雨のテント泊もこれで安心!! テント内で快適に過ごすための3つのポイント【キャンプの雨対策】
キャンプは晴れてカラッとした日にしたい!! やっと梅雨明け〜と思いきや、これからは突然のゲリラ雨がやってきやすい時期に……。といいつつ、1年を通して晴天キメ打ちのキャンプならいざ知らず、天気の変わりやすい山中だったり、ロングツーリング中などでは、雨天でのテント泊はよくあるものです。
今回は、そんな雨のテント泊で「ココを押さえておけばまず問題なしッ」な、お手軽ポイントをちょろりとご紹介します!
雨のテント泊でよく聞くトラブル……
- 結露したテント内の壁面で濡れてしまう
- 出入りの時に雨が吹き込んで濡れてしまう
- テント内へ浸水してしまう
ほかにもいろいろあるものの、一番大きいトラブルとしえばこの3点です。この3点に備えておけば、雨天でのトラブルはだいたい避けられるんです。では、お備えポイントを紹介していきましょー♪
雨に負けないテント泊のために覚えておくこと
「雨=濡れる」のダメージをいかにテント内で発生させないか、がすべてに共通するポイント!
結露を抑えつつシート使いでセーフティゾーンを作る
濡れた寝具で寝たくないっすよね。「テントで寝る」ということは、寝具はシュラフ(寝袋)。この寝袋を濡れてしまわないようにするのが、まず快適な睡眠の絶対条件!! わかっちゃいるけど、気づいたら寝袋の足元部分が、テントの壁面に当たってしまって結露で濡れていた……という人は少なくないハズ。
守護壁を施せばもうそこは安全地帯に。
そこで、はいっ!!「足元に守護壁を作ーる」。コレ、地味に神。なんでもいいんです。100均で売っている軽量のサバイバルシートでもいいし、専用のよき素材のシートでもいいし、防水シートならなんでもオケイ。
コツは”ただ敷くのではなく、シートの一部を足元に高く壁のように立てるだけ。これでテントに付着した雨水や結露が、寝袋に触れることを防いでくれるのだ。最悪、空になったザックやビニール袋、防水袋などに寝袋ごと足を突っ込むのもアリだけど、材質によってはその中でも結露が発生するし、防護壁が一番お手軽かつフリーダムで快適♪
フライの端にちょろちょろっとついている張り綱を使い、フライとインナーテントの間にすき間を作ってあげるのも重要。結露軽減とともに、湿ったフライがインナーテントに直接触れないようにするため。
グランドシートはテントよりも小さいものを選ぶ
グランドシートは、テントの下に敷くことで地面からの湿気を防ぐことで結露を軽減し、地面からの冷気を防ぎ、地面の凸凹が激しい場所などではテント底面の生地を保護してくれるスグレモノ。結露で濡れたテント底面に、土や草などが付着するのを防いでもくれるので、撤収時の汚れ落としも楽ちん!
ただそんなスグレモノのグランドシートにも、使い方を間違うと大きな落とし穴があるのだ。
そこでポイントドーン!! グランドシートはテントよりも少し小さいサイズのものを選び、テントの下に敷く場合はテントから絶対にはみ出さないようにしよう。
テントからはみ出したグランドシートがなにをするか……それは雨を受けて池を作る(:□:)。その上のテントは? ふつうに水没してしまうのだ。
テントに付属している、または同じメーカーの専用シートなら、テントよりやや小さいサイズのものが用意されているので安心。別で購入する場合は、しっかりとテントのサイズを把握した上で、少し小さいものを選ぼう。
テントの向きを風と相談する
雨のテント泊はとにかく出入りの時が一番めんどう! なるだけ巣篭もりできる状態に準備をしたら、あとは雨の音を聴きながら、ふんにゃりしたいもの。ただ、おトイレだけはどうしてもガマンならず……。
この出入りのタイミングで、雨も風も強い時にテント内に雨が吹き込んでこないようにするためには、最初が肝心なのだ。
分からない時は、設営時にフライを持ってボーッと立ってみると、どの向きに風がそよそよしがちかわかるハズ!
一般的かつ多いタイプである短辺と長辺があるテントなら、風を受けるのが短辺側になるように設営しよう。その上で「入り口は風下」と覚えておけば、迷わずにテントの向きを決められるハズ。
前室があるものは左開口か右開口かで、風を取り入れる向きではなく受け流せる向きにすれば、雨風が吹き込まない。円形などでも「入り口は風下」で。
ちょっとした工夫やテント選びで楽ちんに
テントの収納袋(写真右)の中にビニール袋を入れ、その中にテントやフライを収納する技。設営の際に雨に濡れることがあっても収納袋が濡れるだけで済み、逆に濡れた状態でしまうときは他の荷を濡らさずに済む。さらに収納袋内のビニール袋で圧縮できるので、収納サイズもかなり小さくできる。収納袋は楽に入れられるように余裕のあるものが多いので、オススメ。
前室があるテントを選べば、濡れた靴をビニール袋などに入れてテント内に持ち込む必要がなく楽ちん。また、テント内から雨の降るお外を眺めつつ食事の用意もできる。雨が吹き込まないテントの向き決めも、ここで生きてくるのだ。
備えあれば雨もまたよし
ここまでに紹介したポイントを押さえておけば、突然の雨テント泊もステキな旅のオプションの一部に。
逆に、予報は雨! とわかっている状態でのキャンプも、じつはとっても楽し気持ちいいのだ。タープを張って基地を作れば、ゆったりとチェアに腰かけ雨をBGMに静かな時間を過ごせるし、なによりも……雨予報の日はほぼ確実にプライベートキャンプ状態っ。ほかに誰もいないので最高! オススメですぜ。
それではまたたーん(‘□’)ノ*
山の上の無人のキャンプ場で友と語りリコーダーを吹く。雨のキャンプ最高!
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(コイ)
1分でわかる記事ダイジェスト バイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO」 充実した音声情報としてきめ細かいナビゲーション機能を提供し、ライダーが走りたくなる、楽しいツーリングをサポートしてくれ[…]
1分でわかる記事ダイジェスト ライダーはやっぱりラリーが好き!? 人気の「ラリー系イベント」だけど、メキメキと開催が増え参加者も多いのが「コマ図ラリーイベント」。その人気の秘密、コマ図ラリーの魅力に直[…]
梅雨に向けて愛車をチェックし邪気払いをする!! 6月ももうすぐ〜な良き日にこんにちは!! コイです。ジメジメしてモノが傷みやすく虫もわきやすい&体調を崩しやすい梅雨の時期がもうすぐ来るかと思う[…]
初めまして!! フリーダムなバイク女子で編集者のコイです。 みなさまこんにちは! フリーダム編集者のコイという者です。コイとお呼びくださいませ。 ヤングマシン誌とは、副編集長をしているオフロードマシン[…]
最新の関連記事(キャンプ/アウトドア)
今年発表されたばかりの最新キャンパー。ホテル代を考えたら検討の価値あり トイファクトリーが運営しているキャンピングカーレンタルサービス「ShareCamper(シェアキャンパー)」は、フィアット・デュ[…]
マットの種類と選び方:寝心地で選ぶなら断然エアマット! マットの選択肢として、主にエアマット/銀マット/ウレタンマットの3種類がある。 エアマット もしあなたが寝心地を最優先に考えるならば、エアマット[…]
なぜツーリングテント選びが重要なのか? 当然ながらバイクに積載できる荷物の量には限りがある。そのため、テントには軽量コンパクトであること、そして過酷な自然環境にも耐えうる丈夫さが求められる。また、キャ[…]
なぜ大型シートバッグが必要なのか? バイクには様々な種類のバッグを取り付けることができるが、大型シートバッグには、他のバッグにはない魅力がある。 高い積載能力 大型シートバッグは、その名の通り、非常に[…]
もしものクマ襲撃に備える 強力な熊撃退成分を配合した「フロンティアーズマン マックス ベアスプレー」は、高圧ガスで12mの長距離噴射を実現。バイクツーリングはもとより、サイクリング/トレッキング/キャ[…]
最新の関連記事(オフロード&林道)
「もっとバイクを楽しんでほしい」 そう語るのはハーレーダビッドソン高崎の武井代表。ハーレーはどちらかと言えばツーリング指向の強いモデルが多い。しかし、そのエンジンは今や2000ccに迫る勢いで年を重ね[…]
1分でわかる記事ダイジェスト バイク専用ナビゲーションアプリ「MOTTO GO」 充実した音声情報としてきめ細かいナビゲーション機能を提供し、ライダーが走りたくなる、楽しいツーリングをサポートしてくれ[…]
緑が深く濃い最果ての林道。文化的にも見どころが多い 幕府の直轄領(天領)であり、現在でいうガスのように江戸庶民の生活を奥多摩の炭が支えていた頃、また戦後の高度経済成長期、林業華やかなりし頃がもっとも集[…]
研究開発の痕はアリ。俺たちは待ってるぜ! カワサキがZX-4Rで火を付け、そしてホンダがCB400を新開発と、今後過熱していきそうな400cc戦線。このビッグウェーブにはぜひスズキも乗って欲しいと、希[…]
1分でわかる記事ダイジェスト 楽しいはずのツーリングが一瞬で暗転する「転倒」 転倒したら、フロントタイヤが変な向きに曲がっていたという経験をしたことはないだろうか。転倒の衝撃でシャフトやフロントフォー[…]
人気記事ランキング(全体)
森脇護氏が考案した画期的なアルミフィン構造 画期的なアイデアマンとしても有名なモリワキエンジニアリングの創始者・森脇護氏。そんな氏が数多く考案した製品群の中でも代表作のひとつに挙げられるのが、1980[…]
MotoGP黎明期のレプリカマフラーだ このマフラーは4スト990ccが導入されて、世界GPがMotoGPに代わった翌年の2003年に、ホンダRC211VエンジンのモリワキMotoGPレーサー・MD2[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
1位:ワークマン「ペルチェベストPRO2」使用レビュー ワークマンの「ペルチェベストPRO2」を猛暑日で徹底検証。最新モデルはペルチェデバイスの数が昨年モデルの3個から合計5個に増加し、バッテリーもコ[…]
美しい孔雀の羽根の色味が変わる特殊ペイントで仕上げた新グラフィック 『エクシード-2』は、カブトがラインナップするオープンフェイスの上級モデルで、赤外線(IR)と紫外線(UV)を大幅にカットしつつ、空[…]
最新の投稿記事(全体)
2019年モデル:2本立てで復活 一時は2017年モデルのファイナルエディションを最後に、一部マーケット(インドネシア等)向けを除き、生産が終了していたが2019年モデルから国内でも復活。 空冷773[…]
Honda Rebel 500(2020) 大人気モデルへと成長したレブル250と同じスタイリング&ボディサイズでありながら、約2倍の排気量となる471ccの直列2気筒エンジンを搭載したレブルシリーズ[…]
国内のカウル認可後に生まれた、1980年代半ばのネイキッドたち オンロードモデルの中で、定着して久しいネイキッド(英語のNAKED=裸という意味)というカテゴリー名。今では「カウルの付かないスタンダー[…]
勝手に妄想、クーリーレプリカ! スズキの『8』プラットフォームに新顔の「GSX-8T」と「GSX-8TT」が登場した。まずは欧州や北米で発売され、順次日本にも導入の見込みだ。 この新型については以前ヤ[…]
スズキGSX-R250:過激さ控えめ“アールニーゴー” 1983年のGS250FWでクラス初の水冷DOHC4気筒を開発したスズキ。 しかし、4バルブエンジンの投入は遅れを取り、1987年のGSX-R2[…]