデル:400クラス唯一のクルーザーとして復活 発売は2023年4月25日。先代となるエリミネーター400から実に15年ぶりの登場で、エリミネーター/SEの2グレード展開だった。 ニンジャ4[…]
日本を代表するツーリングロードのティア表だっ! 「次のツーリングは、どこへ行こう?」 そんな嬉しい悩みを抱える全てのライダーに捧げる、究極のツーリングスポット・ティア表が完成した。 ……いや、そもそも[…]
フレンドリーさも持ち合わせていた名機’89 NSR250R 1986年に初登場した2ストロークレーサーレプリカの名車、NSR250R。登場から30年以上が経過した現在でも、型式を問わず根強い人気を誇っ[…]